2007年10月31日 第4回

  1. 神経細胞の構造や物質を他の物に置き換えれば脳が高性能に…などと思いましたが,
    これは遺伝子操作の類いになってしまうのでしょうか?

    ちょっと違うと思います.

  2. 神経が太い方が情報伝達速度が速いというのを聞いて,
    伝線も太い方がより多くの電気を送れることを思い出しました. 似ているな,と.
    最近頭痛がひどいのですが, 自分の頭の中で何が起こっているのか…
    早くなおってほしいです.

    さすが,その通り!

    体調不良については,視力の影響もあり得ると思います.
    診察を受けましょう.

  3. ニューロンの基本構造はもう何も見なくても正確に書けそうです.

    すばらしい! GJ

  4. ニューロンが発火する2タイプの話を聞いたが,
    その時, 抑制性を持つ物質は関係するのかがよくわからなかった.

    今日紹介したのは,GABAという物質です. γアミノ酪酸のことですが,
    今,チョコレートでも売ってますよね.

  5. ニューロンの構造についてはよくわかった.
    この中を電気信号が流れて情報が伝達されるのがすごいです.

    確かに,凄いですよね.

  6. 有髄神経の方が無髄神経より優秀な性能であるならば無髄神経が存在する理由がないと思います.
    何故無髄神経が存在するのでしょうか?

    有髄神経は脊椎動物に特有なものです. ですので,有髄化することで伝達測度をあげることが望まれる状況に有り,
    それにより,(多分) 進化の過程で,得をしたため,ということになるでしょう.

  7. ニューロンの各部分でいろいろな名前が出てきたりしましたけど,
    この名前は誰が名付けたものなんでしょうか.

    例えば,歴史的には,解剖学的に調べられたのが最初だと思いますが.
    その頃に着けられたものだと思います.
    元は,ラテン語などから派生しているはずです.

  8. 軸索で伝送される活動電位が1〜100[m/s]と幅がありますが,
    機能(運動,感覚,感情)等によって異なるのですか??
    それとも機能に関係なく,場所で異なるのですか?

    一般的に,機能により異なるようです.
    例えば,運動神経の方が比較的速い.
    痛覚等は遅かったはずです.

  9. いろいろな名称や図が授業毎に結構出てくるので,
    分からなくなりそうです...
    今日は少し授業の進み具合が遅かった気がするんですが...気のせいでしょうか.

    暗記する必要はありません.お話程度に聞いていてもらってよいですが,
    今日のメモを見たら,思い出せるようにはしておいてほしいと思います.

  10. Naチャネルの方が穴が大きいので, NaチャネルをK+が通ったりはしないのですか?

    次回再度説明しますが,それは無いですね.

  11. 微分方程式は,これまでの必修や指定選択でほとんどやっていなくて,
    次回からが少し不安です.簡単なところだけでも教えてほしいです.
    複雑なニューロンを入力-積分-伝送-出力という単純なモデルとしてとらえてしまうのが
    工学の面白いところだと思います.
    不安もありますが,次回からはいよいよ具体的なところに入っていくということで,
    気合いを入れてがんばろうと思います.

    了解しました.微分方程式については,いやというほどやることにします.

  12. ニューロンも入力,積分,伝達,出力と機能が分かれているとわかりやすい.
    ただ,積分のところはどうやって計算しているのでしょう
    電気的にですか?

    電気的にですね.積分といっても要するに足し算ですからね.

  13. 今までは,頭の中にニューロンがあるということくらいしか知りませんでしたが,
    今日の授業でニューロンの実態が少し分かったような気がします.
    ニューロンが細胞であって,シナプスはニューロンの一部であるということなど….
    ニューロンの間にはどのくらいのつながりがあって,また,そのつながり方がどのように
    決まっているのかとても不思議です.

    確かに不思議です.
    今日,紹介できたのは,本当にさわりの部分です.
    本当は,もっと細かい振る舞いが有るのですが,
    それを紹介するのは,この講義の目的ではないので,
    省略しています.
    興味があれば,紹介した参考図書を読んでもらうと良いでしょう.

  14. ミエリン鞘にコーティングされるとなぜ伝達速度が上がるのですか?

    今日の講義では、少し触れましたが,跳躍伝導という現象が起きるためです.
    次回再度話します.

  15. 自分の中にもイオンチャネルや軸索があって活動電位が流れていると考えると不思議です.

    そうですよね.変な感じがするでしょう?
    でも,そこが大事なんですよ.

  16. コンピュータは巨大なニューロンとし,インターネットを軸索に見立てて
    巨大な脳を構成できたらおもしろいんじゃないかと思いました.
    P2P技術と組み合わせたりとかしたりして.

    とても面白いアイディアだと思います.
    P2P技術と組み合わせるのもいいのでしょうが,
    もっと他の方法でも良いかもね.

  17. 講義中に後ろのほうでおしゃべりしている人がいてうるさかった.

    了解.僕は今日気付きませんでした.すみません.
    多分燃えていたからだと思いますが,次回からは,
    注意するようにします.

  18. 専門用語がたくさん出てきてよく理解できませんでした.
    これらが情報工学とどうつながっているのか,早く知りたいです.

    寝ていたからだと思います.

  19. 人間のニューロンを流れる電気は微弱だが,電気ウナギや電気ナマズなど
    強い電流を出す動物は自信のニューロンが破壊されたりしないのだろうか.

    ないと思いますね.

  20. 違う講義で,猿が好物のスイカだけに強いスパイクを示す実験映像を見ましたが,
    とても興味深かったです.

    それはどの講義ですか?

  21. 脳で扱われる情報というのは,活動電位の組み合わせなどで決まるのですか?
    それとも,活動電位自体に情報が含まれているのでしょうか?
    また,イオンチャネルではイオンをどう区別してるのでしょうか?
    それぞれ別の形状なのでしょうか?

  22. 講義中に後ろのほうでおしゃべりしている人がいてうるさかった.

    了解.僕は今日気付きませんでした.すみません.
    多分燃えていたからだと思いますが,次回からは,
    注意するようにします.

  23. 専門用語がたくさん出てきてよく理解できませんでした.
    これらが情報工学とどうつながっているのか,早く知りたいです.

    寝ていたからだと思います.

  24. 人間のニューロンを流れる電気は微弱だが,電気ウナギや電気ナマズなど
    強い電流を出す動物は自身のニューロンが破壊されたりしないのだろうか.

    それはないと思いますね.

  25. 違う講義で,猿が好物のスイカだけに強いスパイクを示す実験映像を見ましたが,
    とても興味深かったです.

    それはどの講義ですか?

  26. 脳で扱われる情報というのは,活動電位の組み合わせなどで決まるのですか?
    それとも,活動電位自体に情報が含まれているのでしょうか?
    また,イオンチャネルではイオンをどう区別してるのでしょうか?
    それぞれ別の形状なのでしょうか?

    講義でも触れましたが,活動電位の組み合わせの方が重要と考えれています.
    少しだけ活動電位のことをお話ししましたが,あの形は殆ど変わりませんので.

    イオンチャ講義でも触れましたが,活動電位の組み合わせの方が重要と考えれています.
    少しだけ活動電位のことをお話ししましたが,あの形は殆ど変わりませんので.

  27. ヤリイカなぜ有髄神経に進化しなかったのですか?
    無髄神経にも何かメリットがあるのですか?

    なぜでしょうね.多分,必要なかったからということだと思いますが,
    有髄神経を持っているのは,脊椎動物の特徴なのですよね.

  28. 途中まで電気信号の話をしていたのに突然イオンの話になったのはなんでなのかなと思った.

    イオンの移動により,電流が流れたと考えることが出来る,
    というのは,高校で習っていると思います.

  29. ニューロンを構成しているの単位が小さいせいか,大小関係がいまいち実感できません.
    入力と出力は電流を測って,値は一致するのでしょうか?

    確かに小さいので分かりにくいかもしれません.でも,同じ単位だったら,
    数字で分かるし,ミリとマイクロの違いは分かりますよね.

  30. 画面のペンギンいいですね

    ペンギン?

  31. 今日はヤリイカで実験したと聞きましたが,なぜ他のイカでは駄目なのでしょうか?

    軸索が比較的太いということが重要です.実験しやすいので.

  32. 毎回何を書けば良いか困ります....先生の講義もほどほどに
    『将来医学と工学がいくところまでいけばこの神経をそのまま使った機械を...』と
    勝手に想像を膨らませてノートを取り遅れました.
    (*取り忘れてはいませんし話もだいたい聞いてました.)

    膨らませることは良いことじゃないですか?
    まぁ、分からなくなったら,直接聞きにきてください.

    さて,何を書けば良いか分からないということですが,
    いつも読んでいる限りでは,とても良いコメントになっていますよ.
    社会にでると分かると思いますが,
    ◯コメントする能力
    ◯メモを取る能力
    これらは,とても重要です.
    この授業でも,それも鍛えられているのだと考えて,
    続けてください.