2016年10月05日 第03回
\(x_t\)と\(x_{t+1}\)の軸をとって差分方程式を図式する問題は
理解することができました.
先生がおっしゃっていた通り板書以外もメモすることを
試みるようにします.
ぜひそうしてください.
・計算を行わずに\(x_t\)がどうなるかが解けるという事が体感で落とし込めました.
・確認(投げかけ?)を行いながら構義を進めて下さるので授業の中で
今どこがどうなのかが分かり易く有難いです.
・手を動かしている方が眠くならず良いですね(そもそも眠くなってはダメですが)
構義じゃなくて,講義ですね.
綺麗に書くことに集中してしまったので,先生の口だけで
説明したことをメモに書きこむことができなかった.
次回からは板書も先生の口頭の説明も
ノートに書きこんで講義に取り組みたいと思う.
両方大切ですよ!
図式解法は,\(t \rightarrow \infty\)にしたときの\(x_t\)がどうなるかが,
計算を使わずに分かったので便利だと思った.
そうですね.振舞いがわかりやすいと
思います.
丁寧で分かりやすい講義だった.内容的に自分が好きなもので少し
興味がわいた.
「少し」ですか...
コンピュータコントロール,とるか迷っていて,今日とりあえず
きてみたのですがとても分かりやすかったので
とろうと決意しました.
ついていけるようがんばります.
期待しています
今回から出席しました.
難しい内容なのかなと思っていましたが
理解しやすく説明されていて少し安心しました.
図式,計算しなくていいなんてすごいと思いました.
これから気合いを入れてやってください.
わかりやすかったです.
図式解法の仕方が非線形と線形でやる
順番が同じということにおもしろさを感じました.
非線形なのに,補助直線は直線というのが,
興味深いです.
対象が非線形写像なだけで,
解析しようとすることは同じですからね