2007年10月17日 第3回

  1. "Nous parlons avec l'hémishère gauche!"が名言になっているということは,
    左脳と右脳では研究の質が全く違ってくるのでしょうか?

    質が変わるということはないと思います.
    違いを考慮に入れることは勿論有るとおると思いますが.

  2. 脳とコンピュータのところでコンピュータは睡眠不要 脳は不可欠となっていますが,
    脳はずっと活動しているので眠っていることにならないのでは?

    脳を所有しているヒトの睡眠が不可欠ということです.

  3. 素子数は脳のほうが多いというのに動作速度が遅いのを見ると,
    脳の構造はかなり無駄が多いと思うのですが,どうでしょうか.
    それともコンピュータが無駄の少ない構造をしているだけ?

    確かに,ある種の無駄は多いかもしれませんが,
    それが必ずしも悪い訳ではないですね.
    また,今のコンピュータが無駄がないとも思いませんが.

  4. グリア細胞が情報処理に関係しないという考えの根拠がわかりません

    この話に限らず, 今までそのような実験的証拠が見つかっていないということによります.

  5. さるを使った脳実験は動物愛護団体などから何も言われないのでしょうか?

    これは,次回,講義中にお答えします.

  6. ニューロンの動作速度にはやはり個人差があるのでしょうか.
    いわゆる頭の回転の速い人・遅い人の差にはそれが直接関係したりはしないのですか?

    いえ,基本的に無いです.
    これは次回お話しできると思います.

  7. 神経細胞の英訳のneuronとnerve cellについてですが,
    前者は神経細胞のネットワークを,後者は1つ1つの神経細胞そのものをさしていると考えていいのでしょうか?

    いえ,そうではないですね.同じです.

  8. 猿の頭を解頭して脳の活動を調べる実験の話を聞いて,
    この種の実験を何日を続けてやるのは,自分には精神的にきついと思いました.
    ちなみに,実験後の猿はどうなるんですか?

    これは,次回,講義中にお答えします.

  9. 脳の形を左右しているのはグリア細胞なのでしょうか?

    とは言い切れないですね.

  10. くだらない質問かもしれませんが,ニューロンとグリアの数ってどうやって数えたでしょうか?

    いえいえ,とても良い質問ですね.
    これもここで答えるのは大変なので,次回の講義のときに説明しますが,
    基本は染色して数えることになると思います.

  11. 演習1-2の3(f)について,「再現性」がどういうものかよくわかりません.
    comのほうが優れているでいいのでしょうか?

    コンピュータは,同じ条件で,同じ作業をさせたら,
    かならず同じ答えを出しますよね.
    この意味で再現性があることになります.
    一方,人間は,同じ条件で,同じ作業をさせても,
    必ずしも同じには成り得ません.
    この意味で,再現性がないことになります.

  12. コンピュータの弱いところも脳で補えば,より高速で複雑な処理ができます.
    そのようなコンピュータはできるのでしょうか?

    出来ると思います.
    そのためには,君の力,皆さんの力が必要です.
    研究をやってみて面白いと思ったら,
    ぜひし,博士課程まで進んでください.
    未来は皆さんの力にかかっています.

  13. 「にかわ」って何ですか?

    まず,自分で調べてみましょうよ.

  14. 金曜日の総合演習で現在画像処理をやっているのですが,
    脳ではパターンの認識がすごくスムーズに違和感なく行われるのに,
    それを実際にプログラムとして作成しようとすると,とても難しいです.

    素晴らしいところに気付いていますね.
    ここがポイントです.
    もっと脳のことをいろいろと調べないと,
    これらのことは解決できないと思います.
    勿論,脳のことだけ、例えば,ニューロンのことのみを理解しても,
    それは無理なのですが,
    (だって,トランジスターの動作が分かったからと言って,
    コンピュータの動作がわかるわけじゃないから)
    いずれにしても,こちら側からのアプローチが無いとダメですね.
    その意味で,見た目のみを重視する◯◯◯◯などはダメなんですよ.

  15. 脳とコンピュータの得意な処理が違ってよかったと思う.
    もし,同じだったらきっとコンピュータはそれほど発達しなかったと思う.

    そうきましたか.
    でも,確かにそうですね.

  16. 昔,「脳は宇宙より奥が深い」と聞きましたが,
    今日の講義で,少しその言葉に納得しました.

    納得してくれたのはとても良かったと思います.
    次は会得ですね!

  17. 途中,部屋が暗くなって,少し眠くなってしまいました.

    気合いを入れてください.
    そろそろ皆で叫びましょうか?

  18. コンピュータでアナログのままデータを扱える日は来るのだろうか?

    来ると思いますよ.もうすぐ.アナログ計算の重要性を認識している研究者は,
    沢山います.

  19. 最初どういうわけかひどく眠かったがどうにか聴けた.
    わかりやすい講義だった.
    講義のはじめに,脳の研究の方法について少し話があったが,
    倫理的に"タブー"とされていることと,研究の必要がぶつかったとき,
    研究者の人がどうタブーと闘うか,又は研究をあきらめるか,
    というのも興味深いところだと思った.

    これについては,次回コメントとします.

  20. コンピュータは人の脳によって生み出され (開発され) ているので
    コンピュータと脳は親子みたいな関係だと思った.

    親子ですか.面白い考え方でとても良いと思います.
    例えば,これからのコンピュータのことを考えるとき,
    このような観点から議論するとなると,どのようになりますか?

  21. コンピュータで脳の働きを再現するにはあとどれくらいの年月がかかるのか気になった.

    どれくらいでしょう?でも,人間は思ったことを頑張って,実現してきたので
    意外と遠くない未来だと思います.

  22. 脳のコンピュータの違いを改めて見ると,意外と対称的な部分が多いなと思った.

    対照ですかね?

  23. 脳の働きをコンピュータで再現するなど, 脳の構造さえ解明できればすぐできると思っていましたが,
    これだけ根本的な違いがあると難しそうだと思いました.

    確かに違いが有りますが,仮にその違いの存在を理解して,構造をつかんだからと言って,
    再現出来る訳では有りません.
    例えば,機能の面からも,さまざまなアプローチが必要になります.

  24. 人間に局所麻酔をかけて意識を保ったまま開頭し,
    脳に電極をさしてどのように感じるのかといった実験をしているのをTVで見たような気がします.

    いつ?詳しく教えてください.

  25. 脳は死メツ (滅のサンズイ等がない字) するだけでなく新しく生きれることもある,
    というのは最近の話でしょうか?

    まず,漢字を正しく書きましょう.
    脳が死滅ではなくて,神経細胞がということです.
    そして,「最近発見された」ということになります.