-  横書き文書なので jarticle を使う.
      見本では 12pt を指定した.
      
      \documentclass[12pt]{jarticle}
      
  -  \title, \author, \maketitle を使う.
      プリアンブルに,
      
      \title{大統領就任演説}
      \author{J. F. ケネディ}
      \date{1961年1月20日}
      
      とし,本文で
      
      
      \maketitle
      
      とすればよい.
      
 
 -  ただ,
      文書1ではタイトル (大統領就任演説) に
      脚注がつけてある.
      脚注をつけるには,\footnote{} を使う.
      具体的には,
      
      
      \footnote{この文書は....}
       
      とすれば良い.
 
 -  脚注内にある C を○で囲んだ文字は特殊記号の一つで,
      copyright がついているという意味.
      テキストに出ているので各自で調べよう.
 
 -  アンダーライン関連
      
      
       -  基本は
	    
            \underline{下線を引きたい部分}
	    
	    とする.
       
 -  \uline{} を使っても良いが,
	    この命令を用いるためには,
	    ulem.sty というパッケージを使うことを
	    明示的に指示しなければならない.
	    具体的には,プリアンブルにおいて,
	    
            \usepackage{ulem}
	    
	    とする.
	    意味は,ulem というパッケージを使います (use package)
	    ということ.
       
 -  二重下線は \uuline{},訂正線 \sout{} でいける.
	    本来は,これらも ulem を usepackage して使う.
      
 
  -  箇条書きは,itemize 環境を用いる.
      使い方は
      
      \begin{itemize}
        \item 一つめのアイテム
        \item 二つ目のアイテム
      \end{itemize}
      
      のようにする.もちろん三つ以上を
      箇条書きしたいときは,
      \item の行を続けて書けば良い.
      
  -  数字による箇条書きは,
      enumerate 環境を用いる.
      使い方は itemize 環境とほぼ同様.
      詳しい使い方はテキスト参照.
      
 
 -  途中からの二段組は,
      multicols 環境を使う.
      この場合,
      multicol を usepackage する必要がある.
      詳しい使い方はテキスト参照.
 
 -  文字に色をつけるには,
      \textcolor を使う.
      この場合,
      color や graphicx を usepackage する必要あり.
      
      詳しい使い方はテキスト参照.
 
 -  引用 (文書1で言えば,
      「敵であろうが味方であろうが・・・」の部分)
      するには,quote 環境を用いる.
 
 -  文字を大きく or 小さくするには,
      \Huge, \LARGE, \large, \tiny
      などを用いる.
      詳しい使い方はテキスト参照.
 
 -  文字を太くするには,
      \textbf{} を用いる.
      太くしたい部分を \textbf{ と } とで囲めば良い.
      詳しい使い方はテキスト参照.
 
 -  最後にマージンの調整をしておく.
      プリアンブルに
      
      \addtolength{\oddsidemargin}{-20cm}
      \addtolength{\evensidemargin}{-200cm}
      \addtolength{\textwidth}{400cm}
      \addtolength{\topmargin}{-20cm}
      \addtolength{\textheight}{30cm}
            
      
      などとしておけば良い.
      上の例では数値を適当にしたので,
      各自で調整すること.