2008年7月17日 第13回(情報)

  1. 課題の2番がよくわからなかった。

    どこがわからなかったでしょうか?質問してくれるとよいと思います.

  2. これまで毎回PCをノート代わりにしていたので、大変だった。

    ノートPCが常に手元にあるとは限りません.アナログ方式に切り替えてください.

  3. なかなおもしろかった。

    「なかなか」ですか…

  4. コンピュータや脳について勉強になったので良かった

    良かったと思ってくれたのであれば、
    こちらとしても良かったと思います.

  5. おもしろかった。

    そうですか.どの部分がおもしろかったでしょうか?
    具体的にいってくれると良いと思います.

  6. 説明がはやかったり、どこをメモとっていいのかわからないときがあって、 うまくまとめられなかった感がある。

    前の方の席にくると聞き取りやすいかもしれません.
    「どこをメモっていいのかわからない」などは,
    もう高校生じゃないのですから,自分でなんとかしてください.

  7. 情報システムの講義で、人間の神経の話から入り込んだのは意外でした。
    しかし説明は理解し易かったです。講義の後でも色々想像をします。
    「これからのコンピュータは人間の脳を超えるか」という質問が沸き上がります。
    最新の、サルの実験も印象に残りました。

    とてもよい質問ですね.どのように思いますか?
    今のタイプのコンピュータは,いつか脳を超えるでしょうか?
    それともそれは無理でしょうか.

  8. 難しくてよく分かりませんでした。

    全く分かりませんでしたか?

  9. 脳だけでロボットアームを動かす動画が非常に興味深かったです。
    将来は手足が不自由な人達の役に立てるように実用されればと思います。

    そうですね.いろいろな理由で不自由になり得ることを考えると,
    とても重要な研究だと思います.

  10. 人間の脳とコンピュータにおける科学という意味ではとても面白く、
    また義手(?)の影像を見て、「攻殻機動隊」→マンガです…(笑)
    の世界も夢ではないな…と思いました。

    この漫画は良く知りませんが,夢ではないというのはその通りだと思います.

  11. 最後の講議でした。

    確かに最終回でしたが…

  12. サルの脳の信号をよみとって義手をうごかすことはすごいことだと思った。
    この研究がどんどん進めば、人間にも適用できるようになり、
    体の不自由な人の役に立つので、すごいことだと思います。

    はい,その通りだと思います.いつかヒトにも使えるようになるでしょう.

  13. BMIやシナプス×○※(信号のような話)がよく分からなかった。

    もし分からないことがあれば,質問するようにしましょう.
    実際,「シナプス×○※(信号のような話)」というのでは,
    僕もよくわかりません.どこのことを言っているのか.

  14. 猿の実験が面白かった。すばらしい技術だと思った。

    そうですね.まだ技術というよりも,その可能性を示したということではあると思いますが.

  15. 神経細胞の電気信号のグラフを使ったせつめいのところがわかりにくかった。
    猿を使った機械の手の実験の映像がおもしろかった。情報処理装置を理解するための
    3つの水準がいまいちわからなかった。

    ちゃんとノートを取ってくれましたか?

  16. 前から人間の筋肉などは電気信号によって動かされているということを不思議に思っていた。
    BMIは医学にも応用され、将来便利になりそう。

    確かになぜ電気的な信号で情報をやり取りするようになったのでしょうか.

  17. 脳とコンピュータに類似点をなんてなく、何もかも違うと思っていましたが、
    講義を聞いて驚きました。

    驚いてくれたのであれば,成功です.

  18. 最後でした。

    確かに最終回でしたが…

  19. 情報システム工学科では、単にコンピュータの勉強をするだけでなく、
    色々な分野の知識も重要であると思いました。

    はい,とても良いところに気づいてくれました.その通りです.

  20. 脳とコンピュータの違いがわかり人工知能のすばらしさがわかってよかったです。

    違いが分かったのは良かったのですが,
    今日の話は「人工知能」とは違います.

  21. 将来何でもできるようになりそうでこわかった。

    確かに「何でもできりょうにな」るでしょう.
    それほど人間というものは能力を持っているということだと思います.

  22. 脳とコンピュータは情報処理を行う点で同じということがわかった。

    その通りですが,違う面もあります.それは理解できましたか?

  23. 脳科学が、義手を動かすほど進んでいると知り驚いた。それと、
    ルーク・スカイウォーカー然り、あのように主人公が手を切りおとされるのは
    決まって利き腕だが、そのほうが眠るものにつらさを伝えられるからなのだろうか。
    ただ少し怖いなとも思った。相手から操られたりする可能性もあるからだ。
    でも体を失った人にとっては必要なのかなと矛盾した考えを持った。

    とても良いコメントですね.
    相手から操られるということは,面白い考え方だと思います.

  24. 最初、情報工学で脳なのか疑問に思ったが、理由を聞いて納得した

    納得してくれたのであれば良かったです.
    これからも,あまり自分から壁をつくることなく,
    いろいろと勉強してください.

  25. 脳とコンピュータにはここまで関係があると知ってかなり興味をもちました。

    興味を持ってくれたのであれば,とても良かったと思います.

  26. 脳のことは情報システムとは関係ないかと思ったけどアルゴリズムは
    ハードウェアのことと照らし合わせて考えてみると脳はどんなコンピュータよりも
    すごい情報処理機械なのだと気づいた

    とても良い点に気づきましたね.その通りです.

  27. 高度な内容だったけど、説明が分かりやすかった。

    内容はそれほど高度ではなかったと思いますが,
    実際,理解してくれているようなので,
    難しくはなかったでしょう?

  28. 少しサルがかわいそうにも感じたけどBMIの進歩が生活困難な人を救うきっかけになればいいと思った。

    とても良いコメントですね.確かに脳科学の進歩にとっては,
    様々な実験が必要になります.

  29. 最後のさるの映像が衝撃的だった。

    衝撃的ですか….どの部分に衝撃を覚えましたか?

     
  30. 猿がつけていた義手がとてもすごいと思いました。もっと改良して量産すれば
    世界中の人々の助けになると思います。

    確かにその通りなのですが,何をどのように改良するか,まだまだ解決すべき課題は
    多いですね,.

  31. 早く脳が解明されてコンピュータがさらなる進化を遂げてほしいです。

    そうですね.脳の様々な機能が明らかになれば,
    それに基づいた新しい情報処理原理も可能になると思われます.

  32. とても興味が持てる内容でした。

    具体的にはどのような部分に興味がありますか?

  33. ありがとうございます。

    どういたしまして.

  34. 手足を失った人が機械の義手を得たり、自分の感情だけで物を動かしたりする技術が
    本当に実現する日が近づいているような気になって、とてもためになるような話が聞けた。

    確かに実現は近いです.しかしまだまだ解決すべきことも沢山あります.

  35. 脳というものは本当におもしろいと思った。

    その通りですね.面白いと思います.

  36. 情報工学にこんな分野があったことを知らなかったので、凄く面白かった。
    スターウォーズに出てくるような義手を作るのは無理だと思っていたが、
    将来本当に作ることが出来るそうで、驚いた。 

    技術の進歩は,予想以上ですね.

  37. 異なる分野かと思いましたが、意外と接点が多かったので、驚いたとともに、楽しい講義でした。

    接点は多いですね.楽しい講義であったとなれば,
    良かったと思います.

     
  38. 脳の信号で義手をうごかすのにとてもきょうみをもった。将来はロボットを遠隔操作をしてみたい。

    ロボットの遠隔操作を,脳の信号で行うというのであれば,
    今日の話に関係します.

  39. 大変難かしかったです。

    そうですか.どこが難しいと感じましたか?

  40. 現在の情報技術と関わりが意外に深い分野について学べて良かった。

    確かに意外かもしれませんね.でも,関係ないと思っていることが,
    関係してくるというのはよくあることです.

     
  41. 最初、「情報なのに生物?」かと思いましたが、後に情報系の話と生物系(脳)の話が
    組み合わさって、やはり、進歩のためには情報工学の進歩がかかせないのだなと感じました。

    その通りですね.情報工学というのは広いところで重要になるものです.

  42. 脳とコンピュータの相違点を表にまとめたのはよかったと思います。
    並列に羅列されていたためとても見やすく、すんなりと理解することができました。

    お褒めいただき,どうもありがとうございます.
    羅列とは言わないと思いますが…

  43. 一見、脳とコンピュータには関係があるようには思えないが、この講義を受けて、
    脳とコンピュータの間に、類似点があるということを知りました。
    スタウォーズの中で描かれていたことが、今の時代、
    現実になっているということも驚きでした。
    脳とコンピュータは大いに関係があると知って、工学に対する視野が広
    がったように思えます。

    工学に対する視野が広がったというのであれば,とても良かったと思います.
    これからも幅広くかんがえるようにしてください.

  44. むずかしくてよくわからなかった。

    どこが難しかったですか?出来れば具体的に言ってくれるとうれしいのですが…

  45. 最初は脳の話があってむずかしい話なのかと、少し不安でしたが
    聞いてみると案外わかりやすく、脳とコンピュータの関連性がわかりました。
    3つの水準が興味深かったです。

    良いコメントですね.すばらしいと思います.

  46. 少し難しい題材だったけど、分かりやすい講義で楽しかったです。

    分かりやすいと言ってくれたのであれば良かった.

  47. サルがよかった。

    そうですか.どの辺りでしょう?

  48. 脳をコンピュータと同じに考えたことなどなかったので、おもしろかった。

    このような考え方は情報システム工学でも重要なので,
    ぜひこれからも考えてみてください.