2012年12月19日 第9回
とても分かりやすかったです.
線形分離という言葉の通り,線形平面(直線).
で区切られる図形による解放がとても面白かったです.
想像しづらいですが4次元を立体で区切ることも
考えてみたいです.
想像してみることはとても大事ですね.
ぜひやってみましょう.
AND, OR, NOTなどの論理演習が
幾何学とからむのは興味深かった.
幾何学的に考察するのはしばしば重要になります.
ニューロンの機能のモデル化のお話でしたが,はじめは
抽象的でよくわからなかったです.しかし,実際の値
ANDなどを入れてみることで,わかるようになりました.
この具体的な値をいれてやるということを4年になっても忘れず
に実戦したいです.
ぜひそうしてください.漢字も間違えないように.
McCulloch-Pittsのモデルは脳が論理的動作をしていると示すための
モデルのことですがカオス応答などが見つかった現在ではもう使われる
ことのないモデルなのでしょうか?
いい質問ですが,もしカオス的な振舞いを
再現したい,利用したいということであれば,
他のモデルをあるいは改良したモデルを使うべきでしょう.
しかし,今回紹介したような意図であれば,MPモデルでもいけますね.
形式ニューロンを用いた論理演算は,人工知能の講義でも習ったので
復習しようと思いました.
そうですか.習っているんですね.
来年度の卒論では「ネットで調べた」はタブーで,実際に調べて作ることが大切だと
いうことが分かりました.
すべてを「ネットで調べた」で済ませようと
するのはタブーというより出来ないと思いますよ.
XORをスライドが出るまで考えていたのですが,
いいやり方が思いつかなかったのでくやしかったです.
今迄は生物的な内容だったが,今日からは数学・情報的な話になってきた気がする.
モデル化って大変だなと思った.
あきらめないで考えてください.
今年はおつかれさまでした.
来年もよろしくお願いします.
授業は先生個人の人気で来てる人もいると思います.
そう言ってくれるのはうれしいですが,
もっと授業内容に絡んだコメントにしましょう.
イメージとして,抽象的な話が多く,抽象的な内容は嫌いではないので
理解は出来たと思う.論理演算の話では
講義で少し論理回路を学んでいたので,理解しやすかった.
抽象化できるというのはとても大切ですね.