2012年10月14日 第3回
     できるかぎり手を動かして理解できるようにしたい.
     計算ミスがないよう落ちついてやりたい.
      
	納得と会得は違いますので,
	コメントの通り,「手を動かして」
	ください.
      
     微分たのしいです.
     色々な微分を思い出せてよかったです.
      
すばらしい!!
     陰関数のところの説明は高校でやったことなのに完全に忘れていて,
     説明してくれてよかった.
     演習の31番に非常にとまどって時間が足りなかった.
      
では,家で復習しましょう.
      先生の授業はいつもわかりやすく楽しいです.
     先生もいつも若々しくてとても素敵だと思います.
      
      「ヨイショ」という必要条件は
      クリアしました.次は,小テスト,
      中間,期末ですね!
      期待しています.
      
わかりやすかった.実際に問題を解いて,理解できた.
理解できたのであればよかったです.
偏微分の計算法がよく理解できた.
実際に計算して身につけよう.
     情シスの生徒がなぜ数学をやらなければならない
     のかの説明を早く聴きたいです!!
      
分かりました.次回やりましょう.
\(w=\tan^{-1}(\dfrac{1}{xy^2z^3})\)という式でマイナス1乗なのか逆関数なのか分からなかった.
逆関数です.
     \(f_{xy}(x,y)\)と\(\dfrac{\partial f}{\partial y \partial x}\)の順番を間違えないように気をつけたいです
     接平面の説明が分かりやすかったです.
      
順番はおちついて考えれば大丈夫です.
     もし\(f\rightarrow f_x \rightarrow (f_x)_y=f_{xy}\)になって
     \(f\rightarrow \dfrac{\partial f}{\partial y}\rightarrow \dfrac{\partial}{\partial x}(\dfrac{\partial f}{\partial y})=\dfrac{\partial^2 f}{\partial x \partial y}\)
     とういう書いて同じけっかになりますか.見ただけを前者は\(x\)でさきに微分したけど
     後者は\(y\)でさきに微分してけっかはべつべつであるのか.
      
	講義でも説明しましたが,\(f_{xy}\)と\(f_{yx}(=\dfrac{\partial^2 f}{\partial x \partial y})\)が連続で
	あれば同じです.
      
     最後にやった定義と誤差の概念がいまいちわかりにくかった.
     ただ,実際の問題でどう使われるかは把握したので理屈に関してまで,
     無理に理解する必要はないような気がした.
      
いや,せっかくなので理解してください.
     14.3の31が難しかった
     もう少しくわしい解説してほしい
      
まず(-1)の意味は分かりますか?
     \(\tan\)の逆関数の偏微分はあらかじめ解説した上で解かせ
     てほしかったです.
      
	言いたいことは分かりましたが,
	大学生なんだから少しは自分で考えるようにしましょう.
	また質問もしましょう.
      
     授業も大切なんですが,雑談も好きです.
     少しずつ話がむずかしくなりつつあるので頑張ってついていきたいです.
      
	教科書もよく読んで,周りのみんなとも
	議論して復習をすることが大切!!
      
陰関数はなかなか慣れないです.
練習あるのみ!
      微分可能性を考えているので\(L(x)\)を出すときの傾き\(m\)は微分では出すことができない
      と思うのですが,どうなのですか.
      
      点\((x_0,f(x_0))\)を通る直線が\(L(x)\)なので,
      まず,そのような直線を考えることができます.
      その傾きが\(m\)です.定義14.4.1の
      のように微分可能性を定めると,
      それは\(m\)が\(f'(x_0)\)になっているということです.
      
池口先生のトークライブに行ってみたいです.
お待ちしています!
      少しずつ話が難しくなってきたので勉強したいです.
      あと雑談は必要だと思います.
      前に言っていた数学がなぜ必要かの話を聞きたいです.
      
分かりました.次回ぐらいに.
きゃべつの例えは分かりやすかったです.
やはり「料理は科学」ですね!
     個人的に池口先生はおもしろくて分かりやすく,大好きなので,
     そのままの先生らしい講義(雑談を多くとは言いませんが)して頂きたいです.
      
      はい,スタイルは変えません.
      というようりも,もう年なので変えられまへん.
      
      教授や上司との雑談の大切さがわかりました.
      逆関数のやり方を忘れていたので問題が解けなかった.
      何で数学が必要なのかの話,早く聞きたいです.
      
わかりました.
      他の先生の授業は雑談があまりないので
      池口先生の授業は楽しいです.
      
そうか...みなさん,マジメなんですね.
世の中の立ち回り方を教えて頂き,とてもためになりました.
まだまだありますよ.
      今回もTAに親身に演習問題について
      教えていただく事ができ,ありがたかった.
      
      それはとてもよかった.ではTAのお二人からも
      返信してもらいましょう.
      TA:お役に立てて良かったです.来週も頑張ってください.
      
      \(f_{xx}\)や\(f_{xy}\)は情報数学で最近やったことだったので,
      分かりやすかったです.
      陰偏微分のたとえば\(\dfrac{\partial z}{\partial x}\) のときに
      \(z\)を微分し忘れて答えが少なくなって
     しまうことがあったので,忘れないように気を付けたいです.
     
落ちついてやれば問題ないですよ!
      演習をやり,
      高校のときの知識をだんだん忘れていっていることを感じました.
      ちゃんと復習をしたいです.
      
はい.復習はとても大切ですからね.
      予習してなかったので講義の内容があまり理解できなかった.
      しっかりと復習して,理解したい.
      
      大学生としては予習よりも復習がとても
      大切と思います.
      
      講議...分かりやすいし,聞きとりやすい声なので聞き逃すこともなく
      助かります.授業のペースも早すぎず板書も
      話を聞きながらできるペースなので助かります.
      
それであればとてもよいのですが,漢字のマチガイはなしね.
      今回は演習で全部解き終わらず,理解足りないと思いました.
      雑談が減ると悲しいです.
      
終わらない分は家に帰ってやりましょう.
\(\tan^{-1}\)の問題に最初とまどったが, やってみるとそんなに難しくなかった.
そうそう.その通り!
      来週の小テストに向けて
      しっかり復習していきたいと思います.
      演習の時間に終わらなかった問題も少しあったので 
      もっと早くとけるようにがんばりたいです.
      
      演習時間(5限)中に終わらなかったら,
	家でやるんですよ!!
      
      高校の範囲の延長なので,高校の時の知識をいかしてがんば
      りたいと思います.
      
      はい,その通りです.
      期待しています.