課題Bで良い点を取る為のヒント,その他
$Lastupdate: Thu Sep 23 14:50:36 2010 $
- 作成したプログラム類の保存
演習中に指示しますので,
それに従ってください.
- ヒント
- Makefileで全てのプログラムのコンパイル,
実行ファイルの作成ができるようにしてもよい.
(もちろん,別けてもよい)
- 実行ファイル名は,
どのような計算を実行してくれるものなのかがわかる
ものにすること.
a.outなどとした場合,即刻退場だ!
- 入出力は、stdin, stdout とする.
従って, fprintfをつかうにしても,
fprintf(stdout,...)
fscanf(stdin,...)
となるはず.
- シミュレーションを行なう為のスクリプトは,
どのシェルで書いても良いでしょう.
- Makefileってどんなもの?
→
こんなもの
(注)これが動く訳ではない.
- シェルスクリプトってどんなもの?
→
こんなもの
(注)これで課題がこなせる訳ではない.
- 上記のmake, shell scriptについては,
2009,10年度後期開講中の「システム工学概論」
(ご担当,山田泰司先生)
を是非受講してください.
聴講するだけでもいいと思います.
役立ちます.
- 課題B 組合せ最適化
Email:
tohru[@] mail.saitama-u.ac.jp.
Copyright (C) 2004-2010
Tohru Ikeguchi, Saitama University.