2014年1月8日 第13回


  1. 講義を重ねるごとに数理モデルを適用できる範囲が
    広がっていく感じがして,時々,記憶容量の部分に興味を持ちました.

    そうですか.とてもよいコメントですね.


  2. 連想記憶という一見定量化しにくい概念がニューロンモデルを端にして
    数学的に定量的な表現が可能なところに驚きました.

    おもしろいところですね.


  3. 非同期更新は個別に,同期更新は同時に更新するということですか?

    その通りです.


  4. 連想記憶から,物理学のエネルギーにつながり,さらにTSP
    にも関係することを知り,多分野にわたる内容で面白いと感じた.

    いろいろな分野につながりますね.


  5. 高校で行列の授業がなくなったことを今日初めて知りました.
    今の高校生はn進法やユークリッドの互除法,四分位数とかをやっているので,
    よくわからないところで自分たちよりかしこくなっています.
    今回の授業はi,jがたくさん出てきてiかjかを判断するのが大変でした.

    昔は両方やりましたね.


  6. anについて・・・(以下省略)

    話をよく聞きましょう数列じゃなくて行列です.