非線形システム概論 2011 サポートページ 
 $Lastupdate: Fri Jul 15 09:43:18 2011 $ 
工学部 情報システム工学科
担当: 
池口 徹 
(大学院 理工学研究科 研究部 数理電子情報部門 教授)
TA:
末藤 守
 (大学院 理工学研究科 数理電子情報系専攻 情報システム工学コース M1)
時間: 前期,木曜日,2限@工学部 50番教室
概要:
自然界に存在する様々な複雑現象の本質は非線形性にあります.
本講義では,
これらの非線形現象を理解するための
必要な基礎理論として,
微分方程式の定性的な解法,
分岐などについて,
優しく解説します.
履修に必要な知識は,
微分積分学
(1年次に,情報数学入門,応用解析学,応用線形代数で履修)
に関する内容だけです.
尚,本講義においても,
微分積分学に関する基本は簡単に復習する予定です.
毎週の講義の後半20分〜30分を演習時間として,
各回の内容を十分理解しながら講義をすすめていきます.
 2010年度非線形システム概論の授業評価結果 
 -  
			結果
			
			
 
 -  個別コメントに対する
			
			回答
			
 
 資料
 -  教科書: 
			
			 -  なし.
 
			 -  講義で用いるスライドのプリントアウトを配布します.
 
			
			 
			
 -  参考書:
			
			 -  Daniel Kaplan and Leon Glass: Understandng Nonlinear
						Dynamics, Springer-Verlag, 1995. 
 
			 -  小松勇作 編,数学 英和・和英辞典,共立出版.
 
			 -  その他の参考資料は,講義中に適宜配布する予定です.
 
			
			 
評価 (第1回目の講義時に説明します): 
 -  毎回の講義終了時にコメント用紙の提出があります.
			選ばれたコメント用紙に対して,毎回
			 
			返答 します.
			 
 -  コメント用紙の内容を授業参加点として勘案します.
 
 -  授業参加度,
			(数回の)宿題,
			最終レポートにより総合的に評価する予定です.
			
 
授業予定: 変更する可能性が十分あります.必ず講義前に確認をしてください.
 -  
4月14日 (第01週):
			
      
       -  イントロダクション
 
       -  講義の進め方,
 
       -  内容,評価方法などについて.
 
			 -  
						コメント用紙に対する答
						
						初回なので,全員分に答えました.
						 
      
			 
			
 -  
4月21日 (第02週):
			
      
			 
      
 -  
4月28日 (第03週):
			
      
			 
			
 -  
 5月12日 (第04週):
			
      
			 
			
 -  
 5月19日 (第05週):
      
       -  カオスとは
 
			 -  カオスの特徴
 
			 -  非周期性の秘密
 
			 -  実数,有理数,無理数.
 
			 -  濃度.可算無限,非可算無限
 
			 -  有界性とパイコネ変換
 
       -  決定論と確率論
 
			 -  
						コメント用紙に対する答
						
       
 -  演習
 
      
			 
			
 -  
 5月26日 (第06週):
			
      
			 -  有界性とパイコネ変換
 
       -  決定論と確率論
 
			 -  カオスの示す初期値鋭敏依存性と長期予測不能性
 
			 -  カオス学の歴史
 
			 -  二重振り子を用いたデモ
 
       -  演習
 
			 -  
						コメント用紙に対する答
						
      
 
			 
 -  
 6月02日 (第07週):
			
      
			 -  カオス学の歴史
 
			 -  二重振り子を用いたデモ
 
			 -  分岐とは
 
			 -  ロジスティック写像の分岐
 
			 -  トランスクリティカル分岐
 
			 -  周期倍分岐
 
       -  演習
 
			 -  
						コメント用紙に対する答
						
      
 
			 
			
 -  
 6月09日 (第08週):
			
      
			 -  周期倍分岐
 
			 -  ポアンカレ断面
 
			 -  レスラー方程式を用いたデモ
 
			 -  Chua回路を用いたデモ
 
       -  演習
 
			 -  
						コメント用紙に対する答
						
			
 
			 
			
 -  
 6月16日 (第09週):
      
			 -  カオスの中の秩序
 
			 -  分岐におけるフラクタル
 
			 -  フラクタルとは?
 
			 -  分岐における普遍 (ファイゲンバウム) 定数
 
			 -  接線分岐
 
       -  演習
 
			 -  宿題を出しました(締め切り6月30日)
			 
 -  
						コメント用紙に対する答
						
			
 
			 
			
 -  
6月23日 (第10週):
      
			 
 -  
 6月30日 (第11週):
      
			 -  規則的なネットワーク
 
			 -  ランダムネットワーク
 
			 -  複雑ネットワーク
 
			 -  スモールワールドネットワーク
 
       -  演習
 
			 -  
						コメント用紙に対する答
						
      
 
			 
 -  
 7月07日 (第12週):
      
			 
      
 -  
 7月14日 (第13週):
			
			 -  この講義のまとめ
 
			 -  非線形ダイナミカルシステムとその周辺に関する
						最新の話題,研究動向
 
			 -  最終課題について
 
			 -  講義アンケート
 
			 -  
						コメント用紙に対する答
						
						最終回なので,全員分に答えました. 
      
			 
			
 
 
			
 
 
 
 
 
 
 
						
授業評価結果
-  2010年度非線形システム概論の授業評価結果
		 
			-  
					 結果
					 
 
			-  個別コメントに対する
					 
					 回答
					 
		 
 
		  
-  2009年度非線形システム概論の授業評価結果
		 
			-  
					 結果
					 
 
			-  個別コメントに対する
					 
					 回答
					 
		 
 
		  
 -  2008年度非線形システム概論の授業評価結果
			
			 -  
						結果
						
 
			 -  個別コメントに対するはありませんでした.
 
			
			 
 -  2007年度非線形システム概論の授業評価結果
			
			 -  
						結果
						
 
			 -  個別コメントに対する
						
						回答
						
 
			
			 
 -  2006年度非線形システム概論の授業評価結果
			
			 -  
						結果
						
 
			 -  個別コメントに対する
						
						回答
						
 
			
			 
 -  2005年度非線形システム概論の授業評価結果
      
       -  
						結果
						
						
 
      
			 
 -  2004年度非線形システム概論の授業評価結果
      
       -  結果
 
      
			 
リンク
 -   池口 徹 講義サポートページ 
 
 -  非線形システム概論
			
			
 
			
 -  生体情報工学
			
 
 -  合原一幸先生の書いた
			
			Chaos in neurons
			
			(Scholarpedia) 
 
 -  
      カオス・フラクタルの工学的応用
      
			
 
			
 -  応用解析学 
			
			
 
			
 -  情報工学総合演習 
			
			
 
 -  情報システム工学入門 (池口担当分サポートページ)
			
			
 
			
			
 -  
			池口研究室
			
			
 
 
$Lastupdate: Fri Jul 15 09:43:18 2011 $
Email: 
tohru[at@mark]ics.saitamaーu.ac.jp
Copyright © 2004-2010
Tohru Ikeguchi, Saitama University.