2008年10月01日 第1回

  1. 水曜はこの授業の為だけに往復5時間の道を通学して
    います。

    楽しみにしていますのでよろしくお願いします。
    アレルギーは外からの刺激に対する情報伝達においてのエラーなんでしょうか?
    そんな事を今日は考えていました。この時期辛いです。

    これだけの為にですか…? イヤー,緊張しますね.
    アレルギーですが、これは抗体がものすごく反応するのでは無かったでしょうか.
    この時期もいろいろな花粉があるようですが,
    この授業を楽しんで,吹っ飛ばしてください.

  2. 久しぶりの講義なので楽しみです。
    来年のために講義の内容をよく理解したいと思います。

    そうですか,いっぱい当てますよ〜.楽しみにしていてください.
    来年も期待してます!

  3. 確か、コンピュータは人間の脳をモデルに設計されているという話を
    どこかで聞いたことがあるのですが、だとしたら脳を知らずしてコンピュータ
    は語れないと思いました。

    今のコンピュータがそうであるかどうか.
    確かに似ている部分とそうでない部分はありますので,
    そのあたりの違いをじっくり考えてみてほしいと思います.

  4. 脳について知っている事といってもほとんどないので
    この講義を通じて少しても理解を深めようと思います!

    是非深めてください.一緒に楽しみましょう.

  5. 脳という生物学的な分野と情報という工学的な分野がどのように
    結びついているのかたくさん学びたいと思いました。
    よろしくお願いします。

    沢山学んでください.一緒に楽しみましょう.

  6. イントロダクションの最後にスライドの下の方にさりげなく、「質問はありますか?」と
    あったのがちょっと面白かった。
    前期の話と関連して、少し興味を持ったので、講義で色々聞けたらいいと
    思います。

    これは前期の講義と一緒なんですけど.
    いろいろなお話はしますが、三年生も後期ということで,
    ただ単に聞くだけでなく,深く考えてほしいと思います.

  7. 脳のことはあまり知らないので、
    少し知っておきたいと思います。

    少しはと言わず,出来るだけ何でも知るようにしましょう.

  8. 情報システムっぽくない授業(最初)になりそうなので
    楽しみです。

    「情報システムっぽ」い授業というのが,どのようなものか
    よく分かりませんが、期待の大きさの現れと感じておきましょう.
    具体的に、どういうのが「情報システム」なのか,
    説明してください.

  9. 昨年はCAP制にひっかかりこの講義を受けたかったが
    受けられなかった為、今年は楽しみにしています。

    そうでしたか.それでは今年,
    楽しんでもらえたらよいと思います.

  10. 頭の中で、実際どのような事がおこっているのか、
    それをわかりやすく説明されるのが
    とても楽しみです。
    工学的応用はまだまだ発展していくと思うし、
    まだまだ未知な所も多いので、わくわくしてます。

    楽しみにしていてください.
    そして、そのわくわく感も大事にしてほしいと思います.

  11. 脳は、前期の「情報と職業」でお話を聞いた時にとても興味を持った分野なので、
    楽しみです!! ぜひ「学習」についての内容にもふれていただけると嬉しいです。

    例えば,どういうところに興味を持ちましたか? 出来るだけ学習についても話をしたいと思います.

  12. どのようにモデル化できるのか考えてもまったく浮かばないので、授業が気になります。

    気になりますか〜.
    じっくり進んでいきましょう.

  13. 自分はいままで、数学は「できる」から割と好きでしたが、非線形システム
    の時は、正直あまり興味が持てませんでした。でも今回の脳
    などの生体構造の話は少し面白そうだと思いました。

    「できる」方ですか…素晴らしいですね.
    それでは、後で成績票をじっくり調べさせてもらおうと思います.
    まぁ、興味があるのが一番重要なのでね.

  14. 生臭い講義ではなさそうで安心です。
    脳のどのような動作についてなのか楽しみです。

    結構、生臭いですよ.

  15. 脳のことには、大変興味があるので、
    今回のガイダンスで講義の内容を聞いて、
    とても楽しみになりました。
    特に、学習について興味があります。
    よろしくお願いします。

    了解しました.学習は面白い話ではあるので,
    触れることが出来るようにしたいと思います.

  16. 前期で非線形ダイナミクスを受けて、他の工学部の講義より
    楽しく学べたので、生体情報工学にも期待してます。

    「他の工学部の講義より」という評価はうれしいですが、
    他にも沢山面白い講義はありますよね.
    もちろん、この講義には期待していてください.

  17. 神経細胞・神経回路網が非線形などに関わってくるとは思わなかった。
    次回が楽しみだ。

    次回だけじゃなく,最後まで楽しんでください.

  18. ニューラルネットワークについては、人工知能の講義で学習の
    ところで少しだけ習いました。この講義では、学習までいくかは
    微妙らしいですが、ぜひ、詳しく聞いてみたいです。

    どのようなことを習いましたか?具体的に書いてくれるとうれしいですね.
    出来るだけ学習にも触れるようにしたいと思っています.

  19. 講義概要の1. 2. もですが特に3. の工学的応用が楽しみです。

    どういうところが楽しみですか?具体的に書いてくれると良いですね.

  20. 前期の非線形システム概論をとっていたが、この分野はとても興味がある。
    特にこの生体情報工学での脳が実際にどのような構造をし、どのような
    動作をするのかを学ぶのが楽しみである。

    興味があるのが一番ですね.

  21. 前期の非線形の講義もおもしろかったので、
    この講義も楽しみです。

    「おもしろ」いというのが,いまいち微妙な感じですが…
    まぁいいか.期待していてください.

  22. 前期の非線形システム概論でお世話になりました。
    今回の講義も楽しみにしてます。
    よろしくおねがいします。

    了解しましたが、次回からは、三年生らしいコメントを書いてください.

  23. 前期、非線形システムをとって理解するのに時間がかかったので、
    今回は、頑張ります。

    どこが難しかったでしょうか.質問をしてください.
    その方が得をすると思います.時間の無駄もなくなります.

  24. 遅刻、欠席をしないのを目標にします。
    頑張って色々理解したいです。

    これが目標じゃ,情けないですね.
    それよりも,後ろに書いているように、
    「理解」することを目標において頑張ってください.

  25. 微分方程式が分からないんですが
    勉強しておいたほうがいいですか?

    その質問だと,しておいた方が良い、という答えしかないですね〜

  26. この講義の単位取得率はどのくらいですか?
    生体情報工学の応用というと義手(機械の)などですか?

    過去 (単位取得率とか) は見ては行けません.
    未来を見つめましょう.
    応用のひとつとしては,義手もあります.

  27. イントロダクションを聴いて期待通りの内容だったので楽しみです。
    授業の教室は他に空いてないのでしょうか....? 3Fまで上がるのがしんどいです。

    なかなか良いコメントです!!
    若いのに3Fまであがるのが…というのはちょっと良くないですが.
    今日の帰りに50番教室が空いているようだったので,
    学務係に確認したところOKとのことでしたので、
    そちらに変更してもらいました.次回から50番です.

  28. ニューロンの考え方は3年の前期の講義で軽く習ったが、
    本格的にやるのはこれが初めてなので、今までのコンピュータシステム
    とどこが違うのかに注目して、習っていきたい。
    ところで、解剖学的な構造と説明されたが、解剖的以外の構造
    はあるのだろうか?

    どの講義ですか?習ったのは.どんなことを習ったのか
    教えてください.構造ということでいうと,機能的な構造ということもありますね.

  29. ニューロンがどのような応答をするか判明しているのならば,既に脳と似たような物は
    作れるということでしょうか

    なかなか良い質問ですね.この夏休みで成長した感じですね.
    さて,質問の答えですが「似たような」というのがどの程度かにはよりますが,
    残念ながら未だNoというわざるを得ない状況だと思います.

  30. 本物の脳とか見れるんですか?

    それはちょっと難しいですね.
    写真などになります.

  31. 前期でやった内容が脳とどのように関わっているのか
    気になったので、講義受けておいおい理解していこうと思います。

    そのような考えで良いと思いますが、
    「おいおい」というのは…

  32. ニューラルネットワークにカオスがどのように関ってくるのか
    が楽しみです。
    微分積分をしっかりと復習しておきます。
    今期もよろしくお願いします。

    楽しみにしていてください.
    かなり後半の方に成りますが、いろいろと紹介したいと思います.
    また、復習もしっかりやっておいてくれるとよいでしょう.

  33. 前期の非線形システム工学概論と同様に出席点の割合が高い
    ので、あついと思った。

    あついとおもっているうちに,気づいたら寒い成績に成る可能性あり!

  34. 授業参加点が50%もなること、めずらしいと思いました。
    がんばります。今回もよろしくおねがいします。
    スペシャルな最終課題も期待しております。

    ということは,授業参加がなされていないと、
    単位取得できないということなので注意しましょう.
    もう三年生ですからね.

  35. 神経構造について等、仕組みがおもしろそうなので前期の講義より
    も楽しみです。取ろうかシラバスを見た地点では迷っていましたが、
    受けようかとおもいます。

    前期の講義も面白かったでしょう?
    シラバスを読んで教室にくるのは正解です.最初の一週間は
    少なくとも全ての講義を聴くべきですからね.

  36. まだ
    受講しようか迷っていますが取り敢えず宜しくお願いします。

    まぁ,迷っているなら無理にとる必要はありません.
    どのようなことをやるにしても,
    常に積極性をもって取り組むのが一番重要なので.

  37. ニューラルネットワーク関係は、前期の非線形とも関連しているようで
    続けて勉強できていいですね。
    脳に関係ということで、頭の良くなる方法(記憶力向上)とか出来るとなお
    良いんですが(笑)
    まだ他のガイダンスあるので分かりませんが、取った時には半期
    よろしくお願いします。

    頭のよくなる方法というもの自体が存在しないと思うので,
    ちょっと方向性が違いますね…

  38. やっぱり最終課題は、前期と同じく口頭試問ですか?

    それは秘密です!

  39. 最終課題では、やっぱり口頭試問があるのでしょうか?

    それは秘密です!

  40. 今年こそがんばります。
    ちゃんと口頭試問に行きます。

    口頭試問かどうかは,わかりません.
    二度目の人には厳しい試験が待っています.

  41. 3年生らしいコメントというのが思いつきません。
    非線形もかかわるようなので、前期の授業のプリントを、見なおしておこうかと思います。

    「思いつきません」では確かに三年生らしくないので,
    次回からはきっちりお願いします.
    見直しは重要ですが、ぜひ実行してください.

  42. 1年ぶりに池口先生の素敵なオレンジのズボンが見れて感動しました。
    コメント0点にならないようがんばります。

    性格が地味なのでね….
    コメント点は大きいですよ.
    来週からはこのようなコメントだと点数が出ませんね. しっかり受講して下さい.

  43. 応用解析学の方でもヨロシクお願いします!
    オレンジパンツが素敵でした。

    応用解析学は了解ですが,このようなコメントだと
    来週からは点数がでないですね〜.

  44. 応用解析学がまだ、とれてないっす!! ヤバイッす!!

    3年生らしいコメントを書きましょう.
    これでは0点です.まじめな文章を書くようにしましょう.

  45. 前期の非線形システム概論ではお世話になりました。
    後期の生体情報工学でもよろしくお願いします。

    了解ですが,次回からこれでは点数が出ないですね.

  46. がんばらせていただきます。

    これでは,次回からは0点です.今日はご祝儀相場にしておきますが…