2012年12月05日 第7回
今回の講議で,電気回路の基礎的な内容で微分方程式を取り扱ってもらって
復習することができた.また,このような機会があれば,非常にうれしい.
そのように言ってくれてうれしいですが,
漢字は正しく!!
印加が電気の人間にしか通じないことにおどろきました.サチるは知りませんで
したがこれからは使っていこうと思います.
どんどん使ってください!!
微分方程式に触れたのは久しいので理解を深めるために,
復習をしっかりしておきたいです.
"サチる"という表現を覚えておこうと思います.
覚えてください.大事です.
久々に微分,積分が解けて面白かったです.
サチる=飽和するを覚えておきたいと思います.
覚えてください.大事です.
今回数式でバチッとモデルが示されたので
電気回路がどういうように振る舞うかとても
わかりやすかったです.
そうであればよかったです.
今回の構義中にI(t)を出すまでがすごく大変に感じたので,
構義内容を良く復習し,演習を解けるようになります!
二カ所も漢字を間違えていますが,
本当に"構義"と思ってますね?
運動方程式の説明などもまじえた微分方程式の説明がとても
わかりやすく,まるで高校の授業のようでした.物理や微分方程式の
復習にもなり,より理解が深まりました.すばらしい講義だと思いました.
ヨイショだけでなく研究もやってください.
今日初めて「微分方程式」について深く知りました.
正直今回だけではあまりわからなかったです.
とりあえず宿題やってみようと思います.
はい.初めてであれば分からないとも思います.
ですが,「とりあえず」やってみる,とても大事です.
微分方程式をとく過程は高校のころを思い出すようでなつかしかったです.
イオンチャネルも電流の変化が脳神経のなかで行われているとなると,
脳は複雑な構造だと感じます.少し難しく感じましたが深く理解できるように
努めたいです.
分からないところは質問を積極的にしてください.
微分方程式と聞くと難しそうだと思いましたが,
解説を聞いてなんとなくは理解することができました.
なんとなくですか...
微分方程式の解説がとても分かりやすかったです.
よく物理科の学生は物理がきらいになると聞きますが,
もし池口先生が授業を行えばそんなことは
なくなるのだろうなと思いました.
うまい!