2013年12月11日 第11回
現象から関数のモデルを作成するのが難しいとつくづく感じます.
島田への質問は学部のうちに勉強しておいた方がよいと思う講義があったら
聴きたいです.(学科にないもので)
「島田さん」です.この時点でアウト.
情報システムで開講してないという意味でしょうか?
確率とか,統計とかを詳しく教えてくれる講義があれば,よかったなと思ったこ
とはあります.(by 島田さん)
島田さんの話で,より具体的なことがわかりました.ありがとうございました.
とても参考になったので改めて考えてみたいと思います.
いろいろな経歴があることをしるのは
とても大切なことであると思います.
というグラフと
というグラフがありましたが,
前期非線形の授業でやったロジスティック写像から点と写像のように変換することはできますか?
また授業中に出てきたという記号はどういった意味がありますか.
できます.
は定義するという意味で使いました.
今回は先輩からありがたいお言葉を聞くことができたのでよかったです.
もしよかったら先輩の卒業時の成績や学科内順位を教えてもらえるとうれしいです.
記憶にございません.(by 島田さん)
院へ行くか悩んでいるので
今日の話を参考にしたいと思います.
悩んだ方が,後悔が少ないように思います.(by 島田さん)
体調不良で少し遅れました.すみません.
アナログ出力値への変換は考えていたより
一般的な式となることに驚きました.
遅刻が多いですね.
島田先輩の話を聞くことができてよかったです.
研究をしていく中で様々な力が付いていくのだと感じました.
はい,学部でつく力とは違う力がつくと思います.(by 島田さん)
授業の内容とは関係ありませんが,はじめに進路についての
話がきけてよかったと思います.大学院に進むべきかをもう一度考えようと思いました.
いろいろと考えた方がよいです.他人に流されずに!!
博士課程まで行くことにした決め手が知りたいと思いました.
研究をはじめたら楽しかった,というのが一番の決め手でした.(by 島田さん)
博士って学位取得退学を兄がしているんですが,「卒業」するときに苦しんだり
したことなどありましたらお願いします.
やっぱり研究が大変でした.楽しかったですが,
上手くいかず,苦しかった時期もありました.(by 島田さん)
貴重な話を聞くことができました.
できれば大学院に進学したいです.
がんばってください!(by 島田さん)
しまださんの発表は,結構おもしろかったです.
ちょっと就職から進学の方に気持ちが傾きました.
一度進学についても真剣に考える時間をつくるのもありだと思います.(by 島田さん)