2014年11月11日 第7回
今日は問題をすらすら解くことができなかったです.
必ずしも,「すらすら」でなくてよいですよ.
着実にやってください.
小テストで予想以上に抜けているのがわかったのでもう一度復習し直すべきと感じました.
「予想」はあてにならないですね.
自分は授業だけでは理解しきれないので自主学習が必要だなと実感した.
はい,復習してください.
普通は,みんなそうです.
復習をしたので,前回よりも小テストは解けたと思います.
\(f(x),f(y)\)などが計算が複雑になるとミスをすることが増えたので,
気をつけたいです.
とてもよろしいと思います.
複雑な内容だが分かりやすかった.
理解してくれたようでよかったです.
鞍点の時は最大,小値を取る可能性はないですよね.
だから,領域内の\(\begin{cases}f_x=0\\f_y=0\end{cases}\)の点を求めてからすぐその点の鞍点かどうかをチェックした方がいいと思う.
取ることはありません.だから,「\(f_x=0,f_y=0\)の点を求めてから,その点」が鞍点かどうかをチェックしなくてよいです.
小テストで計算ミスをしてしまったため,気をつけて中間テストに
取り組むため,今回の復習もしっかりしていこうと思いました.
はい,復習してください.
公式を覚えきれていないせいで小テストを
すべて解くことができなかった.
再度,理屈と公式を導き方を学びなおそうと思った.
覚えようとするからですね.「理屈」と「導き方」を学ぼう.
小テストでミスして悲しかった.
公式などいちいち覚えていられないのですが
どうしたらいいですか?
導きなさい!
テストをやって改めて感じたが全体的に解き方はなんとなくわかっても,
内容を全て理解しているわけではないなと思った.
特に14.4章の理解がわるいです.
しっかり復習してきます.
もっと問題を解かないとダメですね.
内容が進んできて正直理解できていないところがすこしあった.
中間までになくしておきたい.
まずは復習しましょう.
鞍点についても解説がほしいです.
今日はしましたよ.
セクシーな馬も描きました.
グラフの書き方がいまいち掴めないです.
コツがあったら教えてほしいです.
繰り返し描いてみることですね.
これ以外にないと思います.
最極値を確かめるのに臨界点だけでなく,境界点も確かめることが
大切だとよくわかりました.
意外と境界点を調べる方が大変で驚きました.
その通りです.
ちゃんと理解してくれていますね.
これからはメモを取っているふりを頑張ろうと思いました.
池口先生が書いた馬の尻がプリッとしててGoodでした.
小テストは公式をうろ覚えにしていたおかげで大惨事でした.
ありがとうございます.
最初に臨界点をだせば,あとは\(D\)で判別すればよいことがわかった.
定義や公式を丸暗記するのではなく,本質を理解したい.
ちゃんと理解されていないようです...
今日の講義では一番前の席で座った女子では今日メガネを
かばんに入ったと思ったのに入てなかったのでふつうの座った席で
座れば男性の背が高い人と自分がこくばんで見づらいだから
今回だけ前に座った.けれども,前に座ったとき先生の
説明してくれるものはもっと分かりやすくなるのはふしぎだと思います.
確かに前の方が授業は分かりますね.
集中できるからかも...いやちがうね.次回説明します.
前回の失敗は今回の小テストで取り返せたと思います.
次回で元に戻らぬよう...
2変数関数においての
極大,極小,最大,最小問題は,
場合分けの考え方で解く問題で
身につけるのには時間がかかると思うので
たくさん時間をかけてできるようにしたいです.
はい,繰り返しやりましょう.
それが大切.
授業の内容は高校でやったことが多かったので
理解できたような気がしました.
小テストにそなえてきちんと勉強してきたはずなのに,
\(\sin\)や\(\log\)の微分で信じられないミスをしてしまったので本番では気をつけます.
「信じられないミス」というのが,
どんなミスなのか気になるところです.
最大・最小の求め方が1変数の応用だとわかった.
応用というよりも拡張ですね.
小テストの結果が思わしなかったので,
反復練習を欠かさないようにしたい.
自分は結局"納得"してるだけなのだと実感しました.
それを実感しただけでもよかったのでは?
講義では分からなかったところが
演習をしてみてわかった.
実際にやってみることが大切ですね.
TAさんも「この本ダメだな」と言っちゃう程の
誤植っぷり.
だから間違いは正して読むんだよ.
前回に続き今回の小テストでも計算ミスをしてしまいました.
期末テストでは途中式は評価されますか?
全て評価します.
答案の書き方もです.例えば,
論理展開や接続詞の使い方などもです.
テスト後,計算ミスに気がついたときの悲しみは,クセになりますね.
だから,FC入りしているのですね...?
完全に忘れてしまっている所がいくつかあった.復習の大切さ思い知らされた.
「納得\(\neq\)会得」を意識して頑張りたい.
脳の中に定着し,それを引き出すことができるように
なるためにも復習は大切ですね.
小テストの内容が頭から抜けていたり,
演習時にできていた問が解けなかったので
肝に命じて復習を撤定します.
はい,そうして下さい.
漢字の間違いも肝に命じて正してください.