基礎数学 2015 サポートページ
$Lastupdate: Tue Apr 14 00:31:05 2015 $  
工学部第一部 経営工学科
担当:
池口 徹
(工学部第一部 経営工学科 教授) 
時間: 前期,水曜日,2限,xxx教室
概要:
工学部情報系の必須科目である「離散数学」について学びます.
について学びます.
講義にて学んだ内容は,
適宜演習を行い身につけます.
毎回の講義終了後に次回内容を指示するのでその内容を予習してください.
また,復習のための演習問題が課題として課される場合があります.
指定期限までに提出してください.
 注意点:
 -  
      以下の予定表には次週の予定を必ずあげておきます.
      必ず予習して来ること.
 
 -  復習も欠かさず行ってください.
 
資料:
 -  教科書:
      
       -  宮崎佳典,新谷誠,中谷広正著:
	    理工系のための離散数学,東京図書,2013年.
	    ISBN978-4-489-02152-7
      
 
  -  参考書:
      
       -  Seymour Lipschutz 著,
	    成嶋弘監訳,
	    マグロウヒル大学演習 離散数学,
	    コンピュータサイエンスの基礎数学,
	    オーム社,平成7年.ISBN4-274-13005-3 
      
 
 
評価 (予定): 
正式には,第1回目の講義時に連絡します.
 -  毎回の講義終了時にコメント用紙の提出があります.
      コメント用紙への 返答. 
 -  コメント用紙の提出は,授業参加点・出席点ではありませんが,
      必ず提出してコメント力も研いてください.
 
 -  中間試験1回,期末試験1回を予定しています.
 
予定:
適宜変更します.毎回必ず確認してください.
 -  4月15日 (第01回目): ガイダンス,集合(1)
      
       -  イントロダクション
       
 -  基礎数学の内容について
       
 -  基礎数学の進め方について
       
 -  集合と部分集合,集合演算について
      
 
  -  4月22日 (第02回目): 集合(2)
      
 
 -  4月29日 (第03回目): 関係(1)
      
 
 -  5月13日 (第04回目): 関係(2)
      
 
 -  5月20日 (第05回目): 命題(1)
      
 
 -  5月27日 (第06回目): 命題(2)
      
 
 -  6月03日 (第07回目): 中間到達度評価
      
 
 -  6月10日 (第08回目): 関数・写像
      
       -  関数・写像の定義
       
 -  単射,全射,全単射
       
 -  いろいろな関数とその合成
      
 
  -  6月17日 (第09回目): 組合せ数学(1)
      
 
 -  6月24日 (第10回目): 組合せ数学(2)
      
 
 -  7月01日 (第11回目): オートマトン(1)
      
 
 -  7月08日 (第12回目): オートマトン(2)
      
 
 -  7月15日 (第13回目): 情報系の話題から(1)
      
 
 -  7月22日 (第14回目): 情報系の話題から(2)
      
 
 -  7月29日 (第15回目): 到達度評価
      
      
 
リンク:
 -   池口 徹 講義サポートページ 
 
 -   池口研究室  
 
 
$Lastupdate: Tue Apr 14 00:31:05 2015 $
Email: 
tohru[ at@mark ]ms.kagu.tus.ac.jp
© 2002-2014
Tohru Ikeguchi, Tokyo University of Science.