2013年10月09日 第2回


  1. 軸策の太さが電気信号の入出力によって変化するというお話がありましたが,
    軸索の太さは情報の伝達速度に関係しているのでしょうか?

    「軸索の太さが電気信号の・・・」という話はしていませんが...


  2. シナプスやニューロンなど細やかな部位を絵で視覚的に見ることが
    できたので,わかりやすかったです.

    自分で描けるようになろう.


  3. 脳神経の話は今までと違って面白い.
    シナプス!!ニューロン!!いいひびきです.

    そうですか.確かに「いいひびき」ですね.


  4. 先週のように図に穴埋めで書く方が復習しやすいと思いました.
    でも,黒板を使った方が授業自体はわかりやすいと思います.

    ノートをとれば前者も解決ですね.


  5. 神経系の実際の構造を知ったのは初めてだったが,何マイクロメートルの極小の
    世界でこれだけ複雑なことが起こっていることに感動した.

    その通りですね.
    いろいろと複雑なことが起きています.


  6. 前回までの穴埋め形式の方がわかりやすかったです.
    そうでなければ,プリントに板書をかけるようなスペースが欲しいです.

    ノートを用意しよう.


  7. 前期の授業とどのように絡んでくるのかが
    楽しみになってきました.

    神経細胞の動作は非線形ダイナミクスなのでまさに絡んできます.


  8. 神経細胞の構造がわかりました.
    グリア細胞はいくつかありますが,
    決まった形はないのでしょうか.

    種類によってほぼ決まっています.