12月20日

  1. やっぱり,2週間前とかの早い時期からやっとけばよかったです.
    期末は早めにテスト勉強を始めようと思います.


    その通りですね.
    ぎりぎりになってやっても結局時間切れになってしまいます.
    2週間前と言わずにもっと早くからやったらどうでしょうか.

    逆に,試験が予定の一週間まえにあると思って 勉強を進めるという手もありかと.

  2. 頑張ったので結果が出たと思います.

    それは良かった.
    この調子で期末まで頑張りましょう.

  3. かなり勉強したので解答用紙を埋められました.

    勉強したのは良いのですが,解答用紙を埋めただけだと, そのまま単位も埋まってしまいそうなので,気を付けましょうね.

  4. こんなによくできたテストは大学入学して初めてです.

    もう2年生にもなろうという人が,そんなこと言ってたら困りますね.
    来年(度:-P)はもっと良くできた,とか言わないようにしてください.

  5. 答えは合っていたけど途中過程がまちがってると思う.

    過程が間違っているのに,どうして答えは合っているのでしょう?
    不思議ですね.

  6. テスト勉強,すごいがんばりました.
    けど,やっぱりできないとこありました.
    (d/dx)a^x
    これが今一つよくわからないです・・・.

    どうわからないですか?

  7. 徹夜したかいもあり,なんとか全問できました.
    しかし,テーラ展開等,理解不足の所もあるので,休み中に復習をします.

    全問できたのはとても良かったです.
    ポイントはすぐに復習することですね.

  8. テストは説明があまり書けてなく,式の羅列になってしまった.
    演習の時間に今日やった様な模範解答文を1問でいいから書いてほしいと思った.
    後で復習した時に理解がし易いので.

    単なる式の羅列では, どういう意図でそうなっているのかが分からないからダメでしょうね.

    模範解答文については,いつもこのような質問がでますが,
    僕が話をする前に注意したように, ほとんどの人が平岡先生の話をボォーっと聞いていました.

    因に,模範解答で理解しやすいというのは, 単に暗記に走る傾向があるのと等価だと思います.

    もう大学生なのですから,そろそろそういう子供っぽいところは 抜け出した方がよいですね.

  9. テストは,日本語をたくさん書きましたが,書き方としてあっているか不安です.
    計算ミスは多かったです.

    日本語をたくさん書けばOKという訳ではないんですよね〜〜
    計算ミスがあるとすると,さらにやばいですね〜〜

  10. 答え自体はそれなりに当たっていると思う.
    早起きして良かった.
    ただ,減点が怖い.

    早起きして頑張ったようですが, 次回は早起きしなくても良いように, 早くから準備した方が良いですね.
    減点されなければ,怖くないはず.

  11. x^yのyに関する偏微分ができませんでした.

    一変数関数で,a^xのxでの微分は出来ますが?

  12. 中間試験はできましたが,低空飛行だといずれ堕落するかもしれないので,
    期末試験が終わるまで,油断せずにいきたいです.

    その通りです.
    低空飛行はちょっとでも油断するとあっという間に,墜落します.
    絶対に気を抜かないこと.

  13. あぁ,この中間の結果だと修復がきかなそうですね...
    一応諦めないで頑張ります.
    もうどの授業も単位が取れる気がしない...


    先週の講義終了時に言いましたが,絶対に諦めてはいけません.
    試験の教室に来て,必ず答案に学籍番号と氏名を書くこと.

  14. 中間テストでほとんど日本語をかいてないんですけど,減点されますか?

    英語でも問題ないです.:-P

  15. 一番気合いを入れてがんばって勉強したチェーンルールが出なかった.
    それで,がくぜんとしたわけでもなかった.

    チェーンルールは気合いをいれなくても解けるでしょう.
    いずれにしても,愕然としたわけではないようなので, 良かったですが...
    お約束のリアクションですが,学期末に愕然としないようにしましょうね.

  16. 途中の式をほぼ忘れてしまっていた.
    もっと勉強したい.

    来年度お待ちしております.;-P

  17. 問題の解説,っていうか説明をどれくらいまでかけば良いのかわからないです.
    苦手ですし.

    何回か説明しましたが, あなたが解こうとしている問題を全く知らない人に, 説明するつもりで書いてみたらどうでしょう.

  18. あまのじゃくみたいな問題が出されなくてよかった.
    ただ,説明が自信がないので,そこを復習しようと思う.

    元々教科書の問題から出すといっているので, 「あまのじゃくみたいな問題」が出る訳がありません.

    そもそも, どんなのを「あまのじゃくみたいな問題」と呼んでいるのか不明ですが,もし


    などを「いじわる問題」と認識しているのだったら,改めてください.
    現実の応用場面では, 「どうひねれば知っている話に持ち込めるか」から自分で考える必要があります.
    解いたことのある問題そのまましか解けないのでは通用しません.

  19. [3]についてですが,
    k≡f(x,1-x)=4x-8x(1-x)+2(1-x)+1
    =8x2-6x+3
    (dk/dx)=16x-6
    となるので,
    点(x,y)=(3/8,5/8)も最大・最小の候補になると思います.
    (ただし,大域的な最大・最小ではありません)


    ミスです.
    ごめんなさい.
    採点はもちろんこの正しい答の方でつけています.

  20. [4]みたいな問題で変な移項などをして答えが出なくなってしまいます.
    x=・・・,
    y=・・・
    となったらすぐにg(x,y)=0に代入すれば迷える仔羊にならずにすむんでしょうか?


    その通りです. あとは神に祈りなさい...

  21. 毎回小テストがあったのでテスト勉強が少しは楽になりました.
    でも,教科書のすべての問題を解くことはできませんでした.

    そうですね.
    毎回の勉強が少しでも楽になれば,と思います.
    教科書の全ての問題を解く必要はありません.
    なぜそのようにすれば解けるのかということが理解できれば, 全て解いておかなくても,その場で解けるからです.

  22. コレ,帰った人って出席とられるんですかね? そんなことを思いつつテストの解説聞いてます.

    そんなことを考える暇があったら,自分のテストがどうだったのか,
    単にぼぉーっと聞いているだけじゃなくて, 平岡先生の解答例をノートに書きなさい.

  23. 今回のこのコメント用紙も成績に加味されるんですか?

    今回のコメント用紙は,僕の幸せに加味されます.

  24. 最後に聞いた先生の話は僕らの疑問に親身になって話してくれたので悩みが解決しました.
    来年は僕はもう3年です.
    頑張ります.

    それは良かったです.
    今まで,こういう問題に答える人が居なかったというのは不幸だと思いま すが,
    よくよく考えたら,僕が学生のときには, こういうことを答えてくれる先生は居なかったな.

    ま,こういう質問も思いつかなかったですが. そもそもコンピュータプログラムという選択肢が無かったから.

    頑張って,来年は僕に逢わないように,もちろん, この講義でですが,会わないようにしてください.

    非線形システム概論では,もっと楽しい内容が待っています.
    そちらでお会いしましょう.

  25. 後半の話はとても良かった.
    なんだかやる気が出た.

    やる気出てきてとても良かったです.
    この調子で,クリスマス,年末・年始を過ごしましょう.

  26. いい話を聞けてよかったです.
    やる気がでてきました.

    期末試験に向けて,さらにやる気を出しましょう.

  27. 数学に対する認識がかわりました.
    たしかに職場で数学が使えなければ話にならないでしょう.
    やる気になりました.

    その通りです.
    数学大事ですよ.
    何をやるにしても,基本になりますから.

  28. モチベーションがあがりました!

    Okay,GJ!

  29. 少しやる気がでました.

    少しだけですか.
    沢山出してください.

  30. いい話がきけた.

    それは良かったです.

  31. モチベーションがあがりました!
    阿呆と言われないためにも頑張りたい!


    アホとはいいませんが...
    因に,アホというのとバカというのは, 地方によってニュアンスが全く異なるので注意しましょう.

  32. ちなみに,僕も否定的なようですがゲームを作りたいと思ってます.
    とりあえず数学頑張ります.

    ゲームを作ること自体を全く否定していません.
    #僕はあまり賛成はしないが
    仮にゲームのプログラマーになりたいとしても, 職業選択の自由が日本国憲法に認められていますから.
    大事なことは, 数学,物理などの知識,素養が絶対に必要であるということです.

  33. 最後の講義でちょっとやる気が出た.
    数学は好きじゃないけど頑張りたい.

    「ちょっと」と言わず,一杯出してください.
    数学を好きじゃないと言っていますが,本当は好きなはず.
    そうじゃなければ,工学部に来ないでしょ.

  34. 先生の話楽しかったです.
    そして,今までの授業で先生が一番活き活きしているように見えました(笑)


    その通りです.
    僕が今まで一番言いたかったことでもあります.
    でも,僕はいつも活き活きして講義をしていると思いますが, そうでも無いでしょうか.

  35. 先生の思いがひしひしと伝わってきました.
    やる気がみなぎってきました.

    それはよかった.
    この調子で,逝って,いや違った,行ってください.

  36. プログラミングだけやっていればいいなら専門学校に行ってマスよん.

    専門学校のことを決して馬鹿にしているわけじゃないが, 「マスよん」とか言っているようでは専門学校以下だね.

    n
  37. 食器洗い機にまで解析がかかわっているとは思わなかった.

    そうなんです.
    その通りなのです.
    そこが非線形の面白いところなんですよ.

  38. 池口先生の「本質へのこだわり」のようなものを感じることができ, 面白い話だったと思います.
    先生の情熱があれば娘さんも先生の考えを良く吸収してくれるのではないでしょうか.

    それが,自分の血をわけた子供に教えるというのはとても困難なのです.
    いや本当,やってみればわかるって.

  39. 自分はむしろ,数学よりプログラミングとかの方が苦手.

    その方が好感が持てますね.
    もちろん,この調子でということは,立場上言えないが,
    講義でも言ったように,プログラミングなんか,必要になれば,誰でも出来ますから.

  40. 数学の大事さがわかった.
    今のうちに最低限身につけられるものを身につけていきたい.

    そうです.
    その通り.
    でも最低限と言わず,出来るだけ多くのことを学んでください.
    それが大事.

  41. 大学に入って以来ずっと大学で勉強する意味が無いのではないかと思っていて挫折しそうでしたが,
    なんとか自分でも大学を出た人間として通じれるようになりたいのでがんばろうと少し思えました.
    大学の意味,将来,今現在の社会(情シスの分野等で)の話はありがたいです.

    大学で勉強する意味を考えようとすること自体, そこらへんのアホな大学の学生たちとは違うことがよくわかります.
    そして,今日,お話をしたように,勉強することはとても意味がある,
    いや,皆さんが就職したら,直結しているということが分かってもらえたと思います.

    今日みたいな話でよければ,なんぼでもしますので,お酒をもって,研究室に来てください.
    ねぇ,木村君(笑)

  42. 今日の話で数学が具体的にどこで絡むのかがよくわかった.
    自分の将来について役立つ話だったので残ってて良かった.

    そうですか.
    わかってくれたのはとても良かったです.
    将来がどうなるのか,自分で常々考えるようにしてほしいと思います.

  43. 最後の話は興味深かったです.
    自分はハード系志望なので, ソフトの方だけでなくハードの方も話してくれるとよかったです.

    今日は元々の質問がソフトウエアに関する質問だったので,このような内容になりました.
    ハードウエアの方についても,チャンスがあれば,いずれ是非.

  44. 正直にいえば,Officeさえ最低限度にしか使えない人です.
    情シスの一員というより,現代人としていけないと思います.
    数学は嫌いではないです.
    しかし苦手です.
    頑張らなければならないと思いました.

    Officeなんか使えなくてよいです.
    それよりも,TeXでしょう.TeX!
    数学が苦手ということですが,嫌いじゃないのだから,実は苦手じゃないはず.
    良く考えてみて.
    ちょっと頑張ればすぐに出来るのですから.
    皆さんは,それだけの能力を持っているのです.

  45. 心打たれました.
    ビルゲイツは目の敵にします.

    GJ〜〜

  46. 非常にためになる話でした.
    ありがとうございます.
    MAC,けんとうしてみます.

    そうですね.
    必ずしも買う必要はありません.
    僕が強調したかったことは,
  47. OSの事については帰ってからよく調べておこうと思った.

    それが大事.
    良く調べてください.

  48. 年明けにパソコンを買う予定なので,今日の授業を踏まえてUnix系OSの導入してみたくなった.

    すばらしいです.
    Windowsなんかすぐに使えます.
    そんなのは今やる必要はありません.

  49. Mac(ハードではなくOS)はPC/AT互換機で動くようになったら考えます.

    まぁ,そう考えるのも悪くないんだけど,,,,
    実は,もう動くんだって.
    ある情報筋によれば,スティーブ・ジョブズがプレゼンをするときに
    使っているノートPCは,昔々の話ですが,IBMのThinkPadだったそうです.
    つまり昔からMacOSはintelに乗っていた訳ね.

  50. とてもためになる話でした.
    今度,パソコンを買う時,一考してみます.

    ぜひ考えてください.
    迷ったら相談に乗ります.

    やっぱり,17インチしかあり得ないよね,原木君!

  51. 少し前の話になるのですが,レポートのてんさくについて, ココがだめという指てきをするだけでなく,どうすればいいのかを書いていただきたかったです.
    だめなのはよくわかったのですが,だめな頭なので
    どうしたらだめじゃなくなるのかわからなくて,もやもやしました.

    「だめな頭」じゃないはずなので,
    そのように思わないことがまず大事ですね.
    さて,内容の件ですが, 分からなければ,自分で質問するようにしてみましょう.
    そうすると,「どうしたらだめじゃなくなるのか」が よくわかるので, もやもやもなくなります.

    実際,こういうように書くというような模範解答を提供したとしても, 自分の頭でどうしたらよいのかを理解するようにしてもらわないと, 結局もやもやはとれないとも思います.

  52. 2年目ですが,今年はよく理解できたせいか,少し好きになってきました.
    来年もよろしくおねがいします.

    来年度にならないように,この調子でね.

  53. まぁそういうの(モーメント計算とか)ってすでに企業がやってんだろうけどなぁ.
    どうなんだろ.

    それはやっていますね.
    だから,知っていないとダメなんですよ.
    そして,一番大事なのは, こういう基本的なことの組み合わせが重要になるということです.
    あと,もっとちゃんとした日本語を書けるようにした方がよいですね.

  54. でも,ソフトの数はやはりWindowsの方が勝っているのではないかと思われますが...

    そういうことを言っているようでは, そこらへんのド素人と全く同じ.
    SetUpというアイコンをクリックできるのが, コンピュータを使えると思っているレベルの低い人たちと一緒です.

    必要な処理が出てきたら,


    とか出来なければ,情報システム工学科卒業とは言えないですね.

  55. 池田先生の談話を聞いて目からウロコでした.
    バイトが忙しくて勉強ができない日々が続いていましたが, 数学の必要性も含めて,勉強することの大切さがわかりました.
    これから頑張っていけそうです.
    ありがとうございました.

    まだ目に鱗が着いているようです.
    僕の苗字は,池口です.

  56. コメントに答えてくれてありがとうございました.
    こんなに時間をさいてくれるとは思いませんでした.
    確かに数学が必要なのはわかりました.

    とても良い質問をしてくれたので, 皆さんにとても大事なことを話すチャンスをくれました.
    どうもありがとう.

    どんな質問でも,OKです.
    これから,色々な質問をしてください.

    「質問に優劣はない.が,,,,答えにはある.」

    僕の恩師の合原一幸先生から教えてもらった,広中平祐先生の言葉です.


  57. 最後に,この辺にすんでるので陸の孤島はヒドい.

    そうですか.
    実際,陸の孤島でしょう.^^;