基礎数学 2014 サポートページ
$Lastupdate: Fri Jul 18 18:53:35 2014 $  
工学部第一部 経営工学科
担当:
池口 徹
(工学部第一部 経営工学科 教授) 
時間: 前期,水曜日,5限,241教室
概要:
工学部情報系の必須科目である「離散数学」について学びます.
について学びます.
講義にて学んだ内容は,
適宜演習を行い身につけます.
毎回の講義終了後に次回内容を指示するのでその内容を予習してください.
また,復習のための演習問題が課題として課される場合があります.
指定期限までに提出してください.
 注意点:
 -  
      以下の予定表には次週の予定を必ずあげておきます.
      必ず予習して来ること.
 
 -  復習も欠かさず行ってください.
 
資料:
 -  教科書:
      
       -  加納幹雄著,
	    例題と演習でわかる離散数学,
	    森北出版株式会社,2013年.
	    ISBN978-4-627-06151-4 
	    
      
 
  -  参考書:
      
       -  Seymour Lipschutz 著,
	    成嶋弘監訳,
	    マグロウヒル大学演習 離散数学,
	    コンピュータサイエンスの基礎数学,
	    オーム社,平成7年.ISBN4-274-13005-3 
      
 
 
評価 (予定): 
正式には,第1回目の講義時に連絡します.
 -  毎回の講義終了時にコメント用紙の提出があります.
      コメント用紙への 返答. 
 -  コメント用紙の提出は,授業参加点・出席点ではありませんが,
      必ず提出してコメント力も研いてください.
 
 -  中間試験1回,期末試験1回を予定しています.
 
予定:
適宜変更します.毎回必ず確認してください.
 -  4月16日 (第01回目): 集合と写像
      
       -  イントロダクション
       
 -  基礎数学の内容について
       
 -  基礎数学の進め方について
       
 -  コメントに対する 答 
      
 
  -  4月23日 (第02回目): 命題と論理
      
       -  集合,写像,関数などの基礎事項
       
 -  コメントに対する 答 
      
 
  -  4月30日 (第03回目): 命題と論理
      
       -  集合,写像,関数
       
 -  写像と関数
       
 -  命題と論理
       
 -  コメントに対する 答 
      
 
  -  5月07日 (第04回目): 同値関係と半順序集合
      
       -  命題と論理(続き)
       
 -  同値関係
       
 -  反順序
       
 -  コメントに対する 答 
      
 
  -  5月14日 (第05回目): 同値関係と半順序集合
      
 
 -  5月21日 (第06回目): 帰納法と帰納的定義
      
 
 -  5月28日 (第07回目): 代数系
      
       -  代数系の基礎
       
 -  群の基礎
       
 -  環の基礎
       
 -  体の基礎
       
 -  コメントに対する 答 
      
 
  -  6月04日 (第08回目): 数え上げ
      
       -  組合せ
       
 -  場合の数
       
 -  フィボナッチ数列
       
 -  カタラン数
       
 -  コメントに対する 答 
      
 
  -  6月11日 (第09回目): グラフ理論(1)
      
 
 -  6月18日 (第10回目): 中間到達度評価
      
 
 -  6月25日 (第11回目): グラフ理論(2)
      
       -  グラフ理論の基礎(2)
       
 -  ダイクストラ法
       
 -  最短経路
       
 -  コメントに対する 答 
      
 
  -  7月02日 (第12回目): グラフ理論,木と根付き木
      
       -  最短経路
       
 -  クラスカル法
       
 -  最小全域木
       
 -  木と根付木
       
 -  コメントに対する 答 
      
 
  -  7月09日 (第13回目): 有限オートマトンと形式言語
      
       -  ポーランド記法,逆ポーランド記法
       
 -  有限状態機械
       
 -  コメントに対する 答 
      
 
  -  7月16日 (第14回目): 有限オートマトンと形式言語
      
       -  有限オートマトン
       
 -  形式言語
       
 -  正規表現
       
 -  コメントに対する 答 
      
 
  -  7月23日 (第15回目): 到達度評価
      
      
 
リンク:
 -   池口 徹 講義サポートページ 
 
 -   池口研究室  
 
 
$Lastupdate: Fri Jul 18 18:53:35 2014 $
Email: 
tohru[ at@mark ]ms.kagu.tus.ac.jp
© 2002-2014
Tohru Ikeguchi, Tokyo University of Science.