非線形ワークショップ (旧称: 非線形問題勉強会)のページへようこそ
非線形ワークショップ (旧称: 非線形問題勉強会)の最新情報およひ過去の記録を掲載しています.
Top figure最新の夏の大会
8/31(日)〜9/2(火) 2025夏の大会@池の平ホテル (長野県立科町)最新の定例ワークショップ
東京都市大学,2025年7月19日(土)====【スケジュール】==================================== 12:00:受付開始 12:30〜:1分間発表+ポスターセッション(110分) 14:20〜:休憩(15分) 14:35〜:チュートリアル講演(60分) 15:35~:休憩(10分) 15:45〜:オーラルセッション(45分×2) 17:15〜:片付け,解散 17:30〜:懇親会 ====【日時・場所】====================================== 日時:2025年7月19日(土) 時間: 非線形WS:12時30分〜17時30分 懇親会:17時30分~19時30分 場所:東京都市大学 世田谷キャンパス 6号館 61C教室 〒158-8557 東京都 世田谷区 玉堤 1-28-1 東急大井町線「尾山台(東京都市大学 世田谷キャンパス前)」駅下車 徒歩12分 キャンパスマップ:https://www.tcu.ac.jp/campuslife/introduction/setagayacampus/ アクセス:https://www.tcu.ac.jp/access/ ====【ポスター発表】==================================== 1. 関戸淳太(東京工科大学 黒川研究室 B4) 「畳み込みオートエンコーダを使用した画像認識による踏切異常検知システムの設計」 2. 古橋佳歩(千葉工業大学 信川研究室 B4) 「wPLI解析によるせん妄状態における脳波同期性の評価」 3. 山内彩花(千葉工業大学 信川研究室 B4) 「せん妄中の脳波活動変化を捉える時間周波数解析と効果量評価」 4. 金磯凜大郎(千葉大学 関谷・グエン研究室 M1) 「遺伝的アルゴリズムを用いた電源回路の数値最適設計法」 5. 竹ノ内亮太(千葉大学 関谷・グエン研究室 M1) 「SNMPベース及びブロックチェーンベースのIoT管理比較」 6. 小竹 望未(日本工業大学 松浦研究室 M2) 「未定」 7. 吉田しおん(東京理科大学 池口研究室 M2) 「Echo state networkの結合重み分布がリザバー層のダイナミクスと予測性能に与える影響」 8. 石塚亮羽(東京理科大学 池口研究室 B4) 「ニューロンモデルにおける Saddle-Node / Andronov-Hopf 分岐」 9. 横山賢太(東京都市大学 神野研究室 M2) 「ヒステリシスリザバーコンピューティングの時定数の設計方法の検討」 10. Jirayus Lapamnuaypol(東京都市大学 神野研究室 M2) 「A Study on How Hierarchical Grouping Affects Feature Extraction in CNNs」 11. 爲ケ井大樹(東京都市大学 神野研究室 M2) 「固定正則単体重みによる継続学習中の特徴空間変動の解析」 12. 白田咲樹(東京都市大学 神野研究室 B4) 「クラスタ中心導出による簡易データセット蒸留の提案と評価」 13. 石田悠斗(東京都市大学 神野研究室 B4) 「単眼カメラ映像によるバドミントンシャトルの3次元再構成と物理的・観測的評価指標の導入」 14. 中村栞寧(東京都市大学 神野研究室 B4) 「斎藤・神野学習法におけるヒステリシス閾値の最適値の検討」 15. 清水楓音(東京都市大学 神野研究室 B4) 「CNNにおけるBatch Normalizationが中間表現とクラス分離性に与える影響の分析」 16. 杉山 拓海 (埼玉大学 島田研究室 B4) 「論文"Control of collective human behavior: Social dynamics beyond modeling"の紹介」 ====【チュートリアル講演】============================== 塩本公平先生(東京都市大学 情報工学部 知能情報工学科) 題名: プライバシー時代の分散学習基盤 — 連合学習の原理と応用 概要: 近年、IoTや医療、モバイル端末の普及に伴い、データを一元的に収集せずに学習を行う 「連合学習(Federated Learning)」が注目を集めています。本チュートリアルでは、 深層学習の基本原理とパラメータ更新の仕組みを解説した上で、連合学習のアーキテクチャや 代表的アルゴリズム、さらに非IIDデータやStraggler問題といった連合学習の課題について 紹介します。また、準同型暗号や分散型識別子(DID/VC)を組み合わせたセキュアな 分散学習基盤の構想や、ネットワーク異常トラフィック検知への応用事例についても取り上げます。 ====【オーラルセッション】============================== 1. 郭豊愷(東京理科大学 池口研究室 D2) 「PSOを用いたカオスサーチ法に関する調査」 2. 代美月(東京都市大学 神野研究室 D1) 「t-SNEを用いた中間層に対する分布の可視化」 ====【懇親会】======================================== 時間:17:30〜19:30 場所:学生食堂 会費:学生2,000円、先生4,000円 ========================================================= ====【ワークショップ参加者(100名)】========================== 東京都市大学 神野研究室(24名) ・神野 健哉先生 ・D1 代 美月 ・M2 爲ヶ井 大樹, 外川 宙, 横山 賢太 中野 航 ・M1 Lapamnuaypol Jirayus, 大和田 拓海, 友井 稜真, フィンタンロック 山田 真由 ・B4 石田 悠斗, 清水 楓音, 白田 咲樹, 増田 紘子, 中村 栞寧, 小倉 理子, 杉本 明樹, 佐々木 優斗, 山田 展蒔 ・B3 久保田 茉央, 小久保 真那, 室岡 結南 ・B2 小端 千佳 東京都市大学 木村研究室(1名) ・木村 貴幸先生 日本工業大学 松浦研究室(13名) ・松浦 隆文先生 ・M2:熊谷 鳳矢, 小竹 望未, 鈴木 悠亮 ・M1:仲沢 綾夏, 仲野 壮 ・B4:狩野 琉之介, 坂口 舜弥, 地引 優斗, 染野 桐磨, 藤山 響輝, 本田 優貴, 満田 歩武 帝京大学 堀尾研究室(2名) ・堀尾 喜彦先生 ・織間 健守先生 大分大学 加藤研究室(1名) ・加藤 秀行先生 東京工科大学 黒川研究室(18名) ・黒川 弘章先生, 小原 翔馬先生 ・M2 王 成龍, 中谷 健太郎 ・M1:市川 結輝 ・B4 石橋 俊, 市谷 碧都, 稲垣 晴大, 小野 颯介, 木村 成宏, 齋藤 大綺, 関戸 淳太, 高野 文希, 立花 樹, 内藤 大翔, 中村 日陽, 松本 慧介, 楊 景雲 東京理科大学 池口研究室(11名) ・池口 徹先生, 澤田 和弥先生 ・D2 郭 豊愷 ・M2 山本 陽翔, 吉田 しおん ・M1 柏尾 大介 ・B4 石塚 亮羽, 斎藤 真希人, 佐久間 惟人, 高橋 美沙, 西原 千裕 東京理科大学 長谷川研究室(3名) ・長谷川 幹雄先生, 中里 仁先生 ・B4:久保田加奈 埼玉大学 菅野研究室(8名) ・菅野 円隆先生 ・M2:本荘 夏樹 ・M1:小平 暖太, 佐々木 海 ・B4:小形 真範, 斎藤 玲緒, 桜井 大空, 宮澤 陸 千葉工業大学 信川研究室(7名) ・信川 創先生 ・M1:上野 歩 ・B4:芦澤 かおる, 山内 彩花, 古橋 佳歩, 高橋 幸希, 前田 博光 千葉大学 関屋・グエン研究室(3名) ・関屋 大雄先生 ・M1 金磯 凛大郎, 竹ノ内 亮太 中京大学 藤田研究室(1名) ・藤田 実沙先生 埼玉大学 島田研究室(8名) ・島田 裕先生 ・M2:加藤 浩太 ・M1:大平 真夢, 吉田 凌大 ・B4:池田 一真, 杉山 拓海, 齋藤 秀磨, 芦沢 泰希 ====【懇親会参加者(55名)】============================== 東京都市大学 神野研究室(19名) ・神野 健哉先生 ・D1 代 美月 ・M2 爲ヶ井 大樹, 外川 宙, 横山 賢太 ・M1 Lapamnuaypol Jirayus, 大和田 拓海, 友井 稜真, フィンタン ロック ・B4 石田 悠斗, 清水 楓音, 白田 咲樹, 増田 紘子, 中村 栞寧, 小倉 理子, 杉本 明樹, 佐々木 優斗, 山田 展蒔 ・B2 小端 千佳 東京都市大学 木村研究室(1名) ・木村 貴幸先生 日本工業大学 松浦研究室(5名) ・松浦 隆文先生 ・M2:熊谷 鳳矢, 小竹 望未 ・M1:仲沢 綾夏, 仲野 壮 帝京大学 堀尾研究室(2名) ・堀尾 喜彦先生 ・織間 健守先生 大分大学 加藤研究室(1名) ・加藤 秀行先生 東京工科大学 黒川研究室(4名) ・黒川 弘章先生, 小原 翔馬先生 ・B4 稲垣 晴大, 松本 慧介 東京理科大学 池口研究室(9名) ・池口 徹先生, 澤田 和弥先生 ・D2 郭 豊愷 ・M2 吉田 しおん ・M1 柏尾 大介 ・B4 石塚 亮羽, 斎藤 真希人, 佐久間 惟人, 西原 千裕 東京理科大学 長谷川研究室(3名) ・長谷川 幹雄先生, 中里 仁先生 ・B4:久保田加奈 埼玉大学 菅野研究室(1名) ・菅野 円隆先生 千葉工業大学 信川研究室(4名) ・信川 創先生 ・M1:上野 歩 ・B4:前田 博光, 高橋 幸希 千葉大学 関屋・グエン研究室(1名) ・関屋 大雄先生 中京大学 藤田研究室(1名) ・藤田 実沙先生 埼玉大学 島田研究室(4名) ・島田 裕先生 ・M2:加藤 浩太 ・M1:大平 真夢 ・B4:池田 一真, 芦沢 泰希 =========================================
Copyright © 2000--2025 非線形ワークショップ All rights reserved.