2012年11月07日 第5回

  1. 今日気になったのが実験の終わったヤリイカは食べるんだろうかと気になりました.
    脳の中の現象を方程式で表すというのが興味あります.
    方程式とか厳密なもので現象を記述するのを難しいだろうけど
    やってみたいと思いました.

    食べるかどうかは知らないですが...
    (脳に限らず)いろいろな現象をモデルで
    表すというのはとてもおもしろいです!


  2. オープンラボというのの存在を今日の講義まで
    知らなかったので助かりました.見に行くのが
    楽しみです.卒論の中間発表も楽しみです.
    ヤリイカの軸索が大きいということでおこる
    「良いこと」が以前から気になっていたのですが,
    電極がさしやすいというとても単純なことだったので
    少し笑ってしまいました.

    オープンラボぜひ来てください.


  3. ヤリイカと活動電位についてよくわかりました.
    中間的な電位変化と不応性によってどのようなカオスを
    生み出すのか,とても興味を持てました.

    これについては,この講義の後半で
    サイド紹介します.


  4. 脳でchaosが存在するならば,ある時点での脳の状態が全部分かったとしても,
    計算機による完全な予測は不可能ということですか?

    すべての支配する方程式と全状態が無限の精度で分かればできますが,
    実際にはこれは困難ですね.


  5. 講義時間が短かったため授業を受けた感じはしませんでしたが,
    池口先生の脱線した話は面白いので,これからも適度に話をしてほしいです.

    今日は演習時間を多く取ったので
    そのように感じたのかもしれませんね.
    脱線は少しだけにします...


  6. 軸索の太さゆえ,ヤリイカが実験に使われた過程が
    よくわかりました.関わりのないように思える人工飼育
    の技術と神経の実験とのつながりには驚きました.
    これまでの授業で人間の神経が電気的に機械的な
    振る舞いをしているように感じていたので,アナログ的な
    電位変化と不応性,カオスの発生を知り,前期の
    非線形の授業との関連も楽しみになりました.

    確かにアナログ的でありますが,これについては
    後半(年明け)の回で詳しくお話しする予定です.


  7. 個人的には先生の脱線した話がすきなので,
    たくさん話してもらいたいです.

    そうすると,先に進まなくなるんですよね...


  8. 電位変化がアナログ的,という説明が分かりにくかったです.
    デジタル信号の講義をうけていると,アナログ的→連続的というイメージ
    なので,その説明とごっちゃになりました.
    個人ん的には中間的という説明だけで十分だと思いました.

    「アナログ的」というお話は,もう一度説明しますね.


  9. Huxleyの顔写真が○○先生に似すぎていて
    とても驚きました.
    それと数カ月ぶりになつかしいフレーズを聞くことが
    できておもわず笑顔になってしまいました.

    数年前も同じコメント(似ている)がありました...
    そんなに似てますかね?


  10. 情報科では微分方程式をやらないので
    この構義でよく理解できたらよいと思っています.

    そうですね.その前に漢字もやる必要がありますね.


  11. 今日はいつにもまして内容が深いお話を聞けました.
    でも他言無用にしておきます.

    すばらしい!出世します.


  12. 活動電位の周期を人工的に速くしたり,遅くすること
    によって人間の思考スピードをかえられたら面白いと思いました.

    面白いですね,ただ神経細胞単体では
    ないのでネットワークといしてどう動作するかも大事ですね.


  13. いつもより脱線することが多かったが,参考になる話が
    多かったのでよかったです.卒研に関する話などは
    まだ着手していないので,非常に興味を持って聞くことができました.

    学科は違っても卒論を行うことに差はないですね.


  14. カオスや非線形といった情報よりの単語が久々に
    聞けてうれしかったです.

    「情報寄り」かどうかは別にして,
    うれしいということで僕もうれしいです.


  15. 非線形は線形に比べて扱いにくい
    イメージがあってなんとなく避けたくなるものだったけど
    逆に面白いのかもしれないと思いました.

    とてもおもしろいですよ!


  16. 大学教授は夏休み大変だと親に言っておきます.

    よろしくお願いします.
    「夏休み」も,ですので.


  17. とうとう,カオスと関係することがでてきて,わくわくが
    とまりません(汗)
    授業では理解できたところも実際問題をやると定着していない
    ところがあるので,しっかりと復習しようと思いました.

    一年生の応用解析学でもお話をしましたが
    納得と会得とは違うので,問題も解いてください.