2014年10月28日 第4回

  1. 誰かの研究をこれ程深く追ったことがなかったので
    おもしろかったです.実験の必要な物を集めたり,
    方法を考えたり,何かを知るためには労力が要るのだと思い知りました.

    研究に限らず,何かを実現しようとすると
    いろいろと企画して,考えて,実行して...と
    なりますね.

  2. 概念が難しいですが, 仮説\(\rightarrow\) 実験\(\rightarrow\) モデルの作成といった研究のストーリーを順に
    追ってみることができたのでよかったです. 非線形との関連についてもっ興味があります.

    来年以降,卒論でがんばりましょう.

  3. 等化回路など電気回路的な考え方は分かりやすいが,カオスや
    非線形のようななじみのない単語がでると急に難しさを感じた.

    ×化○価,ですね.

  4. 今までは,生理学的なものって, より複雑でぐちゃぐちゃしているイメージだった.
    でも,今回でよりシステマティックで, 波形が自分たちがやってきたような
    波形だったのでおどろいた.

    電気工学とも関係が深いですね.

  5. イオンコンダクタンスの電位や時間に依存することを
    詳しく知りたいと思いました.

    次回説明します.

  6. 先生は何か楽器やらないんですか?

    僕は聴くのが専門です.11月22日,一緒に行きましょう.

  7. 実験の結果からつぎつぎと疑問を感じる能力が
    あるってことがノーベル賞を取れる力かと思いました.

    確かに必要条件ではあると思います.

  8. ヤリイカが細胞膜の研究に関係していることを知り,意外でした.
    また,活動電位の特徴にカオスが含まれ,身近にもたくさんの
    カオスが存在していると改めて思いました.

    確かに身の周りにたくさんありますね.

  9. 先週,イオンチャネルのことをイオンチャンネルって書いていたので
    今週,間違いに気付けてよかった.

    確かにチャンネルとはあまりいわないですね.

  10. 近年のノーベル賞の内容にもイカの話があったので
    LEDやそのあたりの技術との絡みも聞きたくなりました.

    そのあたりとの絡みですか...