2007年12月11日 第11回
意識が飛びました。 優しい採点のおかげでまだ単位をとるチャンスがありそう なので気をひきしめなければと思いました。
よく寝ていましたね. 全く気がひきしまっていないと思われます.
積分大好きです♪ 特に部分積分がサイコーです!!
積分好きなのはとても良いと思います.
例えば,微分方程式を解くとき等にも有利なので.
ところで,部分積分のどの辺りがサイコーなのでしょう!?
演習が沢山できてよかった
気になるので再度注意しますが,
仮に演習時間が短いとしても,自分でやるようにしないとダメです.
このコメントからは,講義,演習の内容ともに,
大学で決着をつけようという雰囲気が読み取ることができますが,
非常に危険です.
高校時代を思い出し、楽しく計算で来ました! でも計算ミスのオンパレードです。気をつけます。
楽しくできたのはよいと思います.
が,オンパレードはまずいですね.
知りませんよ〜.
二重積分や三重積分の
の記号を初めて見た
ときはびっくりしたけど、実際やってみたらそれほどでも
なく、むしろ計算が楽しく感じられました。
その通り!大したことはありません.
マッキーの全否定がツボでした。
「全否定」はしていないですよ.
あの歌自体も悪くはないのでしょうが,
でも,実際,競争社会にさらされるのは,
みなさんの側ですからね.
納得のいく採点の仕方でした。 ところで、パパって呼ばせているのですか…?
期末試験も納得できるようにしてほしいですね.
自分の子供なので,パパというのでも良いともいますが…
まぁ、世の中,…やめておこう.
意外とテストが良かったので、これからも気を抜かず頑張りたい。
はい,気を抜かないでやってください.
中間テストが良い結果で、とりあえず一安心です。 ただ、単位取得までには、あと4回は小テストで 満点を取らないといけないので、まだまだ油断 はできませんね。『優』目指して頑張ります。
分かっているとは思うのですが,念のため.
「あと4回」などと言うのはやめましょう.
たかだか単位を取得できるだけですから.
君も言っているように,
常に目標は高く,必ず「優」を取る!!
とりあえずなんとか。 後は積分で大きくミスをしなければ なんとかなりそうだ。
「ミスをしなければ」ですね.
強い仮定であったということがないようにしてください.
テストの点は気にしないで積分を頑張る。
それで良いでしょう.まだ,たかだか半分だけです.
二重積分のイメージはつかむことができました。
2年目なのでね.
次回からも,気を抜かずに進めてください.
中間テストはそれなりの出来でした。 でも小テストが前半正直死んでいたので、後半は全て 正解できるようにしますよ、はい。
小テストは大きいですよ.気合いをいれてください.
心機一転がんばります
はい,そうしてください.期待しています.
去年のこの時期、中間も小テストもダメで、この後の 積分だけは頑張ろうという思いでした。 今年は今のところ悪くない上、去年の積分の経験 もあるので希望が見えてきました。 なので気を抜かずに単位取得まで頑張ろうと思います。
その調子を保って,良い成績で単位をGet!
思ってたよりもテストの点数が良かったです。 小テストも今のところほとんどミスなしなので 慢心せずに積分もがんばろうと思います。
はい,慢心せずちゃんとやってください.
とても重要なことです.
気を抜くと,どんどん抜けていきます.
去年よりも点が下がった…。 気を引き締め直してこれからの講義にのぞみたい。
ヤバいですね.かなりヤバい.
本当に気を引き締め直してください.
これからの積分もっと頑張ります。
勿論です.頑張りましょう.
中間テストの成績もよかったので、後半もしっかり頑張っていきます。
はい,その調子を続けてください.
の範囲が
,
のとき、下のような立体の底辺は定まりませんが、
こうような場合も解くことは可能でしょうか。
「解くこと」というのは,積分を求める,ということですか? ????
2重積分で、どちらの文字から積分するかを考える時「一般的には」 どちらからかわからないとなっていましたが、例外的な形は存 在するのでしょうか?一見したら分からないものでの例、あるいは コツなどありましたら教えていただきたいです。
例外的ですか…有るかもしれませんが,積分出来るかどうかは,
結局のところ,その人の過去の経験に大いに依存するので,
やはり,何とも言えないですね.
いずれにしても,コツとして言えるのは,
計算を沢山こなす,ということです.
小テストの0点と欠席はせいせきから見ると違うんですか?
同じです.
テストの結果を見て改めて小テストの重さを思い知りました。 後半,小テスト全問正解を目指してがんばりたいです。
重いですよ.非常に重い.
どのくらいの重さかは,第一回目の講義で話をしました.
中間テストの途中点など,とても温情措置がなさせててビックリしました。 ありがとうございます。。。 でも、これって中間テストの割合が低いってことですか? 小テストのほうが割合が大きいとか!?
割合については,第一回目の講義でちゃんとお話しました.
聞いていなかったみたいですね.
メモもしていなかったのでしょうか.
前の(5,6限)講義が終わるのがおそく、こちらに遅れてしまいました。 特に教養教育の講義はいつも始まりがおそくて終わりにひびいてる感じです。 その点池口先生は定刻通りなので安心です。まあそれが当たり前なのかもしれませんが…。
前の授業は何ですか. 具体的に言ってくれたら,
僕からクレームをつけておきます.
その際,何月何日の講義は何分遅れで…等の情報があると,
更に良いですね.
無くてもよいですが.
さて,時間を守るのは時間割りで動いている以上当然だと思います.
なので,その教養教育の担当者の名前,やはり言ってください.
今日の前の授業が長びいて遅刻してしまいました。今日が中間テストだったらと思うとぞっとします。 期末テストのとき、同様のことがあった場合、テストをうけることはできますか。
テストを受けることはできますが,
受験者が遅刻するのは,我々の責任ではないので,
考慮は出来ないでしょう.
一つ上のコメントに対する回答もご覧ください.
二重積分はとても簡単だ。と思い込むようにします。
その通りです!
めまいがするほど積分がきらいですが、 多重積分はできるような気がします。 そう考えることにします。
はいはい,めまいなんかしないでしょ.
元々嫌いじゃないのです.
理論自体は一変数と変わらないからさほど大変ではないが、 計算量が増えた分ミスが多くなりました。 何かいい方法(ミスがなくなるような)はありませんか?
練習あるのみ.
図を書く事により、いっそうわかりやすくなることがわかった。
その通りです.とても重要ですよね.
xとyの範囲を調べるのに図を描くと とても分かりやすくなった。
これまた素晴らしいコメント!でも,不思議なことに,
やらない人が意外に多いんですよ.
まぁ,そういう人とは,何年ものおつきあいになるパターンが
多いですけどね.
図を描くとわかり易くて 良いです。
そうですね.
今回は積分の範囲Rですが,これに限らず,
分かり難いときは,図を書いてみるのがとても良い.
領域が三角形のときのx,yの範囲がよくわからない。
どこが分かりませんか?
演習時間などに質問してください.
を
と混同してしまいがちなので、直せるよう努力したい。
xとyのどちらを固定して,従って,どちらで積分をするのか,
ということを良く考えてください.
それを正しく考えることができたら,
間違うはずがありません.
落ち着いて考えれば,出来るはずです.
テストが良かったです。これからもわかりやすい授業を お願いします
「わかりやすい授業」は了解ですが,
君も気を抜かないようにしてください.
結局,双方の気合いが入っていないと難しいものなのです.
一番基素な所をゆっくりやってくださったのはとてもありがたいです。
や
の積分も忘れていたので、問題として出たのが良かったです。
基本的な関数の積分は自分でもやるようにしてください.
この限られた時間では,
そこまで言及することが出来ませんので.
あと…,基礎ですね.
#気持ちは分からんではないが…
スライドを使った授業は進行が早くなってしまうと久野教授が 言っていましたが、応用解析の授業は早くならず、分かりやすい です。
まぁ,今日は,もう15.1だけで良いって,諦めましたのでね.
次回からもゆっくりやりましょう.
やり方はわかるが理解はできていない気がする。
多分,理解すら出来ていないと思います.
テストがあまりよくなかったので がんばろう
2年目ですからね.コメント用紙で宣言する前に,
本当に頑張ってください.
最近暗くなるのが早いですね
テストの結果が暗くならないことを祈る。
1、Rを描く 2、yの範囲を定めよ! 3、xの範囲を定めよ!! 4、しっかり覚えよ!!!
5.OK! ワンモア,セッ!
置換積分などの基本的なことを少し忘れてしまってい るので復習したい。 少しおくれてしまってすみませんでした。
遅れたことは,今日の授業参加点からきっちり減点されるので,
ご心配には及びません.
「オンリーワンよりナンバーワン」 by池口先生 それでもオンリーワンはすばらしいことです。 テストが84点で安心してたら、他の人は90点以上が当たり前になってるのに驚いた。
確かに素晴らしいけど,
でも,皆さんの存在自体が「オンリーワン」でしょ.
まさに raison d'être なわけです.
テストの点のことを言っていること自体,
ナンバーワンを目指している証拠です.
話のキレがいつもよりよかったです。
いつもはそんなに悪いですかね。
来週以降も来て、来年は来ないようにします。
うまい!
積分もガンバリます!!
頼みますよ…本当に
採点ごちそうさまです。
そんなこと言ってると 期末試験では,ガラスの胃腸になるな.
これからもがんばります。 机半分ラクガキだらけで驚いた。
アホなやつの後始末ということでたいへんだと思いますが,
是非消しておいて下さい.
行儀が悪い人が多いですね.
まぁまぁ良しの点数でした。 パンの価格も上がり、いよいよグローバルウォーミングの 問題が身近に感じてきたこの頃、応用解析を学ぶこと で何か貢献できるのでしょうか?
貢献というのは,何に役立つのか?という質問ですか?
それとも,経済状況の好転に役立つのか?という質問でしょうか.
いずれにしても,貢献しますよ.
応用解析学でやっている内容は,ゲーム屋さんにも使われる内容ですしね.