2007年11月20日 第8回
前回の小テストが返ってこなかった
コメント用紙は自分で持ってくるように.
欠席扱いです.また,小テストは返却しましたが,
それが分からないということは,
やはり,怪しいですね.欠席です.
前回のテスト返ってきませんでした。…アレ?
コメント用紙は自分で持ってくるように.
欠席扱いです.また,小テストは返却しましたが,
それが分からないということは,
やはり,怪しいですね.欠席です.
小テスト、問題をよく見ずに計算に入りテンパる。
問題をよく見て、解き方が分かったが、時遅し。
中間テストはエレガントな解答で仕上げます!!
÷0禁止は基本中の基本なので特にメモはしなかったが、
それで注意を受けるのはつらい。全員にメモを強制する
ような発言はどうかと。
僕が話した内容を「強制」と捉えるようでは,
これからが心配ですね.
このような態度そのものが良くないです.
もし本当に大丈夫なんだったら,それはそれで良し.
自分向けでない(と思った)注意は,
気を悪くせず流してください.
ただ,再確認ですが,
割り算だと自覚しているときはよくても,
λ x = λ y から(割り算と意識せず早とちりで) x = y を
出してしまう人もいますが,本当に大丈夫ですよね?
いずれにしても,
ゼロで割りしないのは当然として,
僕が言ったのは,君が,他のことに関してもメモをしない姿勢が
損をするのでやめなさい,ということです.
もしかすると,僕の話をメモっていないから,
内容を誤ってインプットする典型例かも知れません.
後半の講議の内容は複雑であったので、
中間が心配です。あと先生の講議は
聞きやすく、受けやすいと思います。
複雑で分かりにくいところが有れば,
まずは,復習してください.
周りに聞いても良いでしょう.
もちろん,我々に質問してくれても構いません.
後半は5割くらいしかわからず、
おいていかれてる感じでした。
復習せねば。
前に来てください.
復習もしてください.
あと,予習をしていないことも決定的だと思われます.
14.8の例5での答えの判定がよくわかりませんでした。
どこが分かりませんでしたか?
ところで,どうして演習中などに質問しないのでしょう?
また,今日も,講義終了後,平岡先生と二人でのこっていましたが,
なぜ,直接質問しないのでしょう?
42.の回答も参照
計算が間に合いそうにない。
教科書のページ移動に混乱した。
ページ数は明確に言っていますし,黒板に書くようにもしています.
もしこれで着いて来れないというのであれば,
予習不足,後ろに座っている,などの理由が考えられます.
今日の授業はだいぶかけ足だった気がします。
中間を先のばして、もう少しゆっくりやることはできないのですか?
駆け足ではないと思います.
話をする量が多かったかもしれませんが,
という訳で,来週は予定通りやりますので,
気合いをいれてください.
演習の時間が短い
その割には早く帰りますね.
終わってからやっていけば?
演習の時間が短いと言うのであれば.
最近寒くなってきましたが風邪をひいて
欠席することのないよう体調をしっかり整えたいと思います。
あと小テストの△は得点になりますか?
体調管理も必要です.
十分に気をつけてください.
また,△ですが,まるまるゼロにはならないと思われます.
寒くなってきたので風邪に気をつけて下さい。
どうもありがとうございます.
僕も,中間テストの結果が寒くならないよう祈っています.
今日のところはほとんど理解できませんでした。
1週間かけて覚えてきます!!
覚えてくるようではダメですね.
理解して下さい.
テスト範囲になっている章末のEXERCISESで、演習中に
指定された問題以外も出題されるのでしょうか?
はい出ます.これは説明しました.
授業と授業の間に1回くらい換気してほしい
すごい息苦しいです、この部屋、
了解しましたが,コメント用紙じゃなくてすぐに言ってくれたら
よいと思います.あるいは演習中など.
分かりにくい
何が?
難しいけど練習すればできそうな気がする
その通りです.結局自分でやるしかありません.
他の方のコメント用紙への回答で、
コンペイトウも関数で表すことが
出来ると仰しゃられていましたが、
「メビウスの輪」や「クラインの壷」も
表せますか?
クラインの壷は,関数で表すか以前に,
3次元ユークリッド空間内ではそもそも実現できませんね.
たとえば,この後で習う円筒座標を使って,メビウスの輪を
次のようにパラメータ表示することはできます.
r = 1 + u cos(v/2), θ = v, z = u sin(v/2)
(-0.3≦u≦0.3, 0≦v<2π)
gnuplot なら次のコマンドで.(マウスで視点を調節してください)
set parametric
splot [-0.3:0.3][0:2*pi] (1 + u * cos(v/2)) * cos(v), (1 + u * cos(v/2)) * sin(v), u * sin(v/2)
あらわせます.
興味を持つのは良いのですが,講義内容も
完璧にしてください.
最初から最後まで聴いていたけど正直しんどかった。
2コマ目の話がよくわからなかった。
分からなければ質問する等してください.
42.の回答も参照
テイラーの話は何回か聞いてるけど
いつも理解できない。
それで何回もここにいるのですね?
という,お約束のリアクションはさておき,
教科書は読んでいますか?
僕の話だけで全てを理解しようなんて考えていませんか?
もちろん,僕の説明を聞いて分かってくれたら嬉しいですが,
全ての人が,たかだか一週180分程度で理解できるとも考えられません.
まずは,自分で納得できるように考える,というプロセスを入れてください.
42.の回答も参照
テーラ展開やった覚えがないです
重原先生に確かめておきます.
ヘッセ行列やりました。名前が出ただけか扱ったかはさだかでないです。
習ったことがどんどん抜けていきます。
復習します。ここでこうかいたからには口だけでおわらないようにしたいです。
前回も「復習します。」と言ってませんでした?
テイラー展開は難しいですね。
しっかり復習しようと思います。
もう長いですね。そろそろ理解して下さい。
Taylor's Formula for f(x,y) at the Point (a,b) の式がいまいちわかりません。
今日の演習中に質問しないでどうするのでしょう…
42.の回答も参照
黒板にはテーラと書いてありましたが
テイラーでもいいですか?
はい,良いです.
テーラ展開をつかうのがふくざつだったけど
ギリギリ理解できたかも
成績はギリギリにならないように。
あるいは,ギリギリでも良いなどと考えないように。
そういう人とは再度会う確率が高くなっています。
新しいことが色々あって覚えるのが厳しかった。
「覚える」のではなくて,理解してください.
納得してください.
テイラー展開が去年のとき
とやっていたのですが
今回それがなかったのはなぜですか。
どういう意味でしょう?
今回もらったプリントの裏の(補足)の2行目の「ここにλはラグランジュ未定乗数である」
は、「ここのλは」のような気がします。
数学では「ここに」が普通の言い回しです.
たしかに数学以外だとあまり聞きませんね.
導出が自分と考えているのと違うのかと思うと、少し不安。
違っていても,合っていれば◯です.
定理11で
となる関数はどんな関数
なのか気になった。
たとえば,
f(x,y) = x^4 + y^4
g(x,y) = x^4 - y^4
の原点をそれぞれ検討してみましょう.
中間テストで小テストの失点を取り返したいです。
もちろん,それは十分に可能なので,取り返してください.
シケンがんばります。
頑張ってください.
今日、小テストで初めて×がつきました。先週まで小テストはほぼ完璧だったのに…
中間前に流れが悪く…
しっかりと勉強して、不安なくテストに望みたいです。
やばいですね〜
実は,「ほぼ」完璧,という方がやばかったりして…
来週の中間テストは100点とります!!!
去年もそんなこと言ってましたね.
小テストの問題文が課題と少し違うだけで
よくわからなくなるので中間が不安です
難しい単語や構文はありませんから,おちついて読めば大丈夫なはずですよ.
「第一象限」という言葉は指定問題にもあったでしょう?
また授業中に説明した,例題にもありました.
今回の小テストは凡ミスで落としてしまった。
来週のテストではそうならないように、演習問題
をたくさん解く!!
「凡ミス」というのは,本当にそうなのでしょうか?
ちゃんと理解していたら,あり得ないミスが, 「凡ミス」なのでは無いだろうか…
もう一度よく考えてください.
来週の中間テスト、高得点を取って
単位取得へはずみをつけたいものです。
ぜひ弾みを付けてください.
但し,落ち着いてやるように.
焦って弾みすぎて転んだら,元も子もないからね.
英語が読めなくて、小テストを落としてしまいました。中間テストが不安です。
きっと来年もおせわになります。
了解しました.
来週のテストに向けて死にもの狂いで
勉強します。
本当にできますか?
死にものぐるいって,どんなんか知ってるの?
中間から本気でいこうと思う。
「中間から」というのが,心配ですね.
今日から,というのであれば,まだしも,
中間からじゃねぇ…
来週の中間試験はちょっと不安です
でも,さっきは大丈夫って言ってましたね.
14.10が本当によくわからなかった
のでWebにExercisesの解説のせて
もらいませんか?
何度も言っていますが,直接聞いてください.
なんでwebとか言うの?
まさか,web上にこの世の全ての情報が載っているとか
勘違いしていないですよね.
インターネットなんて,あくまでも補助的な手段です.
演習中に質問するとか,今日の講義時間が終わったら質問するとか
あるいは,直接質問をしにくるとか…
僕は土曜日も仕事をしていることはありますので,
直接聞きに来てください.
出来ればアポイントメントを取ってほしいですが.
ところで,「お手本がほしければ EXAMPLE 1 を見てください」と
演習中に言ったのは聞いていましたか?
もし見てもよくわからなかったのなら,必要なのは
一般的な解説ではなく,その人その人のひっかかりどころを
見定めた上での「その人向けの」解説です.
だから直接聞いてください.
テイラー展開のような公式を何か(プログラム…etc)に応用すればおもしろそうだと時々思うのですが
いつかすでにやられていない何かを作ってみたいものです。
テイラー展開では無いですが,プログラムの中では,今日のような考え方を
用いますね.
ぜひオリジナリティ溢れるものを作ってほしいと思います.
まぁ、プログラムで作ってほしいとはあまり思いませんが… (池口).
--そうですか?
自分の考えた「おもしろい物」を具体的な形で実現する手段として,
プログラミングはなかなか良いと私は思いますよ.(平岡)
とめどなく
流るるる言葉
わからずに
全員で下の句を詠みました…
とるべき単位も
さらりと流るる(字余り!池口)
るーるーるーるる
るーるーるーるー(平岡)
来年こそはと
またあきらめる(芦澤)
ほったらかすと
また来年 (字足らず!藪田)