2009年07月10日

  1. 見る角度によっては脳もコンピュータも似ている部分があるんだと思った。

    その通りだと思います. 重要なのは同じところと違うところを把握することだけでなく,
    同じところも違うところもあるとすることです.

  2. 猿による実験を見たのは2回目だが、やはり夢のある映像だと思った。
    ゴッドガンダムみたいなこともあり得ますね。

    講義のときもお話しましたが,昨年の情シス入門の内容なのでね.
    早く単位を取りましょう.ところで,ゴッドガンダムって,何でしょう?

  3. これだけ並列的なものをどのように制御しているのか、という点がとても 気になっています。

    とても良い感想ですね.すばらしい.ここは重要ポイントです.
    何か制御しているのか,果たして制御しているといえるものはあるのか,
    何か,自律的に制御できるようになっているのではないか,
    いろいろな考えが浮かびますね.期待しています.

  4. 猿の実験が印象的だった。

    どのように印象的でしたか?

  5. BMIのことがくわしく知りたいです。

    論文を紹介しますので,と思いましたが,それではつれないので,
    以下に講義中に紹介した論文情報を示します.もちろん,これらが全てでは有りませんが,
    参考情報ということで.

    1. M. Velliste, et al, Cortical control of a prosthetic arm for self-feeding, Nature, Vol.453, pp.1098-1101, 19 June 2008.
    2. J. K. Chapin et al, Real-time control of a robot arm using simultaneously recorded neurons in the motor cortex, Nature Neuroscience, Vol.2, No.7, pp.664-670, 1999.


  6. 興味のあることで面白かったです。

    そうですか!! 興味がありますか!?
    もう少し具体的に聞かせてください.

  7. 去年のオープンキャンパスで、サルの映像を見ました。
    話がおもしろく、理解しやすかったです。

    オープンキャンパスに来てくれたんですね!!
    どうもありがとうございます.
    ただ,昨年のオープンキャンパスでは課題は出していないので
    今年はちゃんとやってくださいね.

  8. 楽しかった。

    それはよかった!! ところで,どういうところが楽しかったでしょうか?

  9. 猿のBMIの実験の映像についてで、実験では猿は手が固定されてBMIの腕を 動かしていたんですが
    あれは猿が自分の腕を動かそうという信号で機械が動いているんですか?
    でしたら生まれたときから腕の無い猿や人間が腕を動かすことは出来るの でしょうか?

    前半の質問ですが,その通りです.
    後半の質問ですが,とても良い質問ですね.
    できるかどうかということでいうと
    多分出来ると思います.こちらでも少し調べてみます.

  10. 脳について高校で生物をやらなかったので初めて知った部分が多く有意義だった。

    それはとても良かったです.

  11. BMIでの猿の義手が見ていてこんなことまでできるようになって凄いなと思った。

    見てもらったのは昨年の今頃発表された論文内容なので,
    今はもっと先に進んでいると思います.

  12. 人と機械の距離が近づくのはすごいとは思うけどいい気はしません。

    「いい気」がしないことは分かりました.
    その理由が述べてあるととても良いのですが,客観的に言えますか?

  13. BMIってすごい

    すごいですね!確かに.ところで,どこが凄いと思いますか?

  14. 内容と講義目的が明確で分かりやすく、興味がもてた

    興味を持ってくれたようでとてもよかった!!

  15. 初めはどうしてこの授業でこの話題なのか疑問に思っていたが、後々その 意味が分かり勉強になった。

    理解してくれたようでとてもよかったです.

  16. ブレンマシンインターフェイスの現在の技術を見て大変驚きました。
    猿が少し可哀相でした。

    確かに少し可哀想ですね.でも,このような実験によって,
    役立つことになるのだと思います.

  17. 脳と情報工学が交わる分野があるとしって驚きました。
    スライドの文字が小さいところがあったので、少し見にくかったです。

    スライドの文字小さかったですか?
    多分後方にいたからではないかと思います.

  18. BMIのようなものは、SFだけのもので実現するのはもっと後だと思っていたので
    猿が義手を動かす映像を見て驚いた。

    もう目前ですね.この他にも卓球をやったり,
    ゲームをしたりということも可能になっています。

  19. 目指すは電脳化、義体化、かなり興味があります。
    BMIの例はスターウォーズなんかより攻殻機動隊のほうがいいです。

    「攻殻機動隊」って何でしょう? おじさんだから知らないのよ.

  20. 非常に分かりやすく興味を引くもので楽しかったです。
    他の先生もこれくらい楽しければ良いと思います。

    楽しくやってもらったようで良かったと思います.
    (他の先生はよくわかりませんが…)

  21. 情報と脳とが密接に関係していることにおどろきでした。

    はい,その通り,確かに密接ですね,とても!!

  22. 高校の時生物とってなかったので初耳なものが多かった。

    そうでしたか.でも,生物の詳しい話ではなかったので
    大丈夫だと思います.

  23. 脳とコンピュータの違いが分かって良かった。

    はい,違うところを知ることも,同じと考えられるところを知るのと同じ くらい重要です.

  24. BMIに関した猿の動画を見ているとすごいワクワクした。
    自分でももうちょっと調べてみたいと思った。

    その「ワクワク」感,重要ですね! これからも大事にしてください.
    自分でも調べてみてください.わからないことは質問してください.

  25. おもしろかった。

    それはよかった.

  26. とてもわかりやすく、脳とコンピュータの関係について知識を深められま した。

    分かりやすかったのであればよかったです.
    ただ,本当に入門編程度であって,決して「深め」るところまでは行っていませんから,
    もし興味があれば,自分でも調べてみてください.

  27. 図が多く構造などはわかりやすかったですが、もう少し説明文など、文字 も多くしてもらえたらさらにわかりやすかったと思います。

    そうですか.言いたいことは分かりました.
    ただ,説明としては私の話に集中してもらいたいということはあります.
    必要なことはお話していると思いますので.
    人の話を聞いてメモれるようになるととても良いですね.
    もう高校生じゃありませんからね.

  28. 脳とコンピュータについて、関係について考えることができ、興味深いも のとなった。
    BMIについてくわしいところについてよくわからなかった。
    これからの医学にどのおうに関わっていくのかもっとくわしく知りたかっ た。

    自分で調べてみるのはどうでしょう? おもしろいと思います.

  29. サルが機械を使ってものを食べているのがおもしろかった。

    「おもしろかった」のはどういう点でしょうか?

  30. 全体を通して分かりやすかったです。

    分かりやすかったのであればよかったと思います.

  31. 今見ているドラマと関係があって、すごく楽しかった。次の話が楽しみ。

    Mr. Brainですね? 次回は同期の話をする予定です.

  32. BMIの技術が進歩すれば、脳以外機械の人間がいる世の中になるかもと思っ た。

    その通り,そうなるかもしれません.

  33. 24日の講義も楽しみにしています。

    期待してください.

  34. スライドが面白かったです。

    どうもありがとうございます.例えばどのスライドがよかったですか?

  35. 質問: 脳にはCPUやHDDがないというのがでてましたが、今だにその役割を 果たす細胞などは分かってないのですか?
    シナプスの役割など、よく分かりました。よく分からなかったところはた ぶんないです。大変興味深かったです。

    対応する細胞があるということはないですね.
    コンピュータとは全く異なる計算原理/情報処理原理機構を用いていますから.

  36. 将来、脳の仕組みがコンピュータに内蔵されるのも近いと思いました。
    脳とコンピュータのすぐれた部分だけを扱った新しいコンピュータを開発 するのも可能ではないでしょうか。

    はい,その通りです.可能だと思います.

  37. 人間の夢が詰まってるみたいでワクワクしました。

    ワクワクしましたか!! すばらしいですね.確かに夢のようだと思います.

  38. 人間の脳とコンピュータの違いや似ているところについて知ることができ、 脳のすごさがわかった。

    そう! 脳はすごいんですよ.

  39. 自分が興味のある分野の話だったので、面白かったです。
    お話も、とても分かりやすくて、スライドも工夫されていて、とても楽し めました。

    興味があるというのはとてもよいですね.
    楽しんでくれてとてもよかった!!

  40. 猿のBMIの実験を見て、とても凄い技術だと思いました。

    はい,凄い技術です.

  41. おもしろかった。

    どこが「おもしろかった」ですか?

  42. 脳とコンピュータの関わりの深さにおどろきました。
    とても興味深い分野でした。

    関わりは深いです.とても重要な分野ですね.

  43. 猿の実験ビデオを見てすごいなと思いました。

    どの点が「すごいな」と思いましたか?

  44. 目の見えない人にもBMIは使えると思う。成功すれば光の刺激を脳の信号に 変換でき
    見なくても情報が伝わることが可能になるかもしれない。

    はい,その通りです.とても素晴らしい考えです.

  45. 大変興味深かった。

    どのようなところが「興味深」いと感じましたか?

  46. むずかしかった。

    そうですか…全く分からなかったですか?
    それとも理解できた部分はありましたか?
    もう少し具体的に書いてくれると良いのですが…

  47. とてもわかりやすかったです。

    それは良かった!!

  48. 脳の仕組みを工学に応用することはとても面白いと思った。
    脳と機械の腕とが接続できて、しかもそれが思い通りに動かせるのがすご いと思った。
    自分でもその感覚をちょっと体験してみたいと思った。
    神経細胞について、軸索とシナプスの違いがよくわからなかった。

    体験してみたいですか!!確かにそうですね.
    何でも自分でやってみる,その考えはとてもよいですね.
    軸索とシナプスの違いですが,簡単に言うと,
    軸索とは,神経細胞から伸びている長い線路のような部分です.
    そして,その先にシナプスがあります.

  49. BMIの映像を見させてもらったが、予想以上に実用レベルまで完成していて 驚いた。

    実用レベルには遠くはないですね.もちろん,まだまだ解決すべき課題は
    あると思われますが,かなり来ています.

  50. 情報工学における脳の扱いや、コンピュータとの違いがよく分かり、おも しろかったです。

    そうですか,それはよかった!!