2016年04月20日 第2回
先週のコメント用紙をあまりにテキトウに書いてしまった
ので,補足します.
先週,池口先生がおっしゃっていた,「大学の授業
はなるべくたくさん取らなきゃ損」という話ですが,
それは違うと思います.
この一週間授業を受けて,授業をやる気のない
もしくは下手な講師の方が少なくないことに気付きました.
これでは,たくさんの授業に出てもあまり意味はあり
ません.結局独学で勉強するしかないのです.
この事に対する釈明として,「大学の教授は自分の研究
をやりたいのであって,授業はやる気がない,もしくは教えるのが
下手だから仕方ない」というものがあります.
しかし,この事を真に受けるならば,学生は年間100万円以上の
お金を払いながら,勉強は自宅学習でこなし,研究室では
教授の部下として働いて4年間を過ごすということになります.
これはおかしいでしょう.講師の方々は,教える事に関しても
プロフェッショナルになるべきです.
ただし,理科大は大分マシな方だというのは,他大の友人らの話
でよく分かっています.池口先生をはじめとして,教えることに真剣
な講師の方は少なくありません.
私は,授業に熱心な講師の方の授業はしっかりと聞き,
それ以外の授業には出席だけして,自宅学習で学びたいと
思います.
今回の授業でやった,コンピュータの歴史はとても興味
深いものでした.
所々知っていた話が,一連のPCの進化の話として再整理
されていて楽しかったです.
それにしても,よしだくんは一体何年生なのでしょうか...
そして,なぜ毎回遅刻するのでしょうか.
とてもよいコメントをありがとうございます.
「なるべくとらなきゃ損」じゃなくて,お金を払っているのだから
授業に出ないと損ということを伝えたと思います.
そして,自分でやれるのであれば,それはそれに越したことはありません.
ですが,大学はそもそも君の言う通り自分でやるところなので
我々は教えることに君がいう"プロ"である必要はないと思います.
義務教育じゃないからね.
今回の講義では,コンピュータの歴史について前回よりも
さらに詳しく分かりました.特にコンピュータの世代についての
話で第一〜第五世代まであり,日々短い間で進化し続け
ているという事を改めて実感しました.
また,理科大大学院の博士課程の学費が無料だと
いう事にはとても驚きました.これをモチベーションにしていいのか
どうかは分かりませんが,勉学等に励んでいきたいと思います.
モチベーションにしてもよいと思います.
コンピューターの歴史を習い,感じた事は,いつの時代も技術の発達は小型化から始まるのだな
ということです.この小型化の流れは現在も続いているのでしょうか?最近はUSBパソコン(?)
が話題に上がることもあり,小型化を極めてきているのかなと思います.
今後コンピュータ業界は小型化というよりは,今の小型を保ったまま性能の向上(→性能の向上も小型化の1つ?)を目指すので
しょうか?パソコンについては,少し自作等もしたことがあり,今後の動向に興味があります.
(→やはり素子に大きな変革がないと,大きく変わることはない?)
またコンピュータの歴史が想像よりも浅いことに驚きました.第一世代のコンピュータが1940年代という
ことは,コンピューターの歴史はまだせいぜい70年程度であり,その間にめまぐるしい進化をとげています.
私もまだ70年は生きる予定なので,今後の世界の進化を体験できることを嬉しく感じます.
ドクター,博士コースにも少し興味がわいたので,少し調べてみたいと思います.
OSに関して,記憶があやふやではありますが,Windows10から無料になった憶えがあります.
ぜひ進学してください.
理科大の博士課程が無料なこと
今日初めて知りました!
ただ情報系が博士まで行く
必要はあるのですか?
修士で応用的なことは大体
学べると思っていたのですが.
絶対に必要とは言い切れませんが,
進学して長く作業するほうが,能力があがります.
コンピュータをはじめとした,近代の大きな発明のほとんどが戦争に
関わっているという事実に皮肉を感じた.弾道計算に使われたとは言え,
真空管を用いて高度な計算技術をもったコンピュータを開発した
モークリーとエッカートは偉大な人物だと思った.真空管をトランジスタ
に変えコンピュータを小型化,集積化して,現代のコンピュータ技術の
盤をつくったフォン・ノイマンも素晴らしい人だと思った.東京理科
大学の博士過程が無料ということにはすごく驚いた.博士過程に
進むことを視野に入れてみようと思った.
ぜひ考えてください.
ENIACの総制作費はどのくらいですか?
コンピュータの歴史を追うとひたすら小型化を目指してきたものであることが
ENIACからラップトップコンピュータへの進化を細く聞いて良く分かった
また,コンピュータに世代分けがあることと,IBMの影響力の大きさを
初めて知った.
理科大の博士課程が無料だという話を聞いて博士課程にも
興味を持つことができた.
ぜひ進学してください.
稼働率っていうのは何に対する何の割合のことですか?
今,便利なたくさんの物が初めに作られた理由が
戦争のためだというのは少し哀しいですね.
現在使われているコンピューターが使えるようになるために
様々な過程があったんだと分かった.
先生もおっしゃられていたんですが,何で大学の先生とかっ
てMacが多いんですか?カッコイイからですか?
「カッコ」よくて便利で効率的だからです.
コンピュータについてよく分かってない自分でもハードウェアについて
やその時代毎の背景によってのコンピュータの役割について
少し理解できた.
また自分は博士号を取りたいと思っていたので
大学院の話も少しだけ聞けたので良かったです.
そうですか.ぜひ大学院に進学して
博士号をとってください.
コンピューターを軍事的に用いているらしいが,戦争などで得る
ものよりもコンピュータにかけたものの方がとても大きいと思いました.
C言語,真空管,トランジスタ,エニグマ等の理系単語が分かりません.何か詳しく
なる本などないですか.
Doctorや外国ではノートパソコンと呼ばないなどの余談がとても為になります.
外国へ挑戦したいならDoctorがないと何もできないらしいのですが,
MastorとDoctorを取るには何が必要なのですか.
大学院への進学です.
コンピュータの歴史はとても興味深い点が多かったです.
先生に世界初のコンピュータ(ENIAC)の話を聞いて現代のコンピュータとの
使用方法や,使用目的などの様々な違いを詳しく理解することが
できました.集積化の発展の速さには驚きました.
また,講議の合間に挟む余談もおもしろい内容が多く,飽きずに
楽しく聞いていられました.先生の講議のおかげで,大学院進学への
思いが強くなりました.ありがとうございます.
ぜひ進学してください.
そして漢字も正しく書こう.
ノーベル賞には,情報技術系の部門がなく,チューリング賞しかないのは
なぜなのか疑問に思いました.情報技術系の発展も人類に対して
大きく貢献していると思うのですが,なぜ,ノーベル賞に部門が作られ
ないのでしょうか.
チューリング賞はノーベル賞の一部門ではないです.
ACMという学会から贈られます.
質問
・第1〜3.5世代のそれぞれの間隔は長くて10年間なのに,
第4世代は,なぜ,1980年から2016年現在までの36年間も
続いているのか,教えていただきたいです.何か技術革新はなかったのですか?
講義でも話しましたが,素子で分けるので
現在新しいものが開発されていないということですね.
・美術・医学系でのMac OSの優れている点はどこですか?
(僕は今までデザイン性で売れているのかなと思っていました)
元々グラフィック関係には強かったですよね.
空調は快適であった.
今まであまり違いの分からなかったOSの違いや,素子の進化等をくわしく説明
してもらえたためとても良い授業であった.
博士号過程が無料だという話も初耳だったので,その道も考えてみようと思う.
初耳でしたか.話をしてよかったです.
ふだん何気なく使っているパソコンにも様々な歴史があるのだとわかり,
感動しました.理学のような基礎学問を研究し,つきつめていく分野の場合,
新しいことを発見したり,つくりだすのに長い時間がかかりますが,
パソコンのような基礎学問を応用してつくられたものは短い期間で
新しい機能が次々とでてくるので見ていてとても楽しく興味がわきます.
しかし,短い期間で新しいものがつくられるということはその分技術者は
毎日,誰よりも早く画期的で使いやすいものをつくりださないといけないのだと思います.
そのような技術者になれるよう,大学での4年間を最大限に活かし,
発想力などをきたえるためにもさまざまな分野を積極的に学んで
いきたいと思いました.
すばらしいと思います.でもそういう技術者になるためにも,
少なくともさらに2年間大学院にいこう!
・理科大は博士過程が無料!!
・真空管からVLSIまで20年しか経っていないのに驚いた.
NECやIBM,appleなど名前ぐらいしか知らなかった企業が
コンピューターの変遷に大きく関わっていることを知り,もっと深く
まで調べてみたいと思ったし,自分もIT企業に貢献できるような
人材になりたいと思った.
はい,でも漢字間違えないで.
初期コンピュータで稼働率90%というのはかなりの精度だと感じました.
自分はappleのOS Xを使ったことはないのですが,同じUNIX系である
ubuntuは使ったことがあるので,UNIX系のOSの多様化に興味があります.
OS Xでもubuntuでも
どれか使えたらOKと思います.
私もOSはMacとWindowsしか知りませんでした.
今日聞いたハードウェアの話も初めて聞くことがたくさんありました.
ハードウェアとソフトウェアのこともよくわかっていないです.
また,大学院の話を聞いて,私は院に行くつもりは全くなかったのですが,
少し考えてみようかなと思います.
「少し」と言わず,ぜひ進学してください.
秋月電子にこの前サークルで行って面白かったです.
トランジスタの仕組みをもっとくわしく知りたい.
すばらしい!どんなサークルですか?
自分も座っている気付きまでんでしたが,ふと,トイレに行って戻ってくるとすごく嫌な空気
を感じたので,この先暑くなってもっと悪くなるよりはガンガンクーラーをかけて欲しいです.
コンピュータの歴史を振り返ると,意外にもつい最近の出来事が多くて,この分野
にまだまだ可能性を感じました.
自分達はどちらかというとハードウェアよりソフトウェアを取り扱う事が多くなる
と思いますが,ソフトウェアが登場する以前のコンピュータとは具体的に何が
出来たのでしょうか?
了解しました.一緒に燃えましょう.
コンピュータが元々,軍事目的用に開発されたということは
何となく予想できたが,1960年代には既に事務処理用のものが
開発されたというのは驚いた.
まだ自分のパソコンを買っていないがWindowsを買うかマックを買うか
どっちが良いのかよく分からない.
そりゃOS X(マック)でしょ.
「計算機工学の名前を変えよ」とおっしゃっておりましたがどんな名前が相応しいと
考えていますか.
何がいいですかね.アイディアあったらください.
大企業では「犬」になれないとやっていけないとよくききますが,実際社会経
験のある池口先生はこれについてどう考えますか.
私は企業に勤めたことがないので分からないですが,必要だと思います.
理科大のドクターがタダであること,恥ずかしながら知りませんでした.
自分は大学教員にあこがれているので魅力的です...
大学の先生になるには博士号は必要です.
コンピュータの歴史をテレビ番組なので見たことがありますが,最初,軍事力
のために使われていたことを初めて知りました.
また,LSIやVLSIは聞いたことはありましたが,何か分からなかったので分かってよかったです.
それから,英語を頑張らなければなと思いました.
英語も大切ですね.でも母国語である
日本語も大切ですよ.
情報工学が学びたくてこの学科に入りましたが,コンピュータの歴史については
全く知らなかったことを気付かされました.情報処理能力を身に付けることばかり考えて
いましたが,パソコンを作ったり,プログラムを作ったりする上で,コンピュータの歴史や変遷を
学ぶことは非常に重要だと感じました.昔と今ではコンピュータの性能が全く違い,
これからも進化していくことを考えると,自分たちに要求される能力は非常に高いレベル
のものだと思うので,社会に貢献できる人材になるよう,努力したいと思いました.
院に進学することを強く薦められていましたが,院に進むメリットを具体的に知りたいです.
例えば就職のときに有利ですが,
次回詳しく話をします.
初期コンピュータの大きさやスペックなどから考えて,今日のコンピューターは
100年足らずですごく進化したと思い,これから先も,どのようになっていくか,
それに自分がかかわれることが楽しみになった.なぜWindowsのシェアが高いのか
わからなかったが,分かってよかった.プログラミング言語についてなぜC言語で
十分なのか知りたいです.
まずは基本のプログラミング言語が一つはできるように
なるべきで,それにはCがよいと思います.
テレビがブラウン管から現在の形に軽量化されるまでにものすごい時間がかかった一方で,
パソコンの小型化軽量化はとても少ない年数で行われていることに,コンピューター技術の発展
のすごさを感じました.コンピューターとは話題がそれますが,携帯電話もつい5,6年前まではガラパゴス
ケータイが一般的であったのに,現在はスマートフォンなどのパネルをタッチできるものが主流になった
ことにとても驚いていて,どのようにタッチパネルが開発されたのかも気になります.
確かにスマートフォンの普及も早いですね.
タッチパネルなどの開発については
自分で調べてみたらどうでしょうか.
私は大学院に進学することを考えていますが,先生はなぜそこまで大学院に進むことを
推しているんですか?大学院に進むことによってその先の人生にあたえられる影響はそれほど
までに大きいものなのでしょうか.
真空管18,800本で動いていたENIACからコンピュータのソフト面もハード面も
めざましい進歩をしてきたのがよく分かりました.
進歩し,普及するにつれその技術の使われ方が変化していくのが興味深いです.
大きいですよ.次回説明しますね.
コンピュータの歴史を始めて知った.Apple Iがコンピュータの最初だったと思っていた.
エニグマの話をもうちょっとききたかった.
ざつだんがおもしろい.
就職と大学院に進むかまよってる.
それであれば迷わず大学院進学!
真空管からトランジスタまでのスパンが他の素子の変化に比べて
長いという印象を受けました.
今のハードはつかうと熱を発しますが,
同様に第1世代のものも発熱があったのでしょうか.(120kWもつかうので)
あったと思います.
プログラミングについて,C言語がメインと聞いたのですが,java語は最近使われて
いないのですか.
もちろん使われています.
大学院に行こうと思っているのですが,そういう人は3,4年生に就活をしますか?
している人もいますね.