1月10日
 - 
     正解が教科書に載っていない問題を指定したら,
     その時間中に発表してほしい.
     それができないなら偶数番号の問題は指定しないでほしい.
     
      
      次からそうしてみましょう.
      もし忘れていたらその場で言ってください.
	     
      原則としては奇数番を選んでいますが,
      「これは一度解いておかないと」
      というタイプの問題が偶数番にしかなければ,
      偶数番でも指定します.
      
  - 
     問題13と16が難しかった.
     要復習,というかんじです.
     
      
      どこが難しかったか,具体的に言えますか?
      
      
  - 
     期末試験の範囲がこのペースだとかなり狭くなりそうな気が.
     
      
      大丈夫,十分広くしますので,安心して今から準備を進めてください.
      もう,そろそろ終わりにしましょうね.
      
      
  - 
     中間がなかなかよかったのでちょっと安心しました.
     期末は難しくなりそうなので,ちゃんと点を取りたいです.
     
      
      中間試験が良かったのは良かったですが,
      これで安心せずに,期末も頑張りましょう.
      
      
  - 
     中間試験を通して数学的な内容を記述で伝えることの難しさを痛感しました.
     普段から演習問題を解く時に過程の記述を意識していきたいと思います.
     
      
      その通りです,普段からやれば,絶対に出来ます.
      
      
  - 
     中間テストでいい点がとれてよかった.
     けど,
     ここで気を抜かずに「優」をとるくらいの気持ちでがんばっていきたい.
     
      
      
      素晴らしい!仰る通り「優」をとるくらいの気持ちで,
      いや,とる気持ちでいけば,問題なくいけます.
		
      最初から低空飛行を狙うと本当に墜落するからね.
      
  - 
     授業の集中度もいまいち.
     中間テストの結果を励みに,期末テストも同等の点数,
     もしくはそれ以上を狙いたい.
     
      
      是非中間テスト以上の結果を目指してください.
      次回の小テストも気合いをいれて.
      
      
  - 
     去年の期末テストはこの辺りの範囲ができていなかったので,
     しっかり理解したい.
     
      
      
      来年の期末テスト,ということを言わないようにしてくださいね.
      後ろばかりに座っていると,その可能性が高くなるので要注意.
      
      
  - 
     解答の説明不足が身に染みる年明けでした.
     
      
      
      次回(期末試験)はそれを生かしましょう.
      
		
  - 
     簡単なところはもう少し速くやってほしい.
     逆に難しいところはゆっくりめでお願いします.
     
      
      
      基本的には了解しているのですが,
      ある意味これは皆さん全員にも問題がありますね.
      
      僕が質問したら,
      少しは表情を変えるようにしてもらえると,
      速度変化のメリハリをつけやすいのです.
		
      
      
  - 
     フーリエ変換教えてください.
     
      
      教えるのはもちろんOKなのですが,何を知りたいですか?
      
      
  - 
     久々のじゅぎょうで少しねむかった.
     でも一応聞いていたのでテストはなんとかなると思う.
     
      
      「一応聞いていた」だけではヤバイと思います.
      なんとかならないでしょう.
      多分.
      僕が話した大事な内容,覚えていますか?
      
 - 
    3度目はないように,残りもがんばりたいと思います.
    
      
      その意気で.
      必ず突破してください.
      
      
  - 
     来年度はおせわにならないようにがんばります.
     
      
      
      その通り,頑張ること大事.
      
      
  - 
     寒かったです.
     9,10限から暖かくなりました.
     
      
      
      寒いときは早めに言ってください.
      
      
  - 
     やけにのどがかわく.
     室温が高すぎる気がする.
     
      
      
      暑いときも,言って下さい.
      それでも難しいときは上着を一枚脱ぐなどしてもらえるとよいかも.
      
      あ,でも乾燥しているということなのかな?
      
      
  - 
     図を書くのが苦手です.
     
      
      図を書くことに限らず何でもそうですが,
      「苦手」と言っていると,本当に苦手になってしまいます.
      逆に得意だ,ぐらいに思いましょう.
      
		
  - 
     図を描かないと本当にわかりにくかった.
     
      
      その通りです.
      ですので,図をかならず描くようにしてください.
      
      
  - 
     自分の知ってるxy平面での積分とからめて説明して頂いたので分かりやすかったです.
     
     
      
      それは良かった.
      この調子で!
      
      
  - 
     積分の図を描いて説明したところ,分かりやすくて良かったです.
     このあたりの問題,x,yどっちに値入れるか分からなくなりそうで怖い....
     
     
      
      わかりやすいのは良かったけれど,
      x,yは確かに最初は混乱するかもしれません.
      なので,講義で説明した方法を使うなどしてみましょう.
      x=a,x=b,y=c,y=dなどと書いてよいですから.
      
      
      
  - 
     微分に比べて積分はややこしいけど基本的な計算は高校の積分と変わらないのでよかった.
     
     
      
      積分は確かに思いつかなければわかりませんね.
      その意味では「ややこしい」と言ってもよいかもしれませんが,
      計算自体は高校のときと同じですから,絶対出来るはず.
      
      
  - 
     二重積分はすごく難しいと思っていたが,思っていたより理解できた.
     
      
      その通り.
      
      
  - 
     講義を聴いているときはなんとなくしかわからなかったけど,
     問題を解いているうちにほぼ理解できました.
     はじめて積分が面白いと思えました.
     
     
      
      素晴らしい.
      積分は面白いですよね.
      この調子で行きましょう.
      
      
      
  - 
     積分区間と計算を間違えなければ,
     多重積分はそれほど難しくなさそうに思えました.
     
     
      
      その通りです.
      バッチリ掴んでます.
      つかんだコツを生かして.
      このままコツコツ言ってください(星野@池口研流)
      
      
      
  - 
     積分は便利なものなんだなぁと再認識しました.
     
     
      
      そうなんです.
      便利なんですよ.
      それに,これから先,
      情報システム工学科でもいろいろと使う場面が多いです.
      なので,一度理解しておきましょう.
      
      
      
  - 
   積分の領域を求めるのが意外にややこしく感じられ,
   「会得」するのに苦戦しそうです.
   
     
      
      落ち着いてやることがまず大事.
      次に,問題数をこなすこと,そうすれば会得できます.
      
      
      
  - 
     高校のときから微積は嫌いでした.
     とにかく,計算ミスをなくすことを第一にがんばります.
     難しそーだと思ってた二重積分も,なんとかわかってきました.
     手を動かします.
     ひたすら.
     
     
      
      「嫌い」と思っちゃダメですよ.
      大事なことは,仰る通りで「手を動か」すことなのです.
      
      そうすれば,計算ミスもなくなり,自然に好きになります.
      
		
  - 
     積分はムズカシイと思った.
     そういえば高校から苦手でした.
     しっかり復習しようと思います.
     
     
      
      「ムズカシイ」と思わないで.
      「苦手」とも思わない.
      
      そう思うと出来なくなるだけだから.
      
      思ってないとしても,
      口に出したりするのもダメです.
      
      見栄をはって,
      「積分は簡単」,
      「高校から得意」と思っておきましょう.
      
      
      
  - 
     積分は計算が難しいです.
     計算さえできれば大丈夫です.
     
     
      
      原始関数を思いつけば簡単ですね.
      逆にそれがわからなければ,わかりません.
      
      それ以外の要点は掴んでいるようなので,大丈夫でしょう.
      
		
  - 
     積分のしかたをだいぶ忘れているので大変でした.
     
  - 
     積分自体できない問題があった.
     
  - 
     積分のやり方を忘れていたので,復習が必要だと思いました.
     
  - 
     積分は最近ふれていなかったので,少し不安が残ってしまいました.
     
 - 
    計算がたいへんです.
    
 - 
    与式の中に三角関数やeが出てくると不安アリです.
    
 
 - 
    忘れてしまった積分の方法がある.
    
  - 
     難しい積分ができるか不安.
     
  - 
     高校の範囲の積分を忘れていた為,演習があまり進みませんでした.
     
 - 
    演習問題で,上手な計算法ができなくてやり直しが多かった.
    他にも単純な計算ミスや積分範囲の書き違えがけっこうあった.
    積分そのものをもう1度復習する必要があるかも.
    
 - 
    普通の積分の復習をすべきだと思った.
    
  - 
     二重積分の計算方法は理解できた.
     問題なのは置換積分や,lnx,a^x,tanxなどの積分ができるかどうかだった.
     
      
      今日はこのタイプの意見が多かったのですが,
      基本的に高校までの積分を復習しましょう.
      
      申し訳ないですが,
      この講義で高校までの積分をカバーする時間がありません.
      
      教科書の前の章には詳しく出ています.
      例えば,
      一変数の積分について,
      
      など.また,
      
      の積分についても基本から説明されているので,
      そこを読んでください.
      
  - 
     2006年最初の解析の二重積分はよくわかりました
     (R:a≦x≦b,c≦x≦dのとき).
     でも9・10限にやったとこは難しかった.
     
      
      新年早々理解できたので良かったですが,
      Rが矩形じゃない場合が難しかったようですね.
      
      教科書をよく読んで復習しましょう.
      
  - 
     2重積分にxから (もしくはyから)
     積分をしなければ解けない問題があると言ってましたが,
     どれぐらい慣れればそれが分かりますか?
     
      
      これは良い質問ですが,答えるのは難しいですね.
      
      まぁ,慣れが無いとしても,
      2重積分はたかだか二通りしか順番がないわけなので,
      試してみるのが一番良いと思います.
      
  - 
     二重積分は思っていたよりシンプルで面倒だった.
     
      
      うーん,どっちなのでしょうか?
      
  - 
     積分のところは忘れている公式もあって難しい感じがする.
     
      
      「感じ」ということであれば,実際は違いますね.
      
  - 
     今回の内容を"会得"できるように復習したい.
     
      
      素晴らしい,是非会得してください.
      そのためには?わかりますよね.
      
  - 
     これからは,会得を第一に考えながら勉強したいと思います.
     
      
      GJ!
      
      
 - 
    会得する前に納得しなければならないと思いました.
    計算力不足を実感しました.
    
      
      今日は納得できなかった?
      
  - 
     14:05に成人式から帰って来たためかまったく集中できませんでした.
     すいません.
     とりあえずノートはとったので納得して会得できるようにがんばります.
     
      
      成人式は昨日でしょう?
      ノート取るだけではダメなので,
      必ず自分で問題を解いてください.
      
  - 
     「納得は会得ではない.」
     まさに自分のことだと思いました.
     気をつけます!
     
      
      「気をつけ」るというのは納得しているだけなので,注意して.
      
  - 
     今年もがんばって解析学を「会得」する!!
     
      
      その意気で言ってください.
      でもまだ一年目だよね.
      
  - 
     計算がたいへんで,間違いまくった.
     たくさん問題をといて,安定させたい.
     
     
      
      たくさん問題を解くのは大事ですね.
      すぐに安定します.
      
  - 
     納得と会得の話は正直耳が痛い.
     去年はそれで単位落としたわけですから....
     
     
      
      耳が痛いで終わっていると,また,
      耳が痛くなることを聞かなくちゃいけなくなるので,
      気合いを入れてください.
      
  - 
     あと成人しました.
     
     
      
      おめでとう.
      僕はもう2回分してしまいました...
      
  - 
     2006年僕は誰にも負けません.
     
     
      
      了解です.
      2月14日が涙のバレンタインデーにならないことを祈ります.
      って,貰う方じゃないから大丈夫か.
      
      
 
  - 
     講義のはじめにフランクなかんじで「あけおめ♪」と言ってほしかった.
     
     
      
      これはちょっと無理ですね.
      喪中の人も居る可能性がありますので.
      いろいろなことがあり得るということは,常々気にしておきましょう.
      
      まぁ,折角のリクエストなので,「ことよろ♪」でどうでしょう?
      
      
      
  - 
     いびきうるさくて申し訳ございませんでした.
     
     
      
      確かにすごかったですね〜.
      次回からは (いびきの往復回数)×1点を,
      中間試験,小テストから減点することにします.