2012年10月03日 第1回

  1. 脳とコンピュータの対比等,目新しい内容が多くて
    楽しかったと思います.
    YouTubeのメトロノーム動画に対する外国人のコメントが面白かったです.

    見てくれましたか...ありがとうございます.


  2. 脳用語をたくさん紹介するよりも,各部分の
    機能をおおざっぱでもいいので,より多く
    教えてほしかった.

    次回以降ですね.


  3. 生物みたいな内容だと思った.
    ここからどう数学を絡めるのかが楽しみです.

    期待して下さい.


  4. プログラミングは思っていたのと違って大変で嫌いになりましたが
    この学科に入ったことは後悔してないです.
    脳の働きを理解すれば,効率的な学習ができるようになるのでしょうか?

    後悔していないとのことで安心しました.
    「脳の働きを...」ですが,
    納得と会得とは違うので,
    それだけじゃダメかな?


  5. この学科にいてこのようなことが学べるとは思っていなかったので非常に興味がわいた.
    情シスに入って色々なことを学べたことはとても良かったが,就職のことをかんがえると
    選択肢が多く逆に難しいなとも感じた.

    逆に質問ですが,何をやりたいですか?


  6. 再び「非線形システム概論」に続き,池口先生の
    講義が聴けて最高です.

    完璧なヨイショです!


  7. 脳の活動は「非線形」とおっしゃっていましたが,
    もしも「線形」だとしたら人間ってどうなるのでしょうか?

    とても良い質問ですね.
    例えば神経細胞の応答は発散してしまって何も
    おきないんじゃないでしょうか?


  8. メトロノーム同期(32個)の動画に感動しました.
    再生数もそうですが,評価バーが緑一色(ほぼ)であることに驚きです.
    世界中のあらゆる分野の人々に賞賛されるのはとてもすばらしい事で
    あると思うし,何よりとても気持ちのいい事だと思いました.

    ありがとうございます.緑一色というのは
    高評価ということでしょうか?


  9. 脳とコンピュータは,同じ情報処理機能を有しているが,得意,不得意には,けっこう
    大きな違いがある.しかし,詳しいところは,まだ,解明されていないということなので,
    どのような機能が脳に備わっているのかに,興味をもった.調べてみたい.

    ぜひ調べてみましょう.


  10. 脳の機能と働き,またコンピュータとの違いについて
    よく分かりました.
    メトロノームの動画はおどろきました.
    脳についてとても興味があるので楽しみです.
    わかりにくいところはなかったです.

    楽しんでやってください.


  11. 興味のある分野で学んでみたいと感じましたが,
    前期の非線形システム概論を受講できなかったので
    理解が十分にできるかが不安です.
    コンピュータに脳と同じ機能を持たせようとしても
    様々な相違点が有り,難しいことと思いました.

    それは大丈夫です.もしこの講義を受講して興味が湧けば,
    来年非線形システム概論を受けてください.


  12. 脳とコンピュータの違いはとても興味深かったです.
    やはり人間にないものをコンピュータとして作ったんだなと
    思いました.

    確かにそうかもしれませんね.


  13. とてもおもしろそうな内容なので,積極的に学んでいきたいです.
    特に視覚と聴覚の分野に興味があります. 失敗とは思ってないけど,大変だなとは思ってます.

    すばらしい.


  14. Broca/Wernickeはspeakingではなく,writingについてはどうだったんですか?
    Wernickeは具体的に「どういうこと」を話したのですか?
    読んで得た内容やのどがかわいた等ということでしょうか?
    今の(科学レベルの)段階でも,神経系を数理モデル化することで,系の時間的変化を
    (ある程度の精度で)予測できるのでしょうか?

    患者についてはspeakingの能力に関して欠如していたということです.


  15. メトロノームの動画を既に見てくれていた人が居てうれしかったです.

    その通りですね.


  16. 脳の素子数の多さにおどろきました.
    今後,どのように情報系の話と関係するのかが気になりました.

    これからの講義で確認してください.


  17. 脳の各部分に異なる脳力が割り当てられている
    ことが分かった.適切な場所に力(信号)を加えてやることで
    今まで不可能だったことができる→障害(身体の)回復に役立つ
    のではないか.人間の動作速度の遅さに驚いた.
    人間の脳をコンピュータで模倣できれば,もっと高性能な
    siriができそう.

    そうですね.Siriもちょっと微妙なのかな...


  18. いつもながらとても分かりやすく熱心な解説で
    脳の構造を良く理解することができました!

    じゃ,もっとウケてください.


  19. インターフェースに脳波を利用したデバイスの研究に興味
    があるので,その基礎となる神経細胞の働きをしっかり学びたいです.
    また,使っている筋肉を意識しながらトレーニングをすると効果
    が向上するように,この講義を通して脳の働きを理解する
    ことで私の脳も活性化しないかなぁ...と期待してたりします.

    素晴らしい!
    BMIに興味があるとこのこで,こちらも素晴らしい.


  20. 高校で生物取ってた人にとって有利な講議かもしれませんが,
    生物初心者にもわかりやすく説明してくださると助かります!!

    高校に生物を履修していたかどうかは関係ないです.


  21. 脳の構造の話がとても面白かったです.脳波並列処理をしているということですが
    並列に考えて処理した情報をどのようにまとめているのかが気になりました.

    とても良い観点ですが,自分でも調べてみよう.


  22. 今までは機械的なことを多く習いましたが,今回は生体との
    関わりについて学べるということで楽しみです.

    楽しみにしてくれるのであれば
    僕もうれしいです.


  23. 脳の構造はなんとなくわかりました.
    大脳皮質の左,右半球が対象でないから,左利きとか右利きとか
    があるんだなと思いました.

    うーむ,これと対応しているかどうか...よくわからないです.


  24. 今回の講義では「同期」というキーワードについての具体的な例を
    見ることができた.これが脳についての同期となると,どういうことを
    言うのかが気になった.脳の部位についての解説が主だったが,
    量が多くて,どの部位が何を司っているのか,まだあやふやなので,復習し理解したい.

    次回,別資料を配布しようと思います.


  25. いまだによくわかってないことの多い分野の昔の本っていつも思うのですが
    最近の新しい情報で昔の情報が間違っていることがわかったりして
    使い物にならなくなったりしないのですか.
    数学の証明とかならわかりますが,人間みたいな複雑な生物のことだと
    少し不安になります.

    とても良い質問です.
    あります.実際にこの講義でも紹介します.


  26. 脳に関する記事や,本を読んだとき
    海馬の話はよく注目されていたので興味深いです.
    「博士の愛した数式」も見ました.
    工学的な視点で生体をみることは
    医学的にみつこととどう違うのか知りたいです.

    実際大きく違いますが,講義を通じて分かってもらえたらと思います.


  27. 脳がどのように働いているのか,PET画像により分かりおもしろい.
    これから先,コンピュータと脳の関わりについて
    より学べることが楽しみです.

    これからはもう少し脳よりの話になると思います.


  28. 人口知能に興味があるので脳のしくみも
    おもしろそうだと思った.

    そうですか.でも人工知能とはちょっと(かなり)違うんですよね.


  29. 久しぶりに生物学的なっことを学んで新鮮だった.
    予想より興味深い話が聴けたのでがんばって受けて行きたい.

    はい,頑張ってください.


  30. BrocaとWernickeの話が面白かったです.
    特にWernicke先生の患者の言語を理解できないのに話せる
    という矛盾に強く惹かれました.

    そうですね.この話は再度紹介しようと思います.


  31. 脳に関する知識を解説してもらい,楽しく聴く
    ことができました.特に脳とコンピュータの比較では
    具体的な数字もでてきて,脳の動作速度がコンピュータ
    よりもかなり劣っていることを知り,驚きました.
    次回も楽しみにしています.

    次回からも楽しく学んでくれたらと思います.


  32. 脳の並列処理がコンピュータによるものとどう違うかわからなかった
    ので今後の授業で詳しく聞きたいと思いました.

    次回以降も来てください.


  33. 自分は電気電子の3年なので,自分の主としてやってきた分野とは違うものが学 べるので楽しいと感じた.
    コンピュータと脳を表で対比していたので分かりやすかったと思う.
    ただ,コンピュータの電気パルスに対して「活動電位」というものがよくわからなかった.

    活動電位は次回より詳しく話をします.


  34. 聴いたことのある単語が多かったが,その各々の機能に関しては知らないものもいくつかあった.
    同期で完全に対称にして行ったら,どちらを基準に同期されるのかと思った.

    「完全に対称」というのは何が対称でしょうか?
    面白そうなアイディアなので教えてください!