2007年12月19日 第12回

  1. MPモデルの動作の幾何学的考察は図が分かりやすく, 理解しやすかった.
    重みやしきい値を調整して, 論理回路を実現するのは面白かった.

    確かに面白いですね.今回の宿題もやっておいてください.
    また,その幾何学的な考察もやってみてください.

  2. 今回の講義での形式ニューロンの内容は実にわかり易く, 理解も深まった様に感じる.
    ニューロン3ヶのXORはできたので2ヶでもできるかためしてみたいと思う.

    ニューロン三個というのは,勝部先生の講義でならったもののようですね?
    よく理解できているようなので,二個で挑戦してみてください.

  3. 形式ニューロンのNOTの所がよく理解できなかった.
    今日も演出がうまかった.

    どこが分からなかったでしょうか?

  4. 複数のニューロンによる幾何学的考際複雑そうで難しそうです.
    みのもんた式の効果は, 正直よく分かりませんでした.

    入力が3次元までなら,絵に描けるので,安易に難しそうなどと言わずに,
    やってみてください.

  5. 形式ニューロンのモデルはとてもわかりやすかったです.
    しきい値は1.5, 0.5, -0.5でなくても自分で決めていいんですよね.
    穴埋めより, めくる感じのほうが確かに興味がわきました.

    その通りです.
    また,スライドに対する意見,ありがとうございます.

  6. スライドの技術が向上していてすごいと思いました.
    授業の後半は論理回路の授業でやっていた事を思い出しました.

    技術向上とまでは行かないと思いますが…
    論理回路の授業ではどのようなないようだったのでしょうか?

  7. 形式ニューロンについて, わかりやすかったです.
    先週休んでしまったので, このブランクをちゃんと埋めたいと思います.

    形式ニューロンは一番の基本でもあるので,
    理解できたのは良かったと思います.
    先週の分は,分からなかったら質問しにきてください.

  8. MPモデルにより, 任意の論理関数の構成が可能とあったが, ニューロンの数を増やせばどんな論理関数も再現できるということで良いのですか?
    そうしたら, 実にすごいモデルですね.
    やはり, パソコンを使っているので動きがあると良いですね.

    はい,そうです.次回ぐらいには,その話ができるかと思います.
    また,スライドに対する意見,ありがとうございます.

  9. 今回から導入されたモンタメソッドですが, 付箋をはがすエフェクトは, 中から出てくる文字を左から右へフェードインするだけで十分だと思います.

    うーむ,どんなアニメかがちょっとよくわからないのですが,
    #なにせコンピュータは素人以下だからね
    検討してみます.どうもありがとうございます.

  10. モンタメソッドは魅かれた.

    どの当たりに魅かれますか?

  11. モンタメソッドの方が良いです. (完全に気分的にですが…)
    ホワイトボードに書く時, 青のペンで書き, 電気を消したままだと少し見づらいです.
    内容が図でよくイメージがつかめたので, とてもわかりやすかったです.

    前に来てください.

  12. w1s1+w2s2+w3s3=θが平面だと 最後のヒントが出るまで分からなかったです.
    ちょっと角度が変わるだけで分からなくなるので応用が効かないなぁと思いました.
    あと, ふせんの色は黄色が良いと思います.

    ふせんの色は確かにそうなのですが, プリントしてコピーとの関係でどうしようかを考え, 今回はうすい色にしました.

  13. リモコンにより, スライドに幅が出て, 良かったと思います.

    うーむ、今回はリモコンでスライドに幅が出たのではないかと思うけど…
    僕が話をする立ち位置には,幅が出ますね.

  14. 今日はスライドが凝っていて見やすくなっていましたね.
    モンタージュ(?)でしたっけ, あの形式でこれからも作ってもらえるとうれしいです.

    もんたメソッドね.
    君だけです,モンタージュと言っているのは…
    もしかしてネタ?

  15. 今回のスライドは色々とアニメーション(?)になっていて面白かったです.(間違いも多かったですが….)

    間違いがある場合は指摘をしてください.
    そんなにおおかったですかね?一カ所は最後に言いましたが.

  16. 「Monta Method」…もっと学術的にすごい方式かと思ってしまいました.
    スライド上では「穴埋め」と「めくる方法」の違いが現れるのか疑問にも思ってしまいますが, 講義をより良いものにしようとされているのには, 恐れ入ります.
    今回のマッカロー・ピッツの内容は勝部先生に少し習った記憶があったのですんなり理解できました.

    恐れ入りますと言っていただき,恐れ入ります,ですね.

  17. 今回は特になかったのですが, アニメーションを使うとすごく分かり易くなるものもあると思ったので, これからもやってほしいです.

    了解しました.必要なときは使うようにしますよ.
    ま,要するにTPOですからね.

  18. もんた形式はいいと思いますが, エフェクトに凝りすぎて授業が遅くなるのはやめてほしいです.
    後列の席に期待するなら前列も期待してあげた方がよいのではないでしょうか.

    ごちゃごちゃ言わずに前に来なさい.

  19. 今日のパワポはとても動的で注目度がアップしました!!
    ただはがしているようには見えません.
    話は変わり, 本日我が家の水道管が破裂しました.
    水は大切です!!

    残念!!
    パワポじゃありませ〜〜〜ん.
    すぐにパワポというようではまだまだですね.

  20. もんたメソッドですが, ふせんのはがれるアニメーションが終わるまでつい注止してしまうので 確かに効果があるかもしれません.
    ただ, ちょっとアニメーションがうざったいです.

    どのような効果にするかは,今後検討します.

  21. 先生のスライドに対する努力も, 少し見習おうと思いました.

    少しだけですか….

  22. 今日の講義で, 図を使って幾何学的考察をしたところは, とても分かりやすかったです.

    それでは宿題!
    XORについても2ニューロンだと線形分離できることを確認して下さい.

  23. スライドはやっぱりかくした方がいいです.
    色もかくす側に付けた方がいいと思います.(印刷に出ない程度に)
    XORのあたりは見た目的にもわかりやすくてよかったです.

    そうなのですよね.今日の分は,印刷でどうなるか検討する余裕が無かったので,
    白系にしましたが,次回は考えたいと思います.

  24. スミがちょっとめくれてるとフセンに見えるかもしれないと思った.

    これはそうしてみましょう.
    というか,僕もそうしようと思ってました.
    どうもありがとう.

  25. 矢印がさりげなくモーションしてたのが少し「おっ」と思いました.

    を,さすがよく見てましたね.

  26. ソフトコンピューティングでやったのだと線形分離がよくわからなかったので しっかりやってもらって良かったです.
    XORのつながりがあちらの授業と違うっぽいので, 今回のヒントを使って考えてみようと思います.
    ソフトコンピューティングは
    □□□□(省略)
    のようなつなぎ方でやりました.

    XORについては,色々実現方法があり得ます.

  27. 今回はプリントの穴埋め空間が広くて書き易かったです.
    論理演算を形式ニューロンで構成することはパズルのようで面白いと思いました.

    確かにパズルのようですよね.
    面白いと思います.

  28. よく理解できた.
    ニューロンの基本構造はだいぶ忘れていた.
    最終課題に備えて冬休み中に復習したいと思う.

    復習はきっちりとやっておいてください.
    また,宿題も忘れずに.

  29. ax+by+cz=dというのが平面だというのに結構悩みました.
    学力の低下って恐ろしいです.
    あとたまにこの部屋すごく暑く感じることがあるんですが僕だけでしょうか.

    応用解析学の単位取り消しやね.
    教室が熱いときは言ってください.クーラを強くしたいと思います.

  30. ニューラルネットワークの入門みたいな感じで分かりやすかった.
    でもまた複雑になってくるのかと思うと心配なのでしっかり復習しようと思う.

    複雑にはなりますが, いろいろと使い勝手の有るモデルを紹介します.

  31. 2週間あるのでじっくり考えてきます.
    微分が出てきたり論理関数が出たりと専門分野はいろいろな基礎学問を理解しておかないといけないのですね.

    そうですね.じっくりと考えてみてください.
    また,一二年生のときにやった内容は,頻繁に出てきます.
    確かに一二年生のころは,何に使えるのか等分かりにくいので,
    辛いこともあるかもしれませんが,
    今になるといろいろと必要だということが分かりますよね.

  32. ソフトコンピューティングでニューラルネットもやったので, この辺りは得意です!
    XORこんな感じですよね.

    ちょっと微妙ですね.
    もっとじっくり考えてください.
    また,「こんな感じ」というのではなくて,
    実際に構成して,それが正しい動作をするのかを確かめるようにしてください.

  33. いつも前の方に座っているので, 易しい質問を期待します.

    了解しました.
    しかし, その場合, 問題数が増加すると考えられます.

  34. アニメーションを使ったスライドなので興味深く授業にのぞむことができた.
    これからも創意工夫して下さい.

    君も,もっと創意工夫して下さい.
    最終の口頭試問,
    楽しみやね〜〜〜

  35. 今日の講義はいろいろとパワーアップしましたね.
    秋葉原で買った新しいリモコン…もうちょっと使いこなして下さい.

    君ももうちょっとしっかりして下さい.
    最終の口頭試問,
    楽しみやね〜〜〜