2007年10月10日 第2回

  1. 工学部っぽくない講義だったので、 新鮮で良かったです。
    高校の生物の授業を思い出しました。

    十分に工学部っぽいと思いますよ.
    医学部等であれば,もっと詳しく学ぶことになりますので.
    今日の内容は本当の初歩です.

  2. コンピューターにも応用されている脳の神径のこうぞうなどがとても気になります。
    来週以後がたのしみです

    応用されているのでしょうか?脳型の計算というのは,
    これからもっと実用されるのだと思いますが.

  3. 今日は、脳のことについて詳しく知ることが出来たので、 復習したいと思った。

    ぜひそうしてください.脳のことに限らずに.

  4. 脳には色々な分類の仕方があって大変だ。
    今更ですが、工学部に入ってこんなに生物的なことをするとは思っていなかったです。

    よく考えてみると,工学というのは,我々の普段の生活にとって, 重要な応用について考える分野になります.
    とすると,例えば,今日のような話はまさに重要ですよね.
    少しだけしか紹介できませんでしたが,MRIなどはまさにその典型でしょう?

  5. 脳の中の何がどの役割を持っているかがごっちゃになりそうで不安です。
    にたような名称が多い...。
    あと、書けない漢字が結構あって軽くへこみました。

    出来たら漢字で覚えておいた方が良いですね.日本人としても.

  6. 痴呆の人は昔の事は覚えていて最近の事を忘れるが、 海馬と関係があるのか気になった。

    これはちょっと分からないですね.僕には,調べておきます.

  7. 今日の演習はかなり時間があったので良かったです.
    また,授業中, 海馬がどの様にして短期記憶から長期記憶へとすべきと判断しているのかが不思議に思えた.

    とても良いコメントだと思います. 海馬の構造については沢山の研究成果が合って,どのような仕組みになっているのか
    などは研究されていると思いますが,上記の内容について,決定的なものはないのでは
    ないでしょうか.

  8. 今回は思っていたより生物学的な話で驚いた.
    情報工学的な話になっていくのを楽しみにしています.

    そんなに情報好き?

  9. 自分の頭の中の構造がよく分かりおもしろかったです.
    ですが, 少し気持ち悪くなり, はやくニューロンの話に入ってほしいです.

    確かに実際のものを見ると,ちょっと気分悪くなるかもしれません.
    更に,これを持っていると考えるとね.
    ニューロンの話は次回からになります.

  10. 医学生になった気分で講義を受けていました。
    情報系なのに脳の事をこれほど詳しく学ぶ機会があるとは思いませんでした。

    それほど詳しくはないのですよ.本当にほんの少しです.

  11. ファイナルフロティアである脳について色々知ることになって面白かったです。

    それほど沢山のことをお話することが出来ませんでした.

  12. 運動に関連する部分での脳の研究がある程度進んでいる事はわかった。
    ただ, 思考する部分は全く触れなかったのでその方面の研究が難しいであろう事もわかった。
    脳電極のマウスの話はおもしろそうです。

    確かに難しいようですね.なので,君のような若くて優秀な人が
    研究してくれることを,この世界の皆さんは望んでいます.
    ところで,「脳電極のマウス」って何でしょう?

  13. 左右の脳の形が微妙に違っていることを初めて知りました。
    今までは同じだと思い込んでいたのですが, よく見ると溝の位置が違っていて, びっくりしました。

    そうですね.その通りだと思います.良く観察していますね.

  14. 脳の構造について詳しく知ることができました。
    毎日使っているものなのに見た事も無いし働きも詳しくは 解明されていないというのは少し不思議な気がします。

    確かにその通りだと思います.実際いつも使っている訳ですからね.
    ただ,今日お話をした内容は,本当に”さわり”程度なので,
    決して詳しいと思わないようにしてください.

  15. 最後に演習があったので、 まとめて理解しやすかったです。
    海馬のはたらきが分かったHMのてんかん治療手術の話は 初めて聞いたのでおどろきました。

    出来るだけ演習時間を取ろうと考えています.
    ただ、これも内容な状況に依存しますが.

  16. 脳のパーツがこんなにあるとは思わなかった。
    脳をいろんな分野の人が研究しているのに驚いた。

    そうですね.今日の内容は初歩の初歩なので,もっと沢山「パーツ」はあります.
    脳の研究者は沢山いますよ.君もやってみたらどうでしょうか.

  17. 脳についての授業を受けたのは初めてだったのでいろいろ勉強になってよかった。

    講義中にも説明したように,脳もある意味で計算を行っている訳ですが,
    ディジタルコンピュータとは対極にあると考えられます.
    情報システム工学科といえどもとても重要な内容だと思います.

  18. 知識を増やすタイプの講義だったので少し疲れましたが賢くなりました。
    海馬が正常に働いてくれてるおかげです。
    短期メモリー→長期メモリー

    海馬が正常に働いたかどうかは,来週まで覚えているかどうか等でしょうね.多分.
    いずれにしても,たまにはこのような方式も面白いと思っています. もちろん、覚えるばかりじゃ辛いですけどね.

  19. 生物の授業を習った事が無いので、 とても新鮮な内容で興味深かった。
    脳が信号を伝えるのは規則がなければ、 多分いけないような感じがするが、
    この講義なので、 どのような原理で作用するのかが楽しみです。

    そうですか.高校のときも無し?
    僕は高校一年生のときに最初に生物Iを習いましたけど…
    ま,時代が違うか.
    さて,とても良い意見ですね.脳(というよりもニューロンですけど)が
    信号を伝えるのは,ちゃんとした規則があります.それについては、
    次回以降で紹介できると思います.

  20. 最近生物に関する内容にも興味が出てきたので今後の研究などの考慮にも入れようと思います.

    ぜひ入れてください.面白いですよ.

  21. 脳の研究が進んでいなかったころのてんかん治療というのは、
    現代から考えるとずいぶん恐ろしいことをしていたものだと思いました。
    精神の病をかかえる患者の前頭葉も切断した(ロボトニー)という事例も聞いた事があります。
    やはり恐ろしいですが、 脳に電極をうめこむといったサイバーパンク的なものにあこがれてしまいます。

    そうですね.確かに怖いと思います.
    ところで,サイバーパンクのパンクって何でしょうか?

  22. 脳について知らなかったことを学ぶことができたのでよかった。
    各部位の働きはどうやって調べたのかと思う.

    とても鋭い質問ですね.

  23. 脳の構造は思っていた以上に細かく分かれていましたが 演習で整理ができて良かったです。
    すぐに忘れそうですが...

    繰り返しやれば大丈夫!まぁ,覚える必要はありませんが,
    少なくともいろいろな部位があるということは覚えておいてください.

  24. 情報システムで理科のような授業を受けるとは思わなく、 とても興味深いものでいた。

  25. 脳の構造など知らないことが多かったです、
    身近な物は様々な理由でむしろ解明が難しいのだろうと思いました

    答え

  26. 脳の構成を初めて詳しく学んだ.
    脳はまだ解明されていない部分が多い分野なのでとても興味深い.

    答え

  27. 脳の映像というと、 上又は横からの図しか見たことがなく、 下から見てみると、
    別れ方がはっきりしていて、 参考になった。
    今日一日で覚えることがたくさんだけれど、 なんて中枢神経系だけでも覚えたいと思う。

    答え

  28. 博士の愛した数式を知ってただけに今日の脳の仕組みの話はとても興味深かった.

    何だ,知ってたの?じゃ,講義中にもっと反応してくださいよ.
    頼みますよ.

  29. 今までに(大学に入ってから)学ばなかったような事で興味がもてる。
    人間の中枢神経系は様々な技術に応用できると思うので楽しみ

    答え

  30. 今まで, 脳の構造は, あいまいなイメージしかなかったのですがそれぞれの部位が どこにあるかが分かって少し面白かった.

    答え

  31. 生物は全然やっていなかったので脳の名称を初めて知りました。
    次回からの構義からどのように内容にからんでくるのか楽しみです。

    答え

  32. 前頭葉、 後頭葉とは言うけど なぜ 頭頂葉と"頭"が前にくるのですか。
    響きですか。

    なかなか面白い質問だと思いますが,
    日本語として,ということだと思いますが,
    両方大丈夫だと思います.見たような気もします.
    調べておきます.

  33. 脳の事はもう思い出せないくらい昔に習った気がしますが
    大脳皮質と体の感覚の左右がクロスしていることは初めて知りました。
    生物学もまだまだ未知だなと思い、 工学が発展すれば生物学も発展するなと思いました。

    習ったことがあるのは素晴らしい.
    習ったことを覚えているのも素晴らしい.
    最後のコメントも素晴らしいですね.
    その通りです.もちろん逆もあって,生物学の進展が工学にも寄与する訳です.

  34. 海馬をきたえて忘れないようにします。

    そうですね.でも,どのようにしたら鍛えられるのでしょう?

  35. 先週は何を受けようか迷っていて この授業は出てなかったので、 2回目からの参加です。
    よろしくお願いします。
    脳について、 興味が沸いてきそうです。
    酒を飲むと、 脳細胞が減るのか、 というのには疑問です。
    調べてみようかと思います。
    もし本当に減るなら、 酒はひかえたいと思います。

    本当は良くないですが.まぁ良いでしょう.
    むしろ,第一週目にいろいろと出席してみての方が良いでのすが.
    第一回目に出ていないから分からないと思いますが,
    この講義は厳しいですよ〜〜

  36. 久しぶりに生物系の話を聞いて新鮮でした。
    これが次からどうコンピュータの話につながるのか気になりました。

    脳もコンピュータも計算をしていることには代わりが有りません.
    それらも踏まえた比較など,話していけたらと思っています.
    楽しみにしていてください.

  37. 最後の演習で, 脳の部位をいっぱい書いて疲れました...が,
    きっとこーやって沢山書いたりすることで, 海馬が短期記憶から長期記憶へ変換してくれるのだと思います。
    最近, 記憶力が低下しているので, もっと海馬を刺激しなくちゃと思いました。

    そうですね.努力すれば覚えますからね.
    刺激してください.ドンドンと!

  38. 海馬をなんとかフル活用できないものかなぁと思いました。(テスト前など)
    先生のおっしゃる通り、 コンピュータの制御そうちなどの勉強より面白いです。

    そのためには,日頃ちゃんとお勉強しなくちゃダメです.

  39. 脳は様々な部位に細分化されており, どのようにコンピュータ的な考えと連動しているのか知りたいと思った.

    コンピュータ的な考えということを僕が理解できているか不安ですが,
    対比という形ではお話しできると思います.

  40. 脳の構造が複雑であることを再認識しました。
    コンピュータに応用するとなると、 すごく難しそうで困りそうです。

    コンピュータに応用するというよりも,脳で用いられている情報処理が,
    コンピュータが用いているそれとどのように異なるかですね.
    どちらも有利な点,不利な点は有ります.

  41. 脳はデリケートなもので一部の機能を失ったら普通の生活ができなくなってしまう。
    脳の一部を失っても生きられることはあるが欠損した脳を代替できるものはない。
    脳研究が進めば機械と脳の融合や脳にチップを入れて脳の強化などが可能な日が来るのであろうか?

    あると思います.実際,もう行われています.
    脳の強化ではないですが.

  42. パワーポイントの切り替えが早く, 板書が追いつかない, または書き写すことに夢中になってしまうので,
    もう少し切り替えを遅くするか穴埋め量を減らしてほしいです.

    前に来て下さい。

  43. ちょっと書く量が多く、 ついていくのが大変でした。
    まさか情シスでこんなにくわしく脳の構造の話を聞けるとは思いませんでした。

    前に来てください.

  44. いくつかのページでスライドの穴埋めの量が多かったので、 1ページあたりの文量を減らした方がいいと思います。

    でも,書き取ることは出来たでしょ?

  45. 英語での名称も必要なのでしょうか?
    変わったスペルが多くてわかりづらいです。

    必ずしも英語では無いですね.ラテン語だと思います.
    そして,これらは論文を読むとき等に必要です.

  46. 本物の脳の画像を色々見ることはそうはなかったので、 途中からちょっと気持ちが悪くなりました。
    プリントに書き込む部分が多かったので、 遅れないように書くのが大変でした。

    確かにそうですね.気持ち悪くなるときも有りますね.
    今日は,多分そのせいで書き取りが遅かったのだと思います.

  47. 正直先生の話を聞いての補足を書く余裕がなかったので、 できればなるべく英語はかんべんして下さい。
    内容については、 今回は脳の部位に関する話ばかりだったので、 次回以降に期待です。

    英語がなければ,余裕はあったのか,と考えると,
    こういうことを言う人に限ってないので,勘弁しません.
    気合いを入れ直して,ついてきなさい.

    次回は,ニューロンの各部位の名称についてみっちりやります.

  48. 脳の一部分としてその機能については知っていることもあったが、
    脳全体としてはほとんど知らなかったので、 よい資料だった。
    後から友達の資料と見比べたら、 図の部分で書きおとしがいくつかあった。
    マジメに聞いているつもりなのだが、 図が細く書き込むところが多いため、
    何を書けば良いか分からなくなるので、 もう少し分かりやすくできないでしょうか?

    なかなか貴重な意見です.どうもありがとうございます.

    まず対処方法の第一ですが,前にくることですね.空いています.
    そして,第二の対処法ですが,書くことが重要なのではなく,
    理解することが重要なので,あまり気にする必要はないのだと思います.

    もしスライドの部分が分からなければ,僕に聞いてくれたら良いし,
    脳の部位の名称なら図書館などにいけば,いくらでも出ています.
    つまり,自分で調べるという癖をつけるということが,第三の対処法です.