2007年10月30日 第5回

  1. 今日って気温高かったですか?自分が燃えてたのかも
    しれませんが、一枚脱がないと暑くて寝そうでした。
    少し寒いくらいの方が眠気の除去にはいいですよ。

    高かったかどうかは分かりませんが,今日も暑かった!
    次回も一緒に燃えましょう.

  2. あと、コメントが去年に増して辛口な気がします。
    「頑張ります」に対して「当たり前」はひどいのでは。
    辛口というより…冷たい? 生言ってすみませんでした。

    二年目ですからね.

  3. 講義中にパンを食べている人がいるのでどうにかしてほしい。

    確かに行儀は悪いですね.
    注意はしますが…

  4. 自分としてはそろそろ内容が難しくなってきたので若干ですがペースが早く
    感じられました。

    前に来てください.

  5. の説明が理解しにくかった。

    復習をしてみてください.また,前の方が空いているので,
    ぜひ前に来てください.

  6. 3・Cを勉強して今日の授業に出た。
    少し違って見えた。感動。しかも少し楽しい
    なんとかなりそうなそうな気がしてきた。

    3・Cとは何でしょう?数学3?数学C?

  7. ベクトルのnがmみたいに見えて一瞬戸惑いました。

    そうですか.次回からは気をつけるようにしますが,
    でも,一瞬ということでしたら大丈夫でしょうか?

  8. マイクが直ると
    プロジェクターが壊れるって
    良く出来てますね。

    マーフィーの法則ですね.
    小テストが良くなると,中間試験がダメとか…?

  9. カメラを持った
    平岡先生の顔が輝いてました。

    そりゃもう :-)

  10. 火山での解説を是非やってほしかったです。

    了解しました.次回行います.

  11. 火山をぜひ!!!!!

    了解です.

  12. 火山いいなぁ

    いいでしょう?

  13. あの火山の模型の絵は素敵でしたね。
    あれを見たら誰でも買いたくなりますよ。
    あれを使って一体どんな説明をしようとしたのかが
    気になりますが…

    いや,絵じゃないんですけど…
    どういう説明をしようとしたか,
    多分それは気付いているはずです.

  14. 実験が見たかったです。

    実験というか,別に爆発させる訳じゃないですからね.

  15. 私もコレ(火山)欲しいですし
    冬は暖かい気分にひたれそうですね。
    理学部の数学と工学部の
    数学ってやっぱ違イマスネー。

    アメリカに行くと売っています.
    理学部と工学部の数学は違わないと思います.
    教え方は違うかもしれませんが.

  16. どうせならもうちょっとVolcano使って欲しかったです。

    了解なのですが,別に爆発するんとちゃうからね.

  17. 僕も火山の噴火の実験を生で観たかったです。

    だから,噴火はしないって.

  18. せっかく持ってきたなら
    出し惜しみしないでやりましょうよ火山。
    方向微分のシステムがいまいちパッとしない。

    だったら,もっとノリのよいリアクションをしてください.
    火山みたいなやつをお願します.

  19. 火山が噴火したところを見たかったです。

    噴火しません.

  20. いつも座る席があいてなかったので
    あいていた3列ほど前の席に座ったら
    結構授業に集中できた。

    それは素晴らしい.次回はもっと前に来ましょう.

  21. とてもわかりやすかったです。
    あと、眠ってすみませんでした…

    君の単位がずっと冬眠状態なので,起きていてほしいと思います.

  22. 今日は集中できました。

    素晴らしい.これを続けてください.

  23. よく分かったきがする

    「きがする」というのが気になりますね.
    本当にりかいできましたか?

  24. はじめの方はだいたい理解できた。

    ということは,後半は理解できませんでしたか?
    分からない場合は,すぐに聞いてください.

  25. 計算楽しい

    素晴らしいですね.これを最後まで続けてほしいと思います.

  26. 接線や接平面を求めることができるようになった。
    29があいまいだった。

    何が曖昧でしたか?

  27. 今日は何となくわかりやすかったです。

    何となくとういことだと,多分理解できていないと思います.
    例えば,今日,僕が説明した内容を,周りの友達に正しく説明できますか?

  28. 問題は解けますが、やっている意味が分からない部分があったので復習しておこうと
    思います。

    復習を是非してください.
    分からない部分が残っていると,多分,他の問題が解けないと思います.

  29. 前回よりかは易しく感じた。
    法線の所で急いでいたせいか分かりにくく感じた。

    確かに最後は,少しでも演習時間をとろうと思いましたので,急ぎましたが,
    そもそも高校で習っているはずなので,大丈夫でしょう.

  30. 講議が少し早いです。

    ご意見承りますが,予習をちゃんとしていますか?
    予習していないと,何が分からないのかが分からないので,
    結局ポイントも逃してしまうと思います.
    あと,講義の字が間違っています.

  31. さむくなりました…
    カゼきをつけてくたさい…

    どうもありがとうございます.
    君も気をつけないとね.

  32. 初めて小テストで失敗してしまった。
    次は絶対に正解しようと思う。

    さすがに11月直前にまでなって半袖は寒いと思います。

    僕は燃えているので,寒くないです.
    そして,君も燃えてください.
    そうすれば,小テストの失敗はあり得ません.

  33. , を2重にかくのを忘れてしまいました…。定期テストでは
    絶対にやりません。

    まず,忘れてしまうということ自体,問題があります.
    スカラーとベクトルは全く異なるものだということを,
    正しく認識できていないのではないでしょうか?

    定期テストでこのようなことをやらないことは,当然として,
    その前に,もう一度,スカラーとベクトルは異なるものだということを,
    再認識してください.

    小テストを見ていると,計算の部分は太くせずに,
    最後の答えだけ太くしている人もいましたが,
    これも危険です.

  34. 前回授業に出られなかった人でもある程度は理解できる
    小テストの解法が欲しかった。

    いつも解説はなされています.

  35. 授業の内容は納得できたので、後は、演習をこなして問題
    を解けるようにするだけなので、がんばりたいと思います。
    小テストもこの調子でいきたいです。

    ぜひそうしてください.会得です!

  36. 定義の証明とかは少し混乱したけど…計算はできた

    「定義」と「定理」の区別をつけてください. 10/16の回答の 26 参照.

  37. 今回の講議は少し複雑だったが、何回も
    計算練習をして慣れていきたいと思います。

    その考えで良いでしょう.但し,講義という字は正しく書きましょう.

  38. ベクトルで書かなければいけない文字を普通に書いて
    しまうことが多々ある。
    ベクトルで書くということが習慣づいていないため厄介

    上でも言いましたが,ベクトルとスカラーの違いを正しく認識できてい ないためと思われます.

  39. この教室はなぜか眠くなってしまいます。。。

    そんなことを言っているから…………なんですよ.

  40. tangentが接線だと今日初めてしった

    去年も説明しています.

  41. 何がわからないのかもわからなくなってきました。

    もう一度高校の教科書を読むところから始めるのも手だと思います.

  42. 3次元になるとすこしむずかしかったです。

    何が難しかったですか?

  43. 3次元、2次元共に考え方によって、変わりはなく上手くとけた。

    その通りですね.そこにベクトルを使う意味がある訳です.

  44. 去年より今年の方が教科書が約1000円高い
    ことを知った。
    何でですか。

    単位は一年目で取れということでしょうかね!?

  45. 本当に全力でさけんでもいいんですか?
    声の大きさには(多少)自信があります

    いいですよ〜もちろん!

  46. 勾配ベクトルが便利だとわかった。
    方向微分は何かに使えますか?

    関数が,ある方向については,どれくらい変化するのかを与えてくれるので,
    これも重要ですね.

  47. gradientの と書いてはダメですか?

    良いです.

  48. 平岡先生とのコントのようなやりとりが
    見ててとても楽しかったです。

    それではいずれM1に挑戦してみましょうか?
    と平岡先生に振ってみる(池口).

    そこは芦澤君と藪田君で…と TA に振ってみる(平岡).

    それでは,経験者の星野@池口研と三人のトリオ漫才で,
    挑戦してみたいと思います.
    芸名は,エムニーズでどうでしょう?(芦澤&藪田).

  49. あのカメラはいくらですか?

    いくらでしょうね?今は,内蔵されているので,ちょっと分からないです.

  50. 「納得≠会得」、頂きました。機会があれば使わせていただきます。

    いいですよ.どうぞ.というか,これは僕ももらってきたものですので.
    山本義隆先生の言葉です.

  51. ところで、
    昨日、夜8時頃に帰宅し洗濯物を取り込み、ふと壁に目をやると黒い塊が。
    初めて彼に出会いました。
    …彼はまた現れるのでしょうか。現れたら先生に助けを求めてもよいでしょうか。

    ダメです.

  52. 他のアルファベットでベクトルを表したいときは、
    どういうふうに書けばいいですか。

    これは次回説明します.

  53. 先生もおっしゃっていたように途中に障害物があったりしてなかなか直接使いづらいと
    思うのですが今回やった勾配ベクトルなどは実際はどのようなことに使われるのですか。

    これは今日説明したとおり,最急降下方向を与えてくれるので,
    関数の最小値を求めるとき等に使われます.

    また,この講義でももう少しすると,
    ラグランジュの未定乗数法が出てきますが,そこでも使います.

  54. 立体的になるとグラフのイメージがつきにくいのですが、
    なにか良い方法はありますか。

    一番最初の回でも言いましたが,コンピュータの力を借りるのは手ですね.

  55. Gradient Vector の記号は先生によって と書く人と と書く人がいますがどちらでもいいのでしょうか。
    またアルファベットをベクトルとして書く場合どこの部分を
    二重にしたらいいか分からなくなる時があるのですが、決まりのような
    ものはありますか。

    どちらでも良いです.アルファベットについては, 次回説明します.

  56. ベクトルの などの書き方は今日以降は などの指定外のでは基本的に×に
    なってしまうのでしょうか?

    どうしてもと言うなら×にはしませんが,
    コピーを数回重ねても問題なく区別できるくらいはっきり書いてください.
    「採点者が見て」太字か細字か迷うようだったら減点することもあるでしょう.

  57. 私達にわかりやすいようにもけいをつくってくださってありがとうございます
    図のみよりイメージがつかみやすいです

    いや,元々模型を作ったのは,うちの子供のためです :-P

    図のみよりもわかりやすいとは思いますが,
    でも,今日はまだ使いませんでしたよね.

  58. p.1011の例4の理解はできたのですが、もし、楕円や円のように
    きれいな形ででてきたものの接線を求める時に、答えを出すだけの場合、
    , P(x0,y0)で点Pでの接線を
    として整理して、求めてもよいのでしょうか?

    例えば,「公式より」なり「…を整理して」なり, 一言断ってくれれば使うなら,
    まぁ、少しは許せるかもしれませんが,この授業の趣旨としては,
    許されませんね.
    君が,本当の意味で,この「公式」を理解出来ているのかということがポイントです.
    この質問の裏には,理由は分からないけど,使えれば良い,
    という気持ちがあるのかなとも感じ取れます.

    いずれにしても, 「そうなることを示しなさい」という問題だったらあかんのは,
    分かるよね.

  59. 「納得≠会得」、去年の僕は小テストの点がうまく取れ
    なかったことでこのことを痛感しました。
    小テストで「分かっている」のだけど、ちっちゃなミスで
    得点を逃している一年生は手遅れになる前に
    早く学習態度を見習した方が良いですよ。

    結局,「分かってい」無いんですよね.間違うということは.

    自らの身をもって実例となるあたり,素晴らしい先輩であると思われます.

  60. 努力が足りない。

    どの辺りでしょうか?

  61. 教科書は進んでいないが非常に内容の濃い授業だった。
    自分も早く会得したい…。

    ぜひ会得してください.
    そのためには…もう,わかりますね?

  62. 90分×2の授業で100%理解しようとしてた俺が間違ってました。
    やっぱり自分での勉強も重要ですなぁ。

    そうですよ.そんなの当たり前でしょ.

  63. 今日は納得できたので、来週までに会得したい。

    来週までと言わず.この日のうちに.

  64. 納得と会得は違う!
    頑張って会得してやる!

    絶対そうしてください.

  65. 納得と会得の話、中々かっこう良かった
    です。(よっ、ナイスミドル!)

    またですか….君はこのままじゃ,出世しませんね…