2016年04月27日 第3回
先生に頂いたコメントに対して
大学は,そもそも自分で学ぶところだと聞いて,
腑におちたというか,おちないというか...という気持ちになりました.
私が言いたいのは,生徒が授業に対してやる気が出てくる
環境にしてほしいということです.
もし先生の教え方を向上できないのなら,講師に頼らない
魅力的なコンテンツを作ったり,魅力的な講師をつれてくる
のがよいと思いました.
(授業時間で美術館見学に行く,池上先生を招くなど)
課外活動を行うというのは,かんたんに学生の空気を変えて,
興味を持たせてくれるので良いと思います.
すぐに「楽単」を求める学生達の環境は変えられません.
活期的,継続的な努力をおねがいします.
とても素晴らしいコメントだと思います.
こちらはまた,次回の講義で直接答えますね.
授業冒頭の大学院の話についてですが,
私も大学院進学を考えています.
そこで,国立の院か理科大の院かどちらを選ぶべきかを
しっかり考える必要があると思っています.
国立の大学の場合,研究費の国からの補助が多かったり,
金額が安いなどのメリットがありますが,
理科大の院に進むメリットは何ですか.研究内容によって様々だと思いますが.
もしあれば教えて下さい.
承知しました.これも次回直接!
池口先生の場合は,大学で博士号を取得し,そのまま大学教授になられたと授業の始めにお聞き
しましたが,企業から大学教授に転身する場合,どんなメリットやデメリットがありますか?
略語の詳細を表記するときにはもう少し大きく表記していただけると見やすいです.
こちらも次回直接話しますね.
大学院について質問なのですが,大学院入試も予備校に通ったり
模試を受けたりと,大学受験と同様のことをするのでしょうか?
また,1年から院試に向けてできることを教えて下さい.
過去問は解いたほうがよいと思います.
大学の講義を着実に学習することです.
良い成績をとれば推薦でもいけます.
みんな面白いコメント書いてて何を書けばいいかわからなくなってきました.
大学の教授については,私も入ってきて授業をうけていて高校みたいに全然
生徒のペースに合わせてくれない先生ばっかりだーと思ってました.なので,はやく授
業で勉強するのを終えて,教授の研究を一緒にやりたいです.あと2年...長いです.
自分のやっている勉強が何に使え,何に役立つのか,まだわからずにやっていて,ただ勉強の
内容だけ難しくなっている今の状況がかなり嫌です.はやく学んだことを実践に使う
段階になってほしいです.プログラミングはとても楽しみです.自分でソフトウェアを作れるようになる日がくるなんて思ってませんでした.
それから,先生はよく「情報工だから大丈夫だよね」っておっしゃりますが,プレッシャーです.
私は全然コンピュータ詳しくないから全然大丈夫じゃないです.でもこの授業は
普段何も考えず使っている機器や略語が何を表しているか,どんな変化をしてきた
かわかるのが結構楽しいです.時代の流れを感じます...便利な時代に
生まれてラッキーです.そして今日は暑かったです.
2年はあっという間だと思います.
「情報工だから大丈夫だよね」ってよくいいますか?
自分は大学院進学を考えていますが,やはり,
東京理科大の大学院に進むべきでしょうか?それとも
他大学に受験して入るべきなのでしょうか?
院の選び方がよくわからないので理科大の院進学も
他大学院進学の違いなどを教えていただきたいです.
はい,もちろん東京理科大学大学院へ!工学研究科へ!
情報工学専攻へ!そして池口研へ!
今日の授業で先生は大学院に行った方が就職に有利で出世もしやすいとおっしゃっていましたが
大学院に行くのにかかる費用と,大学4年間で卒業して就職した人と大学院まで行って就職した人との
生涯年収の差はどちらが大きいのか知りたいです.
了解しました.次回説明します.
コメント用紙に書くのではなく直接申し上げた方がよかったのかもしれませんが,前回の授業が
コンピューター素子の第4世代までで止まっており,第5世代の説明を受けておりません.
次回の授業でご説明いただければと思います.
こちらも了解です.
僕が理科大に入って思ったのは,理科大という名前なのに理科系の
授業は必修科目くらいしかなく,無駄に一般教科が多いのでは
ないかと思いました.僕的には,心理学とか宇宙工学論とかにも
興味があったのに,情報工学科ではそのような科目は取れず,
本当に情報系の授業しかないのだなと思いました.他大学では
化学や生物もやっているのに理科大では物理しかやらないのは
なぜなのですか.あまりにも自分の学科の科目に偏りすぎていて,
理系なのに化学や生物を高校範囲までしか知らないというのは
恥ずかしいことだと思うのですが.せめて,必修以外にもそういった
教科を組み込んで欲しいです.そして,必修科目を被らない時間に
して欲しいです.何個か取ってみたい授業があったのに,全部
必修科目と被っていて取ることができませんでした.
あと,先生は大学は自分で学ぶところだ,とおっしゃてましたが,
僕も本当にその通りだと思っています.なのに,理科大は授業の出席に
厳しく,取る必要がないと感じる教科でさえ,授業に出席しなければ
単位を落としてしまいます.このようなシステムはいかがなものでしょうか.
僕は,本当に取りたいと思うものを取り,必要ない,独学でできる
という教科は自分でやる,という形式にしてほしいです.それで,テストで
単位を決めるという方法の方が効率的なのではないかと思います.
とてもすばらしいコメントですね.次回直接話します.
修士や博士課程に進むと,授業で配布されたような英語の
論文を読むことや,自分で書くこともあると思いますが,
それに必要な語学力はどのようにして身に付けることができますか.
後期の工学基礎実験の授業が楽しみです.
研究室に来て論文を読むなどで力はつきます.
また,研究発表することで英語もできるようになります.
私はプログラミングをはじめとしたコンピュータ技術を学びにこの工学部
I科に来たんですが,2・3週間講義を受けてみて,コンピュータを使う,
もしくはコンピュータに関わる授業が存外少ない気がします.これは,
経営工学科から変わったばかりで,まだちゃんとした準備ができて
いないからなのでしょうか.それとも,今の授業は専門知識を学ぶ
土台作りをしている,ということなのでしょうか.よろしければ,教えてください.
それは違います.準備は完璧です.
数学,物理の授業が多いということだと思いますが
情報工学にとって一番大切なのは
数学の力と物理的センスです.
大学が生徒どこにアクセスしたかを見る行為はプライバシー侵害につながりませんか?
大学なので生徒じゃなくて学生ですね.
「プライバシー」ですが大学が誰がどこを見たかを
見ているとは一言も言ってません.ウェブサーバが
どこから見に来たかを記録しているということです.
今日の授業とは関係ない質問なのですが,池口教授が始めて就いたのは
基礎工の助教授とおっしゃっていましたが,助教授も教授のように学生相手
に授業したりするものなんですか?何も知らなくてすみません...
基礎工の助手です.
大学院で博士号を取っても,大学の教授,助教授に
は,今の教授や助教授がやめて,枠があかないとなれ
ないと本に書いてありました.
大学の教授になるのはとても難しいですか.
今は,教授・助教授ではなくて,教授・准教授ですね.
私は大学院に進学したいと思っています.大学受験時からそのことは決めて
いたのですが,正直に言うと他大学の院に進学しようと考えていました.
しかし入学してから進学のしやすさなどから理科大の大学院にもひかれて
います.理科大の院に進学するメリットを具体的に教えてほしいです.
了解しました.次回説明します.
ところで友達がSEやっていて聞いた話なのですが,
最近はプログラムを実際に組むのは中国など海外での下請けなので
自分たとの仕事はどのようなプログラムにするのかという企画がメインとのことでした.
実際にプログラムを組めるに越したことはないと思いますが,それは絶対なのでしょうか?
上流と下流ですね.
その通りだと思いますが,まずは自分で組めなければ
上流にもいけません.
私はプログラミングについての
知識が皆無なのですが
授業を受けるにあたり
これを知っておくと役立つ
またはこの本がビギナーに
おすすめというのが
あるでしょうか.
後期のプログラミング工学,プログラミング演習1
では教科書を用います.それを使ってみたら?
C言語を学べば,他の言語にもつながるとおっしゃっていましたが,
IPhoneやAndroidのアプリを作れるようにはなれますか.
なれます.
世の中にはいろいろなプログラミング言語がありますが,
何故,たくさんの言語が残っているのですか.
目的や用途に応じた向き不向きが
言語にはあるからだと思います.
自分はWindowsユーザーであり,Macよりも自由性が高いのではないかと思っている.
本当のところはどうなのでしょうか?
どうしてそのように思うのですか?
授業の最初に紹介されたコメントで,教え方が下手な先生に
対するものがあったが,授業がわからないのを教え方が悪いのだと
考え,自分の理解力がないのだとは考えないその勇猛果敢とも言える
姿勢に関心した.私もそれくらいポジティブに行きたい.
「ポジティブに」というところは,確かにその通りかなと思います.
UNIXについて自宅で少し調べたのですが,UNIXが元から入ったPCというのは無い,とありました.
WindowsやMacは買えば本体とOSがセットになっていると思うのですが,OSの扱いにも違いがあるのでしょうか.
次回やはりもう少し詳しくOSの話をしますね.
大学院進学の利点は大変参考になります.しかし,院を出ても就職できない(企業や大学に)人は少なくなく,
問題になっていると聞きました.進学の負の面にも平等に触れていただきたいです.
就職できないということはないですよ.
普通は大学院のほうがよいです.
途中で先生はiMACに数TBもある記憶媒体を積んでいるそうですが,
一体そんなに大量の容量を何に使うのか気になりました.
いろいろありますよ.知りたいですか?
私はWindows系のOSをメインで使っていて,UNIX系のOSには触ったことが無いので,
これから,慣れていくのは大変だとは思いますが,頑張って慣れていこうと思います.
学内のサーバではアクセスの履歴が全て記憶されているそうですが,私は記録を
取られて困るようなサイトはアクセスしないので問題ないと思っています.ですがパスワードを盗まれて
しまった場合,人のアカウントで好き勝手されてしまったら大変だと思いました.過去に,学内で他人のパス
ワードが盗まれ,悪用されたようなケースはあったのでしょうか.非常に気になります.
あると思いますが,実は盗まれる一番多い原因は
"物理的に"だと思います.