普段、emacs や mule などで LaTeX のファイルを作成していると 思いますが、そのとき、以下のことをするようにした方がよい。 これは、普段の打ち合せ原稿を作るときからやって下さい。 3) エディタ中では 1 行を長くしない。 、や。のあとで改行をすればよい。 このほうが文章を修正しやすいです。 修正箇所をさがしやすい。 括弧、英数字は半角を用いる、また、これらに加え、 数式環境 $.....$、\ref{..} などの前、後は 半角スペースを空ける方がよい。 例: インターネットトラフィックデータを解析するため、 IAAFT (Iterateive ... Transform) サロゲートデータを用いる。 この結果を図 \ref{fig:surrogate} に示す。 非常に良くない例: インターネットトラフィックデータを解析するため、IAAFT(Iterateive Amplitude Adjust Fourier Transform)サロゲートデータを用いる。この結果を図\ref{fig:surrogate} に示す。 4) 図のサイズ変更ですが、 \scalebox{横サイズ}[縦サイズ]{実体} を使った方がよいと思いますがどうでしょうか。 5) 図、表は、それぞれ、 \begin{figure}[htbp] \includegraphics{foo.eps} \caption{これが図の説明} \label{fig:example} \end{figure} および \begin{table}[htbp] \caption{これが表の説明} \label{tbl:example} \begin{tabular} ......... \end{tabular} \end{table} のようにフロートを用いる。 上の例では書きませんでしたが、 センタリングするのが良いと思います。 6) 図、表は\caption{}を使って説明文を記述する。 また、式、部、章、節等を記述する場合も含まれるが、 必らず\label{}を使い、 相互参照を用いて間違いが無いようにする。 その際、 図-> \label{f:hogehoge} (Figure の f) 表-> \label{t:hogehoge} (Table の t) 式-> \label{e:hogehoge} (Equation の e) 章-> \label{c:hogehoge} (Chapter の c) 節-> \label{s:hogehoge} (Section の s) 項-> \label{ss:hogehoge} (SubSection の ss) のようにすると便利。やてふなどで\refを呼び出すと、 編集中のファイルにある\labelの一覧を出してくれますが、 どれを選べば良いか思い出しやすいです。 これは絶体やって下さい。これをやらないと後で 説明文中の図の番号との対応が取れているかどうかを チェックするのが大変です。 また、新しい図を挿入した場合、このようにしておけば、 図の番号を修正する必要はありません。 尚、変更した場合は、 コンパイルのコマンドを2回必らず施す必要があります。 そうでないと文章中に ? などとなってしまう。 7) 数式環境中においては、exp, lim, log, sin, cos, tan などは 必らずバックスラッシュあるいは¥マーク(\)をつける。 そうしないとイタリックになってしまう。 8) 参考文献欄において記述すべき情報を覚えて下さい。 基本は、 著者名、論文タイトル、雑誌名、巻、号、ページ、年 です。 ポイントは、誰かが皆さんの論文を読んで、 参考文献を調べたいと思ったときに、 調べることができるように しておいてあげるということ。 これは、大学院生の人でも出来ていないことが多い。 既に発表している人たちも多いです。注意して下さい。 また、bibliography 内で記述する際には、 上記の情報をコロン (:)、セミコロン (;)、カンマ(,)などで区切る。 論文タイトルはダブルクォテーションで囲む (``....'') こともある。 LaTeX で書くときは、適宜半角スペースを挿入すること。 英語の文献の場合は、このようにしておかないと 長い語句と解釈されてしまい、バランスが悪くなります。 例1 Takafumi Matsuura and Tohru Ikeguchi: ``Chaotic Neural Networks for Extracting Motifs from DNA Sequences,'' Physical Review Letters, Vol.999, No.1000, pp.100-103, 2005. この例では、カンマ(,)やコロン (:) の後には半角スペースを 入れてあります。 また、上記の情報を省略して記述することも出来ます。 ページ数が決まっている原稿の場合、 最後の参考文献を短く書けばスペースが稼げるので便利。 例2 T. Matsuura and T. Ikeguchi: Phys. Rev. Lett., \textbf{999}(1000), 100-103, 2004. =====================================================