2016年10月26日 第06回
カオス制御についてとても興味が出ました.
プログラミングの課題もあると嬉しいです.
分かりました.用意します.
カオスを制御できることにとても興味が湧いたので,詳しく調べてみたい.
軽い気持ちでgnuplotを用いてロジスティック写像をplotしてみたら,ノートPCがフリーズしてしまった.
ロジスティック写像の何をプロットしましたか?
分岐図ですか?
プログラムを実際に作成することは,受講意欲として加点されたりしますでしょうか.
オプション課題にしようと思っています.
カオス力学が非常に分かりづらそうで試験の不安が倍増した回だった.
そして,ここにきて説明が早くなっている.
進みは遅いがテンポが早いという感じがした.
まずは遅刻しないようにしましょう.
\(f(f(f \cdots f(x))))\)のとき\(n\)周期解が安定といわれる
理由が分かりにくかったです.その他は,図で説明があり
大体理解できました.
「...\(n\)周期解が安定」とは言っていないです.
講義中に他のことに集中しているからだと
思いますが...
まだギリギリついていけそうですが,
また自宅学習します.
よろしいと思います.
図による安定と不安定の見きわめがわかりやすかった.
図を使うことも大切ですね.
今日も分かりやすい講議ありがとうございました.
プログラムを使ってエノン写像を再現してみようと思います.
ぜひ再現してみましょう.
ただし,漢字の間違いはなしで!
カメラを使って説明していただき,分かりやすかったです.
次回からもスクリーンも使用しますね.