2007年11月13日 第7回

  1. ラグロォーンジュの「ロォ」って何て発音するんですか、ムズカシイです

    フランス語の"r"の発音は難しいとされていますね.
    喉を鳴らしながら,「ろ”ろ”ろ”ろ”」という感じです.

    いろいろな練習法が提案されています.
    典型的なのは,水やお茶を口に含み,うがいをする要領で発声する方法
    でしょうか…

    因に僕は練習なしですぐに出来ましたが…
    なので,"r"の発音については,どのようにしたら出来るようになるか,
    という秘策は持っていません.

  2. ラグロォーンジュ、これ小さい『オ』って意味あるんですか?
    (らぐろおぉぉんじゅ)

    あります.

    フランス語で,"..an.."というのは,
    「アン」じゃなくて,どちらかというと,
    「オン」に近い発音をします.
    それを強調したかったので,ここは小さく「ォ」にした,
    という訳です.

    例えば,パリにシャンゼリゼ(Champs-Élysées)通りと呼ばれている
    有名な通りがありますが,
    フランス語では,どちらかというと, ションゼリゼに近いのです.

    フランス語で、「アン」に近いのは,
    "..in.."ですね,
    だから,例えば,皆さんのご専門「情報」という用語は,
    (フランス語でも) informationですが,
    敢えて,カタカナを使うとすると,
    「アンフォルマスィォン」となります.

    最近のフランス語の本は,CDもついていて,
    お手軽になったのですが,どうもいけないのが,
    発音をカタカナで書いてあるのが増えたということだと思います.
    そもそも,日本語には母音が五個しかなので
    one-to-oneにすること自体が不可能なのですが,
    その際,日本人は,ローマ字読みが得意なので,
    表記のままのカタカナをママ当てはめるというパターンが多いようです.
    そのようなことはやらない方がよいというのが,
    隠された心ですね.
    (まぁ、よく考えたら「ォ」を割り当てたのも一緒やけど…)

    因に試験の時に書く必要があれば,
    「ラグランジュの未定乗数法を使うと…」
    と書いてもOKです.

  3. 「こんぺいとう」っておいしいですよね。
    あの変な形も数式で表現できるのですか?

    出来ます.

  4. 小テストの合計点は中間や期末テストの前に公表されますか?

    公表はしませんが,知りたければ教えますよ.
    ただ,返却している訳ですから,それを見れば解るはずです.

  5. 中間試験は演習でやった問題の
    内容からしか出されないのですか。
    +αの内容があるなら練習問題
    ほしいです。

    いえ,中間試験は,教科書の中からになります.

    因に,教科書には練習問題が沢山出ていますが.
    それでも練習問題欲しいなら,自分で問題集を買いましょう.
    もう,高校生じゃないんだから,子供のようなことを言わないように.
    高校生でも自分で買うと思うけどね.

     
  6. このコメント用紙にはどんなことを書けばよいのですか?
    具体的な例をみせてもらいたいです。(見本のような
    よい例をみせてください。)

    そんなことを言っているようでは,コメント力不足ですね.
    将来が不安です.

  7. 計算量が多くて、けっこう大変です。
    もっと簡単に答え出す方法はないんですか?

    計算を重ねるのみ!

  8. 今日やった小テストは出来が悪かったので、
    再確認しておこうとおもう。

    ぜひそうしてください.有言実行でお願いします.

  9. 今回は面倒だが覚え易く難しくないように感じたので
    来週の小テストで勘違いだと気付くことがないといい

    覚えるのではなくて,理解してください.
    そうすれば,小テストで間違うことも無いでしょう.

  10. 火山のおかげでわかりやすかったです。
    ありがとう火山。

    どういたしまして.
    って,普通こっちにお礼いうやろ〜

  11. 火山を用いた説明は、
    とても理解しやすかったです。

    じゃあ そろそろ脱出してください。

  12. 結局 の解説がわかりませんでした。

    解らなければ,演習の時等に質問をしてください.
    コメント用紙に解らないって書いて,どうするの?
    小テスト来週でしょ?

  13. 14.8の問題において、制約などがわからなく、解けなかった。

    問題の意味はわかりましたか?
    また,制約付きの最適化問題の意味はわかりましたか?

  14. 後半の授業の演習が難しかった。

    どこが難しかったでしょうか.
    質問をしてください.直接.
    また,復習もすること.

  15. 最近読んだ本で山田大隆氏の「天才科学者の不思議なひらめき」がおもしろかったのですが、
    お薦めの本はありますか?

    この講義の単位をとれたら,教えてあげます.

  16. 前回の赤パンツに対する生徒たちのしつこいコメントに
    に対して1つ1つあきずに答えていた先生の紳士な態度
    に感動しました。

    紳士じゃなくて真摯ですね.
    また,赤じゃなくてオレンジです.

  17. 去年と比べて便利になりましたね(火山に関して)

    そうですね.この便利さに納得して,
    来年もいないようにしてください.

  18. 先週と今週は小テストができなかったので、
    今日の授業は先生がしゃべってる事をひたすらノートに書いてみました。
    今日のが簡単だったのかもしれませんが、とても理解できました。
    昨日は寝てなかったんですが、全く眠くなりませんでした!
    来週からもメモしまくろうと思います。
    「この前、子供とカラオケ行ってねー」とかいうのもちゃんとノートに
    とりました!!

    素晴らしい.これはとても素晴らしい.
    メモ力必要です.結局,大事なのは,黒板に書くことでも,
    教科書に書いてあることでもなくて,
    たとえば,僕が話したことを聞くことができて,
    それを(ある意味)瞬時に書き取れるか,とういことなのです.
    出世しますよ〜.メモが取れると.これは保証します.

  19. 先生にも授業参観があるとは驚きでした。
    とうとう火山を使いましたね!!

    授業参観自体は,悪くないと思います.
    現在,情報システム工学科はカリキュラムを改変して6年目になります.
    今のM2,TAをやってくれている二人の学年ですが,この学年が学部に
    入学した年から現在のものになりました.
    最初の年は,数学系の教科では,相互にほとんど全ての時間,
    講義を聴講していましたよ.

    例えば,池口は重原先生の講義を聞きましたし,
    重原先生も応用解析学に来てくれました.

  20. 今回は2つ質問があるのでさせていただきます。
    1)テストになると毎回ド忘れが激しいです。演習中や自習中にはできる
    問題なのにテストになると駄目です。で、テスト用紙回収するときに
    頭の中にアッと浮かんで悔しい思いをすることが多々あります。なので
    テスト中に(緊張せずに)普段の実力をうまく出せる方法 (もしくはド忘れしない方法)があれば教えてください。
    2)「数学」は「人間讃歌」をしている(繋がっている)と思いますか? またその理由を
    教えてください。

    1)演習や自習が足りないと思われます.

    2)質問の意味がよくわかりません.

  21. 講義の時間は長くても良いと思う。
    演習は自分でできます。
    分からない時は聞きに行くので教えてくださいね。

    そうですね.そのように考えてくれるので良いと思いますが,
    講義だけになると,解った気になる人が多いというのも事実なのです.

    解らないことがあれば,もちろん,どんどん来て質問してください.

  22. 最大最小を求めるのも、情報数学より視覚的でわかりやすかった
    です。
    行列で表していてもベクトルはベクトルですがやはりグラフ
    がある方がいいです。
    左手の指お大事に!

    一度,情報数学入門をやっているので解りやすいのだと思いますよ.

    「行列で…」の文がいまいち不明ですが,いずれにしても,
    指は大したこと無くて,それよりも,
    手首の方が痛いという状況です.

  23. この授業は池口先生と平岡先生と一緒に授業するのをもう慣れたので
    誰かがいないと、何かさびしい感じがします。

    うまい!その通りです.僕も疲れるので,その方が良いです.

  24. 講師の方々が他の講師陣の授業を参考にしようとする取り組みに
    驚きました。実際、講義に関しては、少しドライな見方だと考えていたので
    授業への取り組みを反省しようと思います。

    前も言いましたが,池口の基本姿勢は,皆で単位取得ですからね.
    勿論,勝手にそれに反する行動に出る人もいるのが毎年残念なのですが.

    また,僕は成績が悪いからとか,そういう理由で切り捨てることはしません.
    ただ,やらないのはダメですけどね.
    これも言いましたね.

  25. (tは任意の実数)忘れてました。
    おまけして下さい。

    ダメです.

    問題文にない文字が解答に突然(説明もなく)現れたら, それだけでもう「あれ?」と思わないと. 覚えるとか忘れるとかじゃなく.

  26. 勉強しなきゃですねー

    当たり前です.

  27. 今回の天気はすばらしいです。
    ⇒私の気持ちも伸び伸びします。
    ⇒今回の内容をすべて理解しました。

    ⇒素晴らしい!

  28. TAの方が講義中にくわえていたものは人命に関わるような大切なものであったと信じます。
    思うのですが、やはり27時間テレビの「なまか」はすべってましたよね。

    確かに態度は良くなかったですね.
    注意しておきます.すみません.

  29. 火山は使わない方がわかりやすいと思いました。

    ウーム,そうですか.
    でも,去年,黒板使った説明が解り難いので,
    今年もこの11番教室にいてくれるのかな,と思ったので,
    火山にしてみたんですけどね…

  30. ついに火山を使う回が来ましたね。去年までは黒板で図を描いて
    説明していた覚えがありますが、去年のほうが分かり易くて
    良かったと思います。カメラも準備して、やる気マンマンでしたね(笑)

    こちらもそうでしたか…
    まぁ,お二人が単位をとったら,この意見は考えますが,
    あ,でも,今年単位をとったら,それは実は,火山のおかげ
    ということになりますね(爆)

  31. 復習したのにtは任意の実数と書き忘れてしまったのが残念。
    なんとかオマケになりませんか?
    授業は今回は特に問題なく理解出来ました。
    火山のおかげです。

    なりません.

    そもそも,復習したのに,忘れること自体がかなり問題です.
    単に,復習したつもりになっているのではないでしょうか?

    こんな様子ではかなり心配ですね.
    中間試験の結果が,(火山のように)爆発しないことを祈ります.

  32. この部屋、暑いというより
    空気が悪い
    (酸素がうすい)気がします。

    皆さんの気合いが入っているのだと思いますが,
    気持ち悪ければ言ってください.
    窓を開けるようにします.

  33. ラグランジュって200年も前の人なんだ。

    その通りです.
    感謝しなさいよ.そのおかげで,制約付きの問題が簡単に解けるんだから.

  34. 今日は友達に無駄に早く起こされたので
    眠かった。

    無駄と思わず,ラッキーと思いなさい.

  35. りくつは分かりましたが、問題を解くとなると
    なかなか難しいので練習が必要だと思いました。

    会得してください.

  36. 小テストでケアレスミスをやってしまいました。
    3つ目の坂がここでくるとは思いませんでした…。

    だから,まさか,なんですね〜

  37. 火山を使って頂いたので内容はわかりやすかったのですが、
    演習で手順を間違えました。

    手順を間違えるというのは,多分まだ理解できていないのかもしれません.
    繰り返し練習してください.

  38. 山を使って立体的に見れたことで理解が深まりました。

    そう言ってくれるのであれば,良かった.

  39. 今回の講義の9,10限での、山を使っての説明は
    分かりやすく、つかみやすかったので、これからもそのような
    方法での説明があったらうれしいです。

    そうですね.できるだけそのようにしたいと思っています.

  40. 後半のラグランジュの〜はおもしろかった。

    確かに面白いと思います.でも,そのように思うということは,
    次週小テスト大丈夫ですね?

  41. 次元が1つ増えると計算量が一気に上がり大変
    だと思いました。

    それはそうですね.でも,今日やった方法が無ければ,
    もっと大変ですよね.
    期待してますよ〜

  42. 今までで一番おもしろかった。
    特に、P1047の14.8-5の問題がただきかい的にとくだけでなく
    最小値を求める式を考えつかなくてはいけない所がおもしろかった。

    「最小値を求める式を考え」ると言うのは,
    fをどのように定めるか,ということですか?

  43. そろそろ研究室に質問しに行かんと…。

    どんどん,来てくれてよいですよ.
    その代わり,ちゃんと勉強してくださいね.

  44. だんだん手計算で終わらなくなってきた…。

    それじゃ,今まではどうやって計算していたのですか.
    暗算?