脳の情報処理に関する研究に一番興味を持った.
それは素晴らしい.是非研究してください.
世界が君を待っています.
毎回プリントなど配って細かく説明してもらえたので分かりやすかった. 簡単なゲームくらいつくれるようになりたいですね.
分かりやすいと思ってくれたのは良かったですが,
「簡単なゲームくらいつくれるようになりたい」というのは,
どういう意味でしょう?
最終授業おつかれさまでした. この授業を通して, おおげさかもしれないのですが世の中の見方が変わったきがします. あれもカオスなのかな...とか. 応用解析から通じて社会にでてからも意義ある授業ということで, 身になりました!
身になったのは良かったですが,まだ,卒論着手しなくちゃ行けないので,
ここでひとまとめとしないように…
複雑ネットワークの応用で, パレートの法則等が非線形という関係があるということなので, いつか機会があったらくわしく知りたいです.
「非線形という
全く関係ないですが, 前回の授業でちらっと名前が出た沢尻エリカは僕の友人の妹です.
逢ったことありますか?
口答試問...つまりこれは試練.
これを試練と言っているようようでは今後が大変ですね.
池口先生はとてもおもしろく非線形について解説していただいてとてもよい講義だと思いました.
どうもありがとうございます.
お笑いじゃないので,おもしろいとは思いませんが.
特許のはよくわかりません. ものすごく抽象的なようなきがしました.
そうですか.わかりやすいかなと考えて,紹介しましたが,
どの辺りがわかりにくかったでしょうか.
現実世界はやはり「非線形だ!!」
そうですね.その通りです.
だから,世の中は面白いのでしょう.
今日は非線形ダイナミクスがどのように用いられているかを知った. 今までのまとめもあり, 非線形に関して興味を持ちました.
興味を持ってくれたのは,とてもよかったと思います.
今後もその調子で色々なことに興味を持ってください.
先生の授業はとてもわかりやすく, 楽しいのでまた受けたいくらいです.
それじゃ,また来年(ってお約束ですが…)
この構義によって, 新しい視点をもてた気がするのでよかったです.
いろいろな視点を持つことはとても重要です.
ただ,講義ぐらい,正しい漢字で書きましょう.
今日をもってこの講義が終わってしまい, とても残念なのですが, 有意義な時間を過ごせていました. 今まで線形な授業ばかりで, つまらなし, 興味もなかったのですが非線形は面白い!! ありがとうございました.
講義中にも言いましたが、線形理論はとても重要なのですよ.
基本中の基本ですし,非線形問題を考える上でも,
重要な基礎となりますので,そちらも十分に力を入れましょう.
その上で非線形問題に取り組むのが良いかと思います.
ソニーの特許を見て, 大学の講義のような数式や非線形ダイナミクスなどの文字がみられるとは思わなかったので非常に見れた良い講義だった.
確かに,実際の会社での話が出てくると分かりやすいですね.
これを機会に数学の重要性も再認識してもらえたら良いと思います.
課題でWordではなく, マイクロソフト以外のソフトで仕上げていこうと思います.
そうですねワードは素人でも使える物なので.
今日の講義では非線形ダイナミクスの具体的な研究課題や応用例が紹介されていたので, 非線形ダイナミクスのおもしろさがよく分かりました. この講義が終わっても, 非線形について意識して, 生活していこうと思いました.
それは素晴らしい.身の回りに存在するいろいろな非線形ダイナミカル特性に 是非注目してください.
この講義を通して, 非線形ダイナミクスという分野は, 工学の分野を飛び越えて, 様々な分野で応用されていることが分かった. 非線形の仕組みを解き明かせば世の中のすべてが分かる(?)とまでは言えないが, それだけの影響力のある分野だと考じた.
その通りです.是非今後の考えに行かして下さい.
去年は受けなかったこの抗議, 去年受講していればよかったです.
それ以前の話として,来年は着手しないとね.
同級生が居なくなりますね.
非線形ダイナミクスとゲームの関係は疑っていたわけではないのですが, 今回実例がみれてよかったです. また, 非線形でどのようなテーマで研究しているのかをたくさん紹介してもらえたので, 非線形がどのような点で応用されているのかを再確認できました. その一方で, 自分もこのようなしっかりした研究ができるのかと多少不安です.
不安というように言うと,その通りになるので,よくないですね.
やってやろう,ぐらいに思わないと.
2,3分遅刻して×をもらったのはくやしかったです. 最後の回だったのに. でも遅刻は厳禁ですよね...
はい,厳禁です.
時間はちゃんと守りましょう.
最初は非線形というのが, すごく難しいと思っていたのですが, 最終的には「おもしろい」と思いました. 特に, 身近な現象に「カオス」が存在するところがおもしろかったです. 最後の課題があるので頑張ろうと思います.
それでは課題の提出と口答発表に期待します.
今回は今までの復習ということで非線形ダイナミクスについて見直していきました. カオスの事例をいくつか挙げられて, 納得しながら講義を受けさせてもらい, おかげで自分も何か事例を探してやろうという気が出てきました. 課題の1は特に頑張ろうと思います.
是非,これはびっくりというような内容をお願いします.
楽しみにしております.
池口先生は「大学院には行った方がいい」とおっしゃていましたが, 今日紹介されたような研究を実際に自分が行うようになるとは想像できません. ソニーの特許の話でも, おもいっきり非線形な内容で, 凄い諸劇を受けました.
今すぐじゃなくて良いので大丈夫です.
徐々になれば良い.でも,なろうとおもって努力しないとなることは出来ません.
努力は必要です.
今日の講義で初めて非線形ダイナミクスがおもしろいと思いました.
今日初めてですか…
でも,正直でとても良いと思います.
先生の非線形ダイナミクスへの愛を感じました.
愛というか,まぁ,この分野はとても面白いと常々思っていますね.
それにその重要性に気付いている人も意外と少ないように思います.
勿論,優れた研究者は沢山いますが,他の分野に比べて,研究者は少ないです.
この授業を受けて, 非線形ダイナミクスの重要さがよく分かりました. 今まであまり非線形という言葉はなじみがありませんでしたが, 時代の最先端を行くキーワードだったのですね.
最先端ということではないと思いますが,
いつの時代でも重要で本質的な役割を担うキーワードであると思います.
半期の間ありがとうございました. 今回の内容は研究の宣伝っぽかったですね. 脳型計算がとてもおもしろそうで, 興味をひかれました.
最終回はさすがに起きてくれていたようで良かったです.
後期も頑張って,着手しよう.
脳の情報処理原理多少興味があります. 聞いてみたかったです. 今期の授業では, 特に池口先生の授業の内容は濃密なものでした! しっかり復習をして課題に望みたいと思います.
「多少」ですか…まぁ,それは良いとして…
本当ならば,もっとゆっくり話す時間があれば,とても良いのですが,
講義は15週と決められているので,あまり濃密にもなれなかったと
反省しております.
途中寝ようとしてすみませんでした. 眠くはなかったんですが, 応用解析の話が出る気分が暗くなってしまったので... 後期もよろしくお願いします! ありがとうございました.
ん?応用解析学でしょうか.
非線形ダイナミクスは色々な分野で使われているんですね. すごいです.
その通り,凄いです.
池口研究室は世界でもトップレベルの研究をしている感じがしました.
トップレベルであるかどうか,それは周りからの評価なので分かりませんが,
うちの研究室の皆さんは日頃とても良く頑張って研究しています.
そのことはトップレベルであると自慢できますね.
非線形を使った新しい画像圧縮式ができたら, ユーモアのあるネーミングをお願いします.
ユーモアのあるネーミングとはどういうことでしょうか?
口頭試問がとても心配なのでじっくり復習してから受けに行こうと思います.
そうして下さい.
口頭試問は難しいですよ〜
応用解析学の時間でも教わりましたが, やはり様々な場所で数学, 非線形の知識は必要不可欠であると改めて感じました.
その通りです.
あれ?もう応用解析学の単位は取ったんですよね?
池口研究室にちょっと興味がわいてきました.
「ちょっと」ですか…
あまり無理しなくていいですよ ^^;
今日で授業自体は終わったのでさびしい感じがします.
それでは後期の情報工学総合演習でお会いしましょう.
カオス現象を見つける課題については今はぱっと思い浮かびませんが, いい題材でうまいレポートが書ければいいと思います.
いろいろと考えたら思いつくと思います.
正直この授業で本当に非線形ダイナミクスが面白いものだと思いました.
それは素晴らしい.
講義をやった甲斐がありました.
複雑ネットワーク理論の応用で"金持ちがますます成功する社会で新規参入者がどうすれば生き残れるか?" というのがありましたが実際どうすればいいんですか? 実際にはどういう方法で解決策をみつけるのかがとても気になりました.
難しい質問ですね.僕は詳しくは知らないので,興味があれば,
自分で調べて教えて下さい.
今日は講義が最後ということでまとめなどをやったのだが, 紹介できなかった課題の中でも少し興味をもつものもあり, この講義を受ける前より非線形ダイナミクスについて興味をもつようになった. 思ってたよりこの非線形ダイナミクスという分野がおもしろかったので, 受けて良かったです.
「興味をも」ったのが「少し」というのが気になりますが…
具体的にはどの内容でしょうか?
非線形ダイナミクスは様々な分野の根幹に横たわっている主要なテーマであると納得した. 特に生物学的な構造, 反応, ニューロンといったテーマへのカオスの貢献と学習におけるニューラルネットワーク, パーセプトロン等の連携に無限の可能性を感じた. 人間の脳はすごいですね.
とてもよく理解してくれたようで,素晴らしいと思います.
コンピュータゲームの分野でも非線形の知識が実際に使われているということがわかって, 非線形に対する意欲が増しました. 授業で紹介されてなかったもので, もしあれば, コンピュータの分野でどのように非線形の知識が使われているのか知りたいです.
紹介したもの以外にも沢山あると思います.
でも,それを知るよりも,君が新しい道を切り開く方が良いと思いませんか?
ライブドアは一見大企業になったのかのように見えたものの, 急激に衰退していきました. 社長自身と他の人々とのつながり(ネットワーク)は大規模に思えたものの, 実は結合強度が低いあるいは真のネットワークは小規模だったのかもしれませんんね.
鋭いですね.非常に面白い考えだと思います.
さすが○ミー.
「独立性分分析」...先生が書くと意味深です.
講義中にも説明しましたが,これは完全なタイポです.
理由は不明ですが,今年の卒論生のデ○ー君が独立成分分析を
研究していますが,彼のことをイメージしてしまったからかも知れません.
ゲームと非線形ダイナミクス関係が本当にある事がみれて, 良かった. 十分活気のある授業だと思います.
今日のクラスは今までよりも活気がありましたね.
T先生の言っておられた事が, 現実になってきているようですが...まぁ良い事ですね.
T先生とは誰のことでしょうか?
折角なら, 特許の話は初回or二回目やる方が, モチベーションが上がるのではないでしょうか!?
確かにそういう考えもあルカも知れませんが,
まだちゃんと習っていないのに「非線形ダイナミクス」とか言っても,
意味がわからないかも知れませんので.
全然違う分野でも他の分野のことが役立つというのはその通りだと思いました. 授業でも, 全く違う授業で同じ内容が出てくるということがよくあるので, 興味ない分野だからだといって, あなどってはいけないと思いました.
その通り,あなどっては行けません.
むしろ,その話が使えないか,と虎視眈々狙うぐらいじゃないと.
自分の勉強したことが, 実際には特許等に出てきているとなんだかうれしい感じがしました. 最終回だけあって, 「非線形ダイナミクス」という言葉がたくさん出てきておもしろかったです. 半期間ありがとうございました.
自分の発明したことが特許になるのはもっと嬉しいでしょう.
なので,是非そうなるように頑張ってください.
僕自身は特許は持っていませんが,
卒論生,大学院生の頃から今まで研究をやってきましたが,
自分のやった内容が論文として掲載されるのはとても嬉しい
(今でも)と感じます.
最後の最後の授業で遅刻してしまいました. すいません. 今日資料の最初の方の内容がおもしろそうなのに聞けなくてショックです. この講義では今まで知らなかった事がしれて良かったです. まだカオスについて知っているのはほんのさわりの部分だとは思いますが興味が持てる内容だったのでこの講義を取ってよかったです.
うーん,かなり遅れてきましたね.
もう次回はありませんが,気をつけるようにしてください.
この講義を取って良かったと思ってくれたのは良かったです.
非線形ダイナミクスが全く関連のないと思われていた分野と実は関係があるという話が面白かった. カオスが実はとても(自然)基礎的な現象かもしれないと思いました.
講義中にも言いましたが,どのような分野であっても,
全く関係なさそうな内容が実は関係があるということは良くあります.
組み合わせ最適化問題もとても面白そうだと思いました.
そうですね.とても面白いと思います.
いろいろとちょうせんしてみたらどうでしょう?
非線形ダイナミカルシステムが使われている, いろいろな例を知ることが出来た. 複雑に見える非線形システムは身の回りにあふれているので, とても面白いし, 実用できたときはすぐに現実世界で役に立つ学問だと思った.
非線形システムが必ずしも複雑という訳ではありませんが,
身の回りに溢れていることは事実だと思います.
この講義を受けたことで, これからは日常生活の中で, いろいろな非線形システムに気づくと思う. "非線形ダイナミクスが..頭から離れない!!"
そうですね.あっという驚きがあるかと思います.
最終講義で, 研究内容の話を聞くことができて, 実際にどのようにカオスを使っているのかが分かって面白かったです. でも, カオスが日常に偏在するといっても, 実際に自分で研究対象を見つけていくのは大変な作業だなと感じました. レポートがんばりたいと思います.
大変だと思うことはよくないです.そのように自分で制限を設定
してしまうのは止めましょう.自分で見つけていくことは,
決して大変なことは無いですね.
画像圧縮の研究というのに少し興味を持ちました. N沢には頑張ってjpegを越えてもらいたいと思います.
そうですね.N沢君もそのように言っているようなので.
最後の方の話題例の研究の所が簡単な説明だけだったので, よく分からなかった.
確かに,全てを詳しく説明するのには時間が無さ過ぎたので,
本当に触りだけになりました.
いつか詳しく御話しできるチャンスがきっとあることでしょう.
学部の授業で学生の参加を促し, 質問にもwebで返答するなど, とてもためになりました. 非線形ダイナミクスにさらに理解できるようにしていきたいです.
この授業に限らずどの講義もその内容をさらに理解するように頑張ってください.
スケールフリーネットワークでの結果例やカオスを使ってjpegより圧縮率のよい方法を生み出す話を聞いて非線形ダイナミクスってすごいんだなーと思えてきました.
jpegより圧縮率の良い方法ということは全く御話ししていません.
聞き間違えたかも知れませんね.
今回の講義は, 応用的な内容がメインだったので, 外枠ぐらいしかはっきりとはしなかったが, これほどまで応用が広がるとは思いもしなかった. 歯ブラシや携帯にまで応用を広げているのは, 驚きというよりはそうした点にまで着目点がいく発想力をうらやましく思い, 自分にもそれぐらいの発想力が欲しいと考えてしまうほどだった.
皆さんの方が発想力は十分にあると思います.
はじめのころは, 理解しずらい難しい事をやるのだなの思っていたが15回の講義を受けて非線形ダイナミクスは凄く身近なもので重要な考え方であると感じれて面白かった.
そのように感じることができたのであれば,とても良かったと思います.
これからは,食わず嫌いのようなことは止めましょう.
一見関係ないと思われる分野も考えるという考え方を今後の人生にも役立てたいと思った.
その通りですね.この考え方を持って,これから素晴らしい人生を送ってもらいたい と思います.
非線形ダイナミクスの研究や応用例がいろいろある事に驚きました. 非線形は本当に現実世界と密接に結びついているんですね.
その通りです.だって世の中は非線形だから.
今日の講義で非線形ダイナミクスの応用とか研究例を見て, やっぱり非線形は大事だし, 面白いなと思った. 世の中, あっとう的に非線形な事が多いのに, なんで線形ばかりやるんだろうなぁと思った. そりゃ線形で考えた方が楽な事は多いと思うけど, もっと非線形な話もあってもいいんじゃないかと思った. わりと難しい内容だったとは思うけど, 講義が面白かったので, 楽しんでカオスを学ぶ事ができました. 今まで考えてなかったけど, 非線形も面白いですね! 少し興味を持てました. やっぱ...
非線形ダイナミクスは面白い!!
GJ!
今回は, 非線形ダイナミクスの具体的な応用例を知る事ができて, 今までの事は無駄ではなかったんだと確信しました.
勿論無駄にはならないと思います.
今までも,そしてこれからも習って行くことは必ずどこかで役立つはずです.
最初はコメント用紙が正直プレッシャーでしたが, 毎回先生の返答があるか楽しみになっていました. 受けて良かったと思いました. まだ最後も気が抜けませんが.
その通り.最後の口頭試問まで気合いをいれてください.
今期唯一の講義, 笑いの絶えない楽しい講義でした. 14回ほど非線形を学んできて少なからず興味をひかれるものが色々出てきました. なかでも特に複雑ネットワークに興味を持ちました. もしかしたらそれがきっかけで池口研に入るかもしれません... 残すは最終課題のカオス現象のみですが精一杯頑張りたいと思います.
無理をしなくてよいですよ.
自分の好きな研究室に入れば良いと思います.
ゲーム特許において非線形やカオスという言葉や数式が出ているのに驚きました. この講義を通して非線形の大事さを知ることができてよかったです.
今回講義で一緒にやった内容に限らず,
どの分野もとても重要です.あまり最初から自分で壁を作らずに.
いろいろな研究を紹介されて, 非線形に対する興味はわきました. 最後まで熱意のある講義内容だったと思います(特に最後). アインシュタインの全く関係がないと思われる分野とも関連が現れるというのは多少不思議に思います. 証明とかされてるのですか?
ボーズ・アインシュタイ凝縮と複雑ネットワーク理論との関係は,
証明されています.興味があれば論文を紹介しますので,
読んでみたらどうでしょう.
今日の講義は, 最後ということで, 非線形ダイナミクスを使って, 実際にどのようなことができるかという具体的な話を聞けて, 面白かったです. 特に配送計画問題で, 既存の方法とカオスを使った方法とで, こんなに差が出るとは思わなかったので, 驚きました.
配送計画問題を含む色々な組み合わせ最適化問題でカオス的ダイナミクス
を用いる手法が有効であることが示されています.
今日のコメントの半分以上は「半年間ありがとうございました」ect... が占めると予想してみる. そして, こんなコメントも2,3はあるんだろうなあと, もしくは「応用解析学もよろしく!!」なんてコメントもありそうですねって普通なないですよね. 新しいバイト先の人の友達の友達がデスノート(実写版)に出演しているそうです. これを元にベーコン数が分かるかも!?
今回は,最終回ということで,全てのコメントに答えることにしました.
さて,上にあげたコメントを見てみると…
残念ながら,あまり「半年間ありがとうございました」,
「応用解析学…」というコメントは,殆ど無かったですね.
という訳で,見事外してしまったようですが,
後期の応用解析学は是非外さないように.今年こそ単位をとってください.