10月25日
○講義中に2変数以上の関数では偏導関数が連続のとき元の関数も連続である
という話がありましたが、本当に3変数以上ではこれ以上連続であるための
制約はないのですか?
無いです。本質的に、2変数の場合と同じです。
○a^x や log などの微分を完全に忘れていて、
自分の記憶力のなさに、ただただ愕然とするばかりである.
全て覚えなおしてがんばっていきたい。
覚えているのであれば、それにこした事は有りませんが、
もし忘れてしまったら、導けばよいのです。
その意味では、結果そのものを覚える必要はなく、
むしろ、どのようにして導いたのか、どのようにして、
導けたのかを覚える方が有用です。
○黒板に書いてから、あるいは書きながら説明してしまうので説明を聞いてから
板書をうつすと既に次のところを書きながら説明しているのでだんだん
ついていけなくなるという悪循環におちいってしまいます。
板書をうつす時間を少しくれるとうれしいです。
次回からは気をつけるようにしますが、
次回からは予習もするようにしてください。
そうすれば、説明を聞くのが楽になります。
○黒板の電気をつけるかつけないかで文字の見やすさがかなり変わりますね。
授業後半の切り替えっぷりは良かったです。
TAの森岡君が気を効かせてうまく切り替えてくれたようです。
○再履だが、難しいものは難しいと思いました。
確かに再履だから簡単になるとは言えないですね。
去年より少しは楽になるとは思いますが。
○ひし形のやつはとても覚えやすくて最高でした。
それは良かったです。日本の教科書には無いのではないかと思います。
○分かりやすく良かったと思います。
それはよかったです。今後もこの調子で行きましょう。
○講義が長い
今日は確かに長くなりましたが、こういう回もありますので。
○9-10限は頭の中がこんがらがって正直さっぱり。
家の帰ったらすぐ復習しないとヤバイ。
ただイメージはつかめているから八方ふさがりではなさそう。
そうですね。復習してください。でもイメージはつかめているようなので、
大丈夫でしょう。次回からは予習もしてきましょう。
○微分可能性の条件がややこしかったがイメージはつかめた
それは良かったです。ちょっと難しいですが、
こういう話題のイメージをつかめるというのはセンスがあると思います。
○演習時間が短く感じた
感じたのは正しいです。後半のコマは短くなりました。
○なぜ微分したものに誤差が出るのでしょうか?
微分というのは、ある点における(単なる)一次近似です。
だから、それをまっすぐそのまま延長した場合、
その点から離れたら離れるほど、実際の関数値とは
誤差が出てくることになります。
これは講義で説明したのだけど、聞きもらしてしまったのかな?
講義中に止めてくれても演習時にでも構わないので、
どんどん質問するようにしよう。
○中間、期末は辞書なりを使う手間などを考えて問題が少なくなるのでしょうか?
このさき情報システム工学を学び活用するために
ここまではできなければいけない、というレベル・分量の出題をします。
○ぶっとい教科書のせいで忘れてしまった公式がどこにあるのか手こずります。
公式まとめた紙できましたら配ってください。
まず、公式という考え方にとらわれすぎないようにしましょう。
きちんと分かっていれば、「公式」の多くは、
忘れてもその場で導けるはずです。
それでもまとめが欲しいと思うなら、ぜひ自分で作ってください。
まとめを自分で書くことは、大変よく効く勉強法です。
これは本当におすすめします。
○詳しい説明で分かり易かったです。
それは良かった。今後もわからないところがあればすぐに質問してください。
○去年引っかかったところが、分かりました。
それは良かった。この調子で頑張って。
○わかると楽しいけどわからないと楽しくないので、分かるようにします。
良い考えだと思います。前回は、楽しかった、と書いていましたが、
今日はあまり分からなかったかな?どの辺りが分からなかったか
書いて見ましょう。コメント用紙は、分からないところを自分で
表現してみるということろにも、意味が有るようです。
○今日は講義の分量が多かったので疲れました。
講義は分かりやすかったです。
確かにちょっと多すぎましたが、切れのよいところまで進まないと
結局わからないままなので。でも、わかってもらったので
良かったです。
○説明が早口になり過ぎているときがあります。
これは気をつけるようにしていますが、
以後気をつけます。
分からないときは、首をかしげるなどしてください。
○特に微分可能性の辺りがわかるようでわからなかった。
そうですか。困りましたね。次回説明することにしましょうか。
あなたは、とりあえず今日やったところを良く復習してみてください。
○最後につめ込みすぎてよくわからなかった。
確かに最後は少し急ぎました。来週、再度説明します。
○説明の仕方が悪い。高校レベルのものはとばして演習に時間をかけてほしい。
すみません。今後はどのあたりが悪かったかを具体的に指摘してもらえると
良いですね。また、その改善方法についても提案が有れば、なお良いですね。
今日は高校レベルのものはほとんどなかったので、もし進度が遅いと感じるようであれば、
どんどん先に進んでください。
○たまに先生の言ってることと、書いていることが違っていたので、
かんべんしてください。
おっと、どこが違いましたか?それは無いとおもうけど。
具体的に示してください。
○偏微分はそんなに難しくないと思った。
しかし計算をしないと間違えやすいのは確かだと感じた。
それが分かったのはすばらしいです。
○14.3 の 22 の問題の解き方がよくわからなかった。
14.4 はまだ解き方がよく理解できたいために 14.4 の 7 の問題で悩んでい
る。
どこがわからなかったでしょうか。具体的に示してくれますか?
○7.8限が伸びた時休憩の時間をちゃんととってほしい。
7,8限は、15:55に終了しました。そのため、9,10限は
16:05に開始したので、10分の休憩は取っています。
○演習問題の具体的な解法を説明してほしい。
今日は演習の時間をあまり取ることができず、
また、例題もそれほど説明できなかったので、
次回はちゃんと説明したいと思います。
○今日授業を聞いていたら、偏微分と陰関数の微分との違いが
わからなくなった(やり方は大丈夫)。だから、友達に聞いて確認しました。
それは良い方法です。どこで理解できるか、どのような説明で理解できるかは、
かなり個人差がありますし、友達に質問して分かるというのは、
とても大事な方法だと思います。また、あなたが理解できたときは、
是非友達に教えて上げてください。他人に教えるととても力がつきます。
○後ろの方が少々うるさい人がいたので声が大きすぎる時は注意してほしいです。
そうでしたか。それは申し訳なかったです。
僕は気づかなかったのですが、次回以降うるさい人がいたら、
手を挙げる等していってください。
○楽しかった
それはよかった!
○小テストは日本語という約束だったのでは
考え直しました。
中間・期末テストのときいきなり英語でとまどわないよう、
普段から慣らしておきましょう。
○演習のとき、「この問題では〜〜を求めてください」などアナウンスしてほしい
まずは自力での読みとりに挑戦してください。
そのあと質問があれば答えます。
○∂がうまく書けません
練習してください。
平岡は、ξ, η, ρ, ζ, σあたりがスムーズに書けなかったせいで、
試験のときに時間が足りなくなったことがあります。