2007年11月7日 第6回
演習の量が激増してる気がするんですが,このぐらいはできなきゃだめってことでしょうか?
激増ということは無いと思います.
勿論,これぐらいは出来てほしいとい考えて用意してます.
実際,講義で話をした内容をそのまま出していますので,
講義に集中して,ちゃんとノートを取ってくれていたら,大丈夫なはず.
濃度勾配の大きさを起電力に表してしまうアイディアがすごいと思った.
膜電位を調べようと思ったら等価回路を解析すれば良いということでしょうか?
微分方程式はあのあと本屋で立ち読みしてみました.
自信はあまりないです.
そうですね.その通りです.面白いアイディアですね.
膜電位を調べようとするときは,このような等価回路の考えを良く使います.
EPSPのグルタミン酸は,料理で出て来ます.たしか,美味み成分だったと思いますが.
美味しい=興奮ということなのでしょうか?GABAは愛用していますが,高いです.
高価な物質なのでしょうか?
それはあんまり関係ないと思いますが…
GABAが高いのは販売戦略だと思います.
GABAを経口摂取したとして果たしてリラックス感を得られるなどといった
効果を期待できるものなのでしょうか.
できないと思いますが,まぁ、これも販売のための作戦でしょうね.
化学的シナプスと電気的シナプスのそれぞれの利点などがあるのでしょうか?
電気的なシナプスは比較的近くのニューロンどうしての結合になると思います.
これに対して,軸索が伸びていって,その先で化学的な結合をするので,
遠くのニューロンが結びつき得ると考えられます.
これは次回もう一度話します.
情報を速く伝える時には電気的シナプス,
興奮性,抑制性伝達物質を送る時には化学的シナプスを使うということであっていますか?
そうですね.それで良いでしょう.
Kイオンチャネルがある場合に,平衡電位が生み出されるということは,
どういう事が細胞に対して起こるということなのでしょうか?
平衡というのは,両方向の流れがあり,
それらがバランスしている状態になります.
興奮性シナプスが抑制性シナプスとして,
またはその逆に扱われるのはどのような場合がありますか?
質問の意味を正しく捉えることができないのですが,
興奮性シナプスが抑制性シナプスと一緒になることは無いですね.
化学的シナプスは一方向性という事は電気的シナプスは双方向性ということですか?
双方向性ということではなくて,電位を同じようにする,ということです.
K+はA-に少なからずひかれないのだろうか?
ただ単にイオンではないから関係ないのでしょうか?
少なからず、というのが微妙な表現ですが,
結合しないのか,という意味だったら,それは無いと思います.
さっそくGABAを食べてみようと思います.
なぜシナプスは化学的と電気的とに分かれたのでしょう?
電気的だけにした方が早いのでは?
そうですね.チョコでも食べて気分転換.
ねないようにして下さい.
関係のなさそうな電気回路がここででてくることに
おもしろく感じた.
そうなんですよ.関係ないと思うでしょ? でも,違うんですよね.実はいろいろな分野が突如関係してくるのです.
演習をやると自分のわからない単語がはっきりするので
理解につながりやすいのでありがたいです.
素晴らしい.そのように考えてくれるとしたら,
演習をこのように導入している価値有りです.
今日の授業は化学や電気回路の話が中心で,高校の授業を思い出しました.
スライドの図や説明を見ていると,モデル化が分かりやすかったです.
復雑そうな膜のはたらきも,電気回路として示せることに感動しました.
確かに感動しますね.
このような等価回路を使う考え方は,
いろいろと使えるので覚えておいてほしいと思います.
ところで,ふくざつは,複雑ですね.
遅刻しました.中間発表がんばります.
それはそうなのですが.
出席が足りなさそうですね.
この講義のですけど.
講義の内容は聞いていてわりと理解できました.
ただ新しい用語が多くでてきて,演習問題を解く際にやや大変です.
覚えなくても良いと言われても,ある程度脳内で認識できないと話が理解しにくいので.
はい,大変なのは分かっていますが,でも大丈夫でしょ?
演習をやってもらい,一度は体験しておいて欲しいと思います.
脳内の神経細胞を等化な電気回路で表せることに驚きました.
回路についての公式を色々忘れているので,少し復習しようと思いました.
等価ですね.
前回のコメントに対する返答で「コメントする能力」「メモをとる能力」は
社会に出てとても重要だと書いてあったが,その点自分は全然ない気がする.
授業の内容理解とともにその点も意識して今後の授業に臨みたいと思う.
コメント用紙を通じてのやり取りで,このように考えてくれたのであれば,
僕としては幸せです.
この調子を続けてください.これからが勝負です.
話を聞いて分かったつもりになっていたが実際に問題に取り組んでみたら
解答できない問題の方が多かった.
そうなんですよ.一番危険なのが,分かったつもり,理解したつもり,
出来たつもりになること.だから,問題を解いてみる必要があるのです.
自分の言葉で書いてみる必要があるのです.
ここに来て聞いたことがあるような物質がでて来て身近なもの感じた.
自分たちの体で実際に行われていることを知るのはおもしろい.
その通りです.我々の身近,いや,我々自身のことなので,
とても重要ですよね.
すごい久しぶりに電気回路を書きました.この授業は実にいろいろな要素を含んだ
総合的な科目だと感じました.化学的なシナプスがあり,それによって情報伝達をするところが
人間と機械の大きな違いなのかなと思いました.
対象とするのは脳,神経,という壮大な物ですからね.
コンピュータなんてね.…………
いや,やめときましょう.
続きを聞きたい場合は,アルコールで喉を潤してからにしましょう.
今日は,久しぶりにコンデンサという言葉を聞いて,
もう忘れていたことを思い出せた気がしました.
最近,キャパシタが良く騒がれていますよね.
なんでコンデンサって言わないのでしょう?
今回は遅刻したので,初赤バツをもらいました.
3分ぐらいなら大丈夫と思ったのに! 来週から遅刻しない!!
その通りです.そもそも3分でも遅刻は遅刻です.
次回から気をつけてください.
演習2-2.6の問題でかなり手間どりました.
解ったつもりでも,自分で説明しようとするとかなり大変です.
君が云う通り,「解ったつもり」になっているのだと思います.
そのためにもこの演習は必要です.
細胞内であたり前のように電気的なものがやりとりされてるのが不思議です.
回路モデルにするところをもう少し説明してほしいです.
なぜ電気信号を使うようになったのでしょうね?
回路化については,次回詳しく説明します.
電気回路に置き換えることができるってすごい…ですが,
直感的にわかりませんでした.
次回再度説明します.
化学的な話の内容が濃くなって来たので難しいです.
とりあえず,イライラしてきたらGABAを食べようと思います.
あまり堅苦しくないようにしていますが,
このような物だ程度に聞いてみてください.
講義中もいいましたが,全てを暗記する必要は有りません.
少しでもいいから覚えてもらえればと思います.
GABAとかね.
細胞内のK+が多いのと細胞外のNa-が多いのはなぜですか?
ヤリイカの場合海水中にいるということになると思います.
Q=CV 「Qちゃんは渋い」とかやった記憶のみあります.物理は苦手です.
電位の話は脂質二重層の話ですよね?
この場合のQちゃんって,何?あれ,誰かな?
苦手と思わないこと.
電位の話は,その通りです.
途中,電気回路図がでなかった時のホワイトボードに書いた式の意味がよくわからなかった.
どの式でしょうか?次回再度説明しますが…
だんだん演習の問題が難しくなってるようで解けなくなってきました....
あと,昨日気づいたんですけど,返答のページ,リンク先が間違っているようでしたよ.
むつめ祭のとき,うちの店の唐あげ買ってくれてどうもです.
リンク間違え,どうも失礼しました.もう直っていると思います.
唐揚げですが,ちょっと油がおおすぎでしたね.
もう,僕はおじさんなんで,おじさん用の唐揚げを売ってほしいと思います.