2016年05月11日 第4~回

  1. 今年度,こちらのI科に入学することができましたが,アプリケーションの開発など
    全くしたことがなく,まわりの人達も皆プログラミング経験者も多そうなので心配に
    なりました.これからの授業をきちんと受けていれば大丈夫でしょうか.それとも自分で
    学習していないと厳しいでしょうか.教えていただけると幸いです.

    「授業をきちんと受けていれば大丈夫」です!
    まずは,後期にプログラミング工学とプログラミング演習がありますので,
    そちらをちゃんと受けてください.

  2. 推薦入試の際,「プログラミングをしたことがあるか」
    という質問がありました.やはり,プログラミングなどをしたことがないと,これからの授業に
      さしつかえがあったりするのでしょうか.

    いや,そんなことは全くありません.
    これからちゃんとやればOKです!
    後期にプログラミング工学と演習1があるので,
    そちらで身につけましょう.

  3. 授業と関係のない質問になるのですが,
    履修の手引きには情報工学科の時間割がまだ2,3年のものが載っていません.
    一般科目の履修科目を選択するときにこれがないと選びにくいのです.
    いつ僕らがそれを知ることができるのか,教えていただきたいです.

    現在未定としかいいようがなく,大変申し訳ないです.
    学科でも検討します.

  4. コンピュータの様々な機能が学べてよかった.
    大学と大学院の生涯年収の話が面白かったです.
    大学院生は忙しいのかどうか知りたいです.

    こちらについては多々良さんから
    回答してもらいましょう.

    忙しく充実した研究生活を送る大学院生もいれば,
    テキトーにやって楽をする大学院生もいます.
    その人次第だと思いますが,池口先生のご指導のおかげで,私の場合は前者です.
    (多々良)

  5. 4月の最初の方に研究室をそれぞれ分けられましたが,あれはどうして分けられたのですか?
    これからあのグループで活動することはあるんでしょうか?3年になったら自分のやりたい研究
    をできる研究室を選ぶという風に聞いたので,1年のときにあのように分けられたのはなんで
    かなあと思ってました.

    ガイダンス時に説明がありましたが,このグループは研究室配属とは無関係です.
    何か悩みごとなどがあったら,担当の先生にまずは相談してくださいということです.

    あとこの授業は,必修で見かけない学生が多いです.その人たちは単位を落としたのですか?
    この授業はそんなに単位を落としやすい何かがあるんですか?こんなこと聞いていいのか
    わかりませんができたら教えて下さい.

    再履修の人たちだと思います.
    昨年度の計算機工学1です.ちなみに僕が昨年度担当はしていません.

    授業の始めの方でオープンキャンパスの話がありましたが,私が昨年理科大のオープンキャンパス
    に来たとき,先生と,先生のTAさん(この授業でプリントを配ってる女性の方)を見た気がします.ふり子
    が2つつながってる感じのを見てすごく驚いたのを覚えています(笑)

    おーそうですか.ありがとうございます.

  6. プログラミングだけでなく必ず数学と物理は必要と聞き,1年次の
    基礎学習をがんばろうと思いました.コンピュータには計算能力以外
    にもなくなてはならないものがたくさんあるのだなと思いました.大学院
    に行くことの意味を質問の解答でよく考えさせられます.進学をしたい
    と思いました.

    ぜひ進学してください.そのように思う人は大学院にぜひ行くべきです.

  7. 私は初め大学院に行かないで就職するつもりだったのですが,先生のお話を聞くうちに
    大学院に行くことも良いかもしれないと考えるようになりました.ですが,私は大学院に行っても
    やりたいことが今のところないので,大学院に行く意味が果たしてあるのかと,とても不安です.
    とりあえず大学の4年間で自分のやりたいことが見つけられるように努力します.

    本当にやりたいことがある人は,実はそんなにいないと思います.
    努力するのは大切ですね.期待しています.
    そしてもう一つ大切なのは,与えられた環境,状態でベストを尽くす,
    とういことだと思います.

    今日の冷房はとても寒かったです.もう少し設定を弱めていただきたいです.

    はい,了解しました.
    ただ,ちょうどいいっていう人もいるのですよね...

  8. 大学院で大学受験のリベンジをしようと考えていたので
    先生の,大学の学部重視であるという話にはおどろきました.
    これからは,自分のやりたいことや将来をしっかりと考えて,
    他大学の大学院か理科大大学院かを選びたいです.

    これについては次回話しますね.

  9. 大学院に関する質問です.大学院に進学すれば,勉強から研究へ,与えられるものから与えるものへ
    学生の身分は大きく変わるーーーとのことですが,そのように「個人が何を研究しているか」が重要になる
    段階において,学歴は重視されるのでしょうか.また,就職するときにはそれはどう影響してくるのでしょうか.
    (例えばFラン大学でも研究内容が良ければ評価されるのでしょうか)

    これも次回お話しますね.

  10. 先生は「先の授業の用意はちゃんとしてあるから安心して」とおっしゃっていましたが,
    情報工学科の必修科目時間割だけ1年生の分しかない(2〜4年生がまだ
    いないので仕方ないかもしれませんが...)ということで先の授業予定のイメージ
    が分からず不安です.もう少し準備してある授業の話が聞きたいです.
    また,時間割が未定であるせいで,どの教養科目が何年の時にとれるか
    分からないことも,受けたい授業を最大限に受けようとするときに壁となっている
    気がします.

    コメントありがとうございます.
    この意見も貴重なので学科で検討します.

  11. 現在,私は大学院進学を前提に考えているのですが,
    その後も研究を続けていきたいと考えています.
    大学での研究と,企業に就職して行う研究のメリット,デメリットも
    知りたいです.

    はい,次回などに話します.
    いずれにしても素晴らしい.ぜひ博士課程まで!!

  12. 僕が東京理科大学工学部情報工学科に来たのは第一志望だった
    というわけではなく,映画が好きで憧れ,動画制作(主にCG)や
    映像美の追求などをしたくて,◯◯大◯◯◯◯◯部を目指していたが
    叶わず,CGや動画の編集はプログラミングによるものであるから,
    理科大I科でその道を目指そうと入学したのですが,(なんかどうでもいい
    話かもしれなくてすいません)そのために授業以外で自分でやらなけ
    ればいけない部分も出てくると思っていて,その土台を段階を踏んで
    しているのですが,どのようなスキルや言語,知識は4年間で
    身につけられるのか具体的になっていないので教えてほしいです.
    また,社会に出てどのような形で会社に貢献できるレベルになるのかも教えて
    ほしいです.

    これも直接話をしたいですね.

  13. コメント返信を見る為に池口先生先生のホームページにお邪魔した際に,
    メトロノーム同期実験の動画を見ました.自分は楽器をやっていて
    メトロノームは身近なものであることもあって,感動しました.
    勉強に対する意欲が更に高まりました.

    そうですか.ありがとうございます.

    またそのときに池口研究室で取り扱っている分野を見て,脳神
    経科学がその中にあるのに気づきました.私は音楽(をはじめ
    とする芸術作品)の認知と感情変化に興味があるのですが,
    このような方向性で研究を進めたい学生は受け入れ対象でしょうか.
    今はまだ知識もほとんどない状態ですが,もう少し話せるようになった
    ら一度直接お話をききにうかがいたいと考えています.

    もちろんOKですよ.大歓迎です!
    うちの研究室では,落語の聴衆の瞬きの同期を研究している人もいます.

  14. 今日は冷房が調度良い具合で,すごく快適に講義を受けられました.
    ありがとうございました.

    それならよかったです.
    でも寒いっていう人もいるんだよね...

  15. このI科は第二学国語が必修ではありませんが
    必要ないのでしょうか?国際的な社会になってきているので,
    それを身につけることは大事かと思ってきたし,言われてきたので,
    少し疑問に思いました.

    必要ないということはないと思います.
    今は第二外国語は必修でないだけだと思います.

  16. 今度デスクトップタイプのパソコンを買おうと思っているのですがOSを何に
    するか迷っています.UNIX系のPCを使ってみたいと思って
    いて調べてみたのですが,Macにデスクトップの価格でもっと高機能の
    Windows PCを買えると書いてありました.そもそもMacの良さは持
    ち運びやすさやタップによる操作などノートタイプでのものが目立っていて
    デスクトップでMacである意味はないかと思いました.Windows PC
    で買った後からLinuxを入れることなども考えています.
    デスクトップのMacを買う利点はありますか?
    Linuxを使うことをどう思いますか?

    個人的見解ですが,OS X(Mac) > Linux >>>>> ... >> W (WWW)

  17. 今後授業でアプリをつくるとおっしゃいましたが,ゲームのようなアプリとかカメラ,
    色々なアプリがありますが,どのようなアプリをつくるのですか?また,そのような
    アプリのプログラミングの元はすべて同じなのですか?

    どのようなものを作るかは,ご担当の先生の
    考えるよるので,なんとも...

  18. 池口先生の板書は基本的に見やすく,ノートも取りやすいの
    ですが,時々,字が小さくなり,見づらい時があります.私自身も,視力が
    悪く,メガネ等を買っていないので,自己責任なのかもしれません.ですが,
    もう少し字のサイズを統一して頂けるとうれしいです.

    分かりました.気をつけます!

  19. カメラは入力装置ですか?カメラは一見デバイスのような気もするのですが
    最近では顔認証や目線でのPCの操作などもあるので疑問に思いました.

    そうですね.カメラも入れてよかったですね...

  20. 私は将来ゲーム関係の仕事に就きたいのですが
    やはり最近はゲーム社会への就職は狭き門なのですか?
    また,逃げる訳ではないのですが比較的安定して職につけるのは
    どこですか?

    ゲーム会社は狭いと思います.
    また,どこが安定しているかは難しいですね.

  21. 日本では,大学院ではなく,学部が重視されると聞いて,とても
    残念だし,後悔とともに,今後のモチベーションが少し下がった.
    現状,あまり大学が楽しくないので,早く別の目標が見つかるといいなと思う.

    気持ちは分かりますが,
    とりあえずやってみるのも大切だと思います.

  22. この学科ではソフトウェアについてをメインに学ぶと思うんですが
    ハードウェアの方も深く学ぶことはできますか?

    ハードウェアも学べます.

  23. 先生の授業の前のお話がとてもおもしろいです.
    授業もどの先生よりもわかりやすいと思いました.
    今日はコンピュータの話で,OSについてよくわかっていなかったので,
    今日の授業で何をしているか理解できた.

    今日は(も?)ちょっと話すぎましたね...

  24. ちょっとしたことなのですが,私は入学前は「コンピューター」という表記のほう
    がよく見かけます.この2つの表記は間には差や誤りはありますか?

    学術的な場面では「ー」は使わないですね.

  25. 私は将来何をしたいかが具体的に決まっておらず,
    いくつかの選択肢で迷っているのですが,ゲーム製作
    関係の仕事はやはり安定性が見込めないでしょうか.

    講義ではゲーム製作にも数学は必修といいましたが,
    「安定性が見込めない」かどうかは詳しく知らないです.

  26. MacのPCを買おうと思っているのですが,Proを買うべきかAirを買うべきか
    迷っています.2種の違いを教えてください.また買う場合も,モデルは新しい物を
    買った方がよいのでしょうか.大学などに持ち運んだりもするつもりです.
    パソコンをいじってプログラミングをすることも大事だと思うが,計算機工学の授業の
    ようにコンピュータの歴史やOSの意義を先んじて学習することは大切だし
    いざ実験のようなことをするときにも重宝してくれるのではないかと思った.

    どれが良いかは,何をするかによると思います.
    大学に持ってくるのであればMac Book Airでもよいと思います.

  27. 大学生活にも慣れてきて,少し時間に余裕が出てきました.そこで,余った時間を,
    有効活用したいと思っているのですが,アルバイトや資格の勉強,自分の将来なりたい職
    業に活かせる勉強など様々な選択肢がありますが,先生から,こういうことをしたほう
    が良いというような提案はありませんか.

    例えば,基本情報技術者試験や
    応用情報技術者試験にトライしてみたらどうでしょう.

  28. パソコン1つにも様々な機能があることがわかりました.
    また,パソコンには,ウィルスバスターなど,外部からパソコンを守る
    ソフトをダウンロードするのが普通だと思うのですが,
    1つよりも複数のソフトをダウンロードした方が,かえって
    ウィルスにかかりやすくなると聞いたことがあります.
    この話は本当なのでしょうか.またウィルス対策のソフトはたくさん
    の種類のものをダウンロードしておいた方がいいのでしょうか?

    「1つよりも複数の」というのが,イマイチよく分かりませんが,
    複数種類のアンチウイルスソフトということですか?