2008年1月15日 第14回

  1. とてもよく分かりました。

    理解してくれたのは,すばらしいと思います.
    という訳で,次回からはもっと
    ハイテンションでリアクションして下さい.

  2. この部分の内容と解き方ほぼ同じで,よくわかりました。

    その通りです.わかってくれているようで,
    何よりです.この調子を保ってください.

  3. とにかく暗記していた 、ようやく
    意味が分かりました、二年目にして…。
    今思えば、本当に去年は理解ではなく
    暗記で乗り越えようとしていたと思います…。

    去年も同じ説明をしているので,
    多分その通りなのでしょうね.
    でも,今年は大丈夫でしょう.
    期待しています.

  4. 三次元極座標の場合のヤコビアンの導き方が特に丁寧で、
    わかりやすかった。 と覚えるのではなく導けるようにしたい。

    はい,その通りです.導けるようになってくれたら,
    こちらとしても成功です.

  5. 新しい座標だったが、それほど難しくなかったのでうまくなれていければ良
    いと思う。

    すばらしい!

  6. コツさえつかめば式はたてることができる!
    あとは計算ができるかどうか…!

    その通りですが,計算も重要なので
    多くこなして下さい.

  7. だんだんムズかしくなってきた。

    今になって,「だんだん」ということは,
    今までの分は余裕ですね!?

  8. この辺から分からなくなってくるので
    気合いを入れ直したい

    経験者は語る,でしょうか.
    経験を十分に活かしてくださいね.
    また,経験をしなくてよいように.

  9. 3次元になると範囲の作り方が難しく感じる。

    大丈夫!感じるだけです.

  10. 図を把握するのに苦戦しました。

    過去形だから大丈夫ね.

  11. ヤコビアンを忘れないように気をつけます。

    はい,その通りです.理由も併せて理解してください.

  12. 立体を考えるのは楽しいと思いました。

    すばらしい.
    やっぱり,2次元より,3次元.
    3次元より,4次元ですよね.

  13. 成人式という意味不明な行事のせいで
    風邪気味になって授業にろくに集中出来なかった
    のでしっかり復習したい。

    成人式自体は意味不明じゃないと思いますが…
    でも,風邪を持ったのじゃ,意味が無いですね.

  14. 工学部周辺の無線LANにつながらないことが多いのですが
    先生方はそういった経験はありませんでしか?
    (教養教育棟周辺は普通につながるのですが…(CALLではない方です))

    無線LANの前につなげなくてはいけない重要なものがある!

  15. 三次会なんて行かなければよかった…頭がぐらぐらしてました。

    三次会迄だったからかもしれませんね.
    まだまだ甘いな.

  16. 脳は使わないと衰えると実感しました。
    今日からはもっと脳を使って生きようと思います。

    いや,その通りで良いのですが,
    今までは使っていなかったのでしょうか…

  17. 徹夜明けの授業はしんどかったです。
    計算ミスった上にねぼけすぎでした。
    睡眠の大切さを身にしみて感じました。
    でも、睡眠削ってまでやりたいことがあるってステキだと思いませんか?

    「睡眠削ってまでやりたいこと」とは何でしょう?
    でも,計算をミスってしまっては,元も子もないですね.

  18. 演習は家でもできるので
    講議時間を増やしていただくとありがたいです。

    了解ですがこれはいろいろな考え方があるので…
    また、「講義」という字が間違っています。

  19. 極座標変換は思いつかなかった、ザンネンです。

    演習時に指定した問題の通りですよ.

  20. z( )とyがくべつしにくいです。

    上半分をはっきり変えて書いているからきっちり区別できるはずですが…

    英語の授業で筆記体を習わなくて
    筆記体の z に不慣れだという話でしょうか?
    z や s は,大文字の Z や S と区別するために筆記体がよい,
    という意見の先生もいらっしゃいます.

  21. 小テストはさすがに時間が足りない。

    今日はそれを考慮して,時間を延長しています.

  22. 小テスト…極座標変換が思いつかなかった。

    演習時に指定した問題の通りですよ.

  23. 小テスト、方針を分かっていながら計算が追いつかずだめだった…
    後、2回目の演習問題が計算合わない…式あってるのに…

    もっと演習してください.そうすれば大丈夫です.

  24. 演習問題の解説が欲しい

    この講義の最初から言っていますが,演習時間中に教員とTAで巡回しています.
    ですので,その時間などを使って質問をしてください.
    また,直接居室にくるなどしてくれても良いです.

  25. 積分の話になってから1回も小テストであててないので
    もっと頑張るべきだと思った。

    まず,「あて」るというのは辞めましょうね.
    その後で,もっともっと頑張ってください.

  26. 演習問題にsecθというものを使用してある問題があったのですが、
    このようなものも小テストや期末テストにも出題されるのでしょうか?

    勿論です.

  27. 小テストの模範回答をみて、自分はまだまだ練習
    が足りないのだなと実感させられました。
    悔しいので積分して寝ます。

    はい,そうしてください.睡眠も重要です.

  28. 今日の小テストは今期始まって初めてのミスでした。
    ただの復習不足で,あの演習問題に手をつけていなかった
    とは、大きなミスです。ヤコビアンを必死にやっていた
    自分が情けないです。

    うむ,ここまで順調のようだったから,ちょっと残念ですね.
    ここで重要なのは,
    ◯このミスを引きずらない.但し,反省は必要.
    ◯次回挽回する.
    ということでしょうか.

    時間があればこんな「概算」もしてみるとミスを減らせるでしょう.
    今回の問題で…
    ・D の体積は,D に外接する円柱の体積 = 32π より小さいはず
    ・D の下半分の体積は,D の下半分に内接する逆立ち円錐の体積 = (16/3)π より大きいはず

    まぁ,いずれにしても,そろそろ…,お願いします.

  29. 今回の小テストはできなかったので、
    あと残り少ない小テストは全部合格出来るようにしたい。

    小テストは合格、不合格ではありません.

  30. ここにきて小テストを2回連続で間違って
    しまい、すごい焦ってきた。
    残り2回の小テスト簡単なのにしてください。

    史上最難関になるようです.
    気合いを入れて下さい.。次回が楽しみですね.

  31. 今日の小テストはヤコビアンが出るだろうと思ったら三重積分が出てやらかしました。

    三重積分も前回やってますからね.
    まだまだ修行不足ですね.
    というか,この程度の量で,ヤマを張るなどするからです.
    反省!

  32. 間抜けな勘違いをしてしまって小テストを落としてしまい
    がっかりでした

    具体例を述べてくれるとこちらとしてもありがたいですね.

  33. 小テストで今日は点が取れそうなのですが、いそいで書いたので、書き間違えがない
    不安です。

    次回返却を楽しみに待ちましょう.

  34. 残りの小テストと期末テストをがんばります。
    虫食いのスライドは難しくてほとんど分からなかった。

    これがわからないとどのような図形になるかわからないので,
    練習しておいてください.

  35. 難しいです。

    何が難しいでしょうか?
    もっと具体的に述べてくれると
    助けてあげることもできます.
    まぁ,来年度来てくれても,
    我々としては歓迎しますが…

  36. やっぱり立体になると平面よりも
    感覚をつかみにくいです。

    慣れかもしれませんが,
    もう慣れてもらってもよい頃だと思います.

  37. 難しかった。

    どこがでしょうか?

  38. 範囲の求め方がイマイチ分からないです。

    分からなければ質問して下さい.

  39. φの範囲のとりかたがよくわからなかったです。

    まずは教科書を読んで下さい。
    復習です.それでも分からなければ質問して下さい./br> また,次回からは予習もちゃんとやるように.
    φのとり方は今日の講義だけで10回以上話をしています.

  40. 楽に積分ができるものを見落として手間がかかる計算をしていた。
    先にある程度予測してから解けるように努力したい。

    本当に反省できていれば,次回からは大丈夫と思います.

  41. 今は理解したつもりになっているだけなので定着させます。
    よくかんがえればよく分かることなのですが、ボーっと解いていると
    混乱します。

    なぜ,「ボーっ」となっちゃうのでしょう?
    気合いが足りませんね.

  42. 去年やった記憶がなかったので
    しっかりやっていきたい。

    去年は沈没していたのでしょう.
    これが中間試験の後に説明した典型例です.
    演習問題をしっかり解いて,きっちり理解してください.

  43. がたくさんあって
    目が回りました。    

    今のうちに慣れておきましょう.

  44. 変換を頭でイメージするのがむずかしかった。

    今は出来るようになりましたか?

  45. 三角関数の積分を試験でまともに解ける気がしない。

    「…気がしない。」と思っているうちはダメでしょうね.
    なぜそんなにnegativeなことを考えるのですか?
    もっと積極的に!気合い!

  46. 頭パンクしそうです。

    一度パンクさせると後が楽かもしれません.

  47. 突然ですが、宇宙人って居ると思いますか?

    そりゃおるやろね.でも
    そんなことを心配する前に自分の単位が
    あるかどうかを心配しなはれ.

  48. 数学は、世界で統一された表記だと感じていたので、日本語-英語間で
    表記の偏りがあって驚いた。

    今回の話は,表記の藤一ではなくて,どの変量にどのような記号を使うか,
    という違いです.
    (ρ,φ,θ)か(r,θ, φ)かですが,
    表す内容は,これらの順番で,OPの大きさ,OPとz軸のなす角度,
    OPのxy平面への射影とx軸のなす角度,になります.

  49. 極座標の表記といい、不等号の書き方といい、
    数学は全世界共通の学問なのだから統一した方が
    色々便利だと思うのですが、何故統一しないの
    でしょうね…。

    上記をご参照下さい.

  50. ρの書き方のコツってありますか

    やはり腰ですね.あと
    荷重移動も重要です.

  51. 三角関数の積分が複雑なものが多く出てきたので、
    家でよく練習してこようと思う。

    そうして下さい.必ず成功します.

  52. ヤコビアンを忘れないように気をつけます。

    「…ように気を付け」るのではなく
    絶対に忘れないで下さい.
    理由も併せて理解してください.

  53. 極座標の変換が覚えきれるかどうか少し不安…。

    授業中にも言いましたが,
    覚えなくてもよいです.
    但し,導出出来るようにはなって下さいね.

  54. 確かに後ろにうるさい人がいるのは前々から思ってました。
    しばらくしたら大抵寝てるけど…

    う〜む,なるほど.
    自己崩壊していく訳ですね.
    ある意味自然な法則やね.

  55. 発表で加点みたいなのを次からでもやってほしいです。

    その前に寝ない方が重要だと思います.

  56. せきが止まらなかったのですが…うるさくなかったですか?

    わかりませんでした.
    センター試験のリスニングじゃないので,
    問題ないでしょう.

  57. 来る時に電車を間違えて、30分前に来るはずが、15分後に
    なってしまいました。最悪です。これからは1時間前に来れるように
    電車に乗ってきます。ただでさえ落とせない小テストなのに…。
    _| ̄|○

    状況はわかりましたが,
    遅刻は遅刻ですね。
    あと「空港」という字ぐらい正しく書けるようになろう.

  58. 図15.38がバウムクーヘンに見えて仕方ありませんでした。

    いや実は毎年そう言っていたのですが.
    今年はなぜかやめておきました.
    考え方がおじさんですね.
    Welcome!