情報システム工学入門 
工学部 情報システム工学科
フラクタル幾何学入門
 - 非整数次元の不思議 -
担当:池口徹 (大学院 理工学研究科 助教授)
日時:平成14年5月16日(木) 16:00 - 17:30
概要:
我々が住んでいる世界には,複雑な形を有するものが数多く存在します.
例えば,空に浮かぶ雲,森に繁る樹木,海岸線,雪の結晶等です.
「このような物体の形の複雑さを,どのように数値化するか」という
問題を解くための考え方の一つが「フラクタル」という概念です.
本講義では,我々が慣れ親しんでいる,長さ,面積,
体積などの尺度では,
これらの物体の形状の複雑さをうまく測れないことを示します.
そして,これを解決するための「フラクタル次元」という新しい尺度と
その計算方法をわかりやすく紹介します.
また,「フラクタル」という考え方が
どのような分野に応用されているかも取り上げます.
内容
 -  複雑なもの
 
 -  フラクタルとは
 
 -  フラクタル図形の例
 
 -  カントール集合
 
 -  カントール集合の長さ
 
 -  カントール集合の濃度
 
 -  フラクタル図形の特徴
 
 -  次元とは - 直観的解釈 -
 
 -  「被覆」による次元の定義
 
 -  カントール集合の次元
 
 -  非整数次元の意味
 
 -  フラクタルの応用
 
配布資料はこちら(pdf).
スライドファイルは
こちら (pdf). 
課題
 -  コッホ曲線の長さが無限大となることを示せ.
 
 -  シェルピンスキーのギャスケットの面積が 0 となることを示せ.
 
 -  コッホ曲線,シェルピンスキーギャスケットの次元を求めよ.
 
 -  あなたの回りのフラクタルをあげなさい.
 
リンク
 -  
       池口研究室
       
 
 -  
      カオス・フラクタルの工学的応用
      
 
 -  埼玉大学 工学部 情報システム工学科 情報工学実験 I
      課題5 「カオスとフラクタル」
      
      サポートページ
      
 
 
Email: 
tohru[at]ics.saitama-u.ac.jp.
Copyright (C) 2002
Tohru Ikeguchi, Saitama University.