2013年11月27日 第9回
HH方程式はとても複雑な方程式だが
ちゃんと近似できてるのがすごいと思った.
確かにちゃんと近似できてますね.
そこがとてもすごいところです.
dV/dt, dm/dt, dh/dt, dn/dtのそれぞれのαn,βnが異なっているのですが,
つながりがわかりませんでした.
各々,観測データから関数形をフィッティングにより推定しています.
4変数で表した複雑な式を現象の本質的な部分だけを2変数で表した式で説明で
きるようにしたのはすごいと思った.
どのようにモデルを扱うのかということにも関連して大切ですよね.
コネを使えるなら使った方がいいと思いました.
先生の言う通り,いろいろなアプローチの方法を持っていた方がいいなと思いま
した.
はい.研究も就活も様々なアプローチが大切ですよね.
p.14の図でAxonの数が多いときにαnの値が表示されていませ
んがそこの部分は値を得ることができなかったのでしょうか.それとも意図的に
表さないようにしているのでしょうか.研究をする上で一部のデータを取り除い
て自分の考えが正しいと示したりすることはありますか?
先ほどは会議中にお邪魔して失礼しました.
「Axonの数(かず)」ではなくてインデックスです.また,できなかったのだとだと思います.
「研究をする上で・・・」ですが,このようなことはしてはなりません.
データはすべてを物語ります.
研究室に来てくれるのは全くOKなので
どんどん来てください.ただアポを取ってくれた方が確実です.
コネは大事ですよね.
本当にその会社に入りたかったらなりふり構ってられないですし.
確かに大切です.
複雑なものの法が作りやすいけど,なるべく簡単なものの方が応用がきく.
現実社会でも同じことが言えそうだと思った.
確かにそうですね.
静止膜電位,活動電位,平行電位それぞれの意味があいまいで,
ノートを見返してもよくわかりません,
今日の授業と関係なくてすみません.
関係ないというのは構いませんが,
わからないことは質問してください.
異分野知っていると良い.なるほどー
漢字の間違いをHPで晒さないでください(笑)
では間違えないようにしましょう.
フィッツヒュー・南雲方程式のdw/dt=ε(v+a-bw)は
ε,a,bは定数でしょうか.
はい,その通りです.
論文などは,世の中にたくさんあるので
メジャーな分野の論文を書くのは難しいのかなと思いました.
そうですね.「メジャーな分野」を
どのように定義するか...これも難しいところですが.
就職関連の話には納得しました.
推薦なども有効的に使いたいです.
レポート頑張ります.
そうしてください.