2013年12月4日 第10回
授業の内容が亜子の授業とつながるとすっきりします.
つながってくれてとてもうれしいですね.
別の講義でやったニューラルネットなどの話につながりそうで楽しみです.
どの講義ですか?
大人の付き合い頑張ってください.自分は起きれる気がしません.
今回やった内容は,人工知能やソフトコンピューティングでやったのですが
重要なものと考えた方がよいのですか.
どれも大切な内容です.
他講義で,論理関数の線形分離を習っていたが,
2変数での話だけだったので,3変数以上のは興味深い.
そうでしたか.どの講義でしょうか?
久しぶりに論理演算をやりましたが,
神経細胞の機能のモデル化で使うと知り,
とても面白いと思った.
確かに面白いですよね.
マカロピッツのモデルを用いた論理演算を理解するのに時間がかかった
閾値は超えると発火するのなら最大値と一致した値になるのは大丈夫なのでしょうか.
「最大値と一致した値になる」というところ,
よく意味が分からないです.直接質問してください.
形式ニューロンを用いた論理関数の構築は
山田先生の「人工知能」でも扱っていたので,
理解がよりいっそう深まりました.
人工知能ですか...
論理回路はとくいなので
ついていけるように頑張りたい.
すばらしい.でも"得意"と書きましょう.
マカロピッツのモデルは人工知能の授業でもすこしやったので,よく理解できました.
それではもっとレベルを上げるかな...
工学的な考え方に戻ってきたし,
小室先生のソフトコンピューティングでも似たようなことをやったので
理解しやすかったです.
小室先生もやられていたのですね...
論理演算はわかりやすい.
ついていけそうになかった分,倍返しをここら辺でしたいです!!
出向にならないようにしてください.