2014年11月4日 第6回

  1. 全体的に何をやっているのかイメージがつかめませんで
    した.

    復習をしてください.
    また,分からないところは質問してください.

  2. 接平面と法ベクトルについて理解することが
    できました.

    とてもよろしいと思います.
    この調子でお願いします.

  3. 小テストで奇跡的ミスが重なってすごいことになってしまった.

    本当にミスですかね...?

  4. 教科書の欠陥が多いです.

    教科書の間違いは正して
    読むものです.

  5. 基本的なことは理解できましたが,
    少し応用的な部分になるとまだわかりません.

    もしかすると理解したつもりになっているかも
    しれません.

  6. 解き方の複数のパターンをちゃんと把握して小テストにのぞみたい.

    内容を理解しましょう.
    もう受験じゃないんだから...

  7. 講義は簡単そうに聞こえるけど,演習はかなり苦戦だった.もうちょっと例題をやってほしいです.

    言いたいことは分かりましたが,
    大学生ならまずは自分で例題をやりましょう.
    もう,高校生じゃないんだから

  8. \(\nabla f\)と法ベクトルは違うものですか.

    ちがいます.

  9. 中間テストが近づいてきたのできちんと勉強していきたいです.
    演習の問題は答えしかないのでわからないところは
    早めに解決していきたいです.

    分からないところは質問してください.

  10. 演習の際に分からなくなってしまったのですが,
    パラメータ表記における\(t\)はどのような数字にもなれるが,
    方向だけを示しているということなのでしょうか?

    質問の意味がよく分からないのですが,
    \(t\)の正負の方向が変わるか?ということでしょうか.
    そうであればYESです.

  11. 前回の授業はとても分かりやすかったです.
    今回は,少し分かりにくかったですが,何とか理解できました.

    理解ができたのであれば大丈夫かな...?

  12. 外積については聞いたことがあり,どういうものなのか知りたかったので,
    今回知れてよかったです.
    ベクトルで考えるとなると大変ですが,理解できました.

    教科書にも詳しく書かれているので,
    そこを読んでみるとよいと思います.

  13. だいたい理解できてよかった.
    中間が近くなってきたので復習を頑張りたい.
    だから質問いくかもしれません.

    質問してください.

  14. 雑談してくれる先生の方が僕は好きです.

    そうですね〜.次回から増やします.

  15. 授業は理解できても計算が難しかったです.

    もしかすると分かったつもりになっているかも...

  16. 来週また小テストなので,きちんと複習したいです.

    複×復〇
    小テストでなくても復習してください.

  17. 来週の小テストにむけて,今日の範囲までの復習をしっかりやりたいです.
    演習で\(\sqrt{}\)の計算をまちがえてしまったので,見直しをちゃんとしたいです.

    「\(\sqrt{}\)の計算」というのは具体的は
    どんな計算ですか?

  18. 内容が複雑で難しくなってきた.
    授業以外でも復習しておきたい.

    はい,授業以外でやるのが大切です.

  19. 法線パラメータの求める過程において,\(\vec{P_0P}\)の\(P\)って,等位面(接平面)にあるものと
    別物でいいんですよね?

    法線を求める過程でしょうか?
    \(P\)は法線上の点です.

  20. ベクトル積が出てきて,3行3列の行列の計算を使うことが驚きました.
    ベクトル同士のかけ算なので2行2列の行列を使う印象でした.
    でも,応用線形代数ですでにやっているので理解できました.

    そうですか.ベクトル積はもうやってたんですね.

  21. 接平面と法ベクトルについてやったが,
    講義の後半の内容が分かりづらかった.
    時折,雑談をして,落ち着く時間がほしい.

    了解しました.

  22. 今日の内容は高校でやった法線・接線を求める問題に毛がはえたよ
    うなものだと感じた.理論はともかく.

    その通りです.

  23. 後ろの方の席だとグラフに書いてあるような細々とした文字が見辛く版書に
    手間どります.

    だったら前にきましょう.
    高校みたいに席が決まっているわけじゃ
    ないんだから.

  24. だれかから雑談とか言われているようですが
    私はこの程度のスピードが
    時々前の内容を見たりができるので良いだと思っています.
    いつもありがとうございます.

    すばらしい.大人なコメントですね.

  25. 外積の説明がわかりやすかったです.

    何回も聞いてくれているからですかね...?

  26. 授業と問題との間でのギャップを感じます.
    それと最後の\( \mathbf{u} \times \mathbf{v} = \left| \begin{array}{ccc} \mathbf{i} & \mathbf{j} & \mathbf{k} \\ u_1 & u_2 & u_3 \\ v_1 & v_2 & v_3 \end{array} \right| \)の式の\( \mathbf{i}\),\(\mathbf{j}\),\(\mathbf{k}\)とは何を
    意味してるもの何ですか?

    講義の一番最初に\( \mathbf{i}\),\(\mathbf{j}\),\(\mathbf{k}\)について
    説明しましたよね...