2016年05月18日 第5回
実世界には個数というデータが存在しますがこれは整数値
なのでデジタルデータとしてそのまま使われるのでしょうか?
もちろん整数値も扱います.
また統計のヒストグラムを作る時実数値を範囲指定して
個数として数えてあげますがこれも標本化と言えますか?
今回紹介した標本化とはちょっとちがいます.
情報工学科でのビジョンはかなり見えてきたと思います.
OSの話の途中でオブジェクト志向の話があったが,先日Pythonの基礎
知識を軽く調べていた時に出てきたのですが,かなり難解でした.
今後,この講義でオプジェクト志向の話を解説することはありますか.
なければ,聞きにいきます.
この講義ではないですね...
自分もLinuxを使うのにUSBブートを使っていたことがあるので
すが,その時はどうしてもデータの保存がうまくいかず,起動するたび
初期化された状態から始まってしまいました.それをうまくやる方法があるのですか?
よかったらおしえてください.
ちなみにその時のOSはdebianです.
もう少し具体的に話をしてくれるとよいのですが...
時間があるときにきてくれたら,見ることはできます.
私は入学前はソフトウェアの開発に関わりたい考えて情報工学科に入学しました.
ですが,入学後の授業でデータサイエンスにも興味が湧いてきました.
研究分野の違いによって院に進むか進まないかの判断に違いは出てきますか?
分野には関係なく,大学院には学したほうがよいと思います.
質問なのですが,プログラミング言語には様々なものがありますが,一番よく耳にするのはC言語です.
やはりC言語を一番最初に学習したほうが,後々他の言語を学ぶときにも役立ちますか.
はい,それでよいと思います.
もちろん,他の言語でも構いませんが,
まずは,C言語で正しくソースコードが書けるようになるのが一番だと思います.
パソコンのような小さな箱の中で,本当に様々な計算が
されていることに改めて驚きました.
授業がかいを増す度に難しく複雑になるように
感じます.黒板の写ししかない状態なので,これだけで
テストをのりきれるかが心配です.どのような勉強を
家ではするべきでしょうか.ぜひ教えて下さい.
よろしくおねがいします.
シラバス,サポートページに幾つか
参考図書
をあげておきました.
例えば,これらの本などをまずは読んでみたらどうでしょうか.
色々な本を読めとおっしゃっていましたが,
具体的にどの本を読んだ方がいいというのがあったら
1,2冊紹介していただけると幸いです.
例えばシラバス,サポートページの
参考図書欄
に挙げた本などは
参考になると思います.
私は入学する前にHTML&CSSをかじり程度なんですがやっていました.
そこでずっと疑問に思っていたことがあって,今日の授業でも先生がおっしゃっていた
C言語,JAVAはたくさんの人がやっていて,本などもC言語とかはめちゃくちゃ
多いような気がします.どうしてなんでしょうか.
プログラミングを初めてやるならC言語というのも聞いたことがあります.
C言語が基本的だからだと思います.
ふと思ったことですが,マウスを使ったコントロールはスティーブジョブズ
でマイクロソフトがWindows 95にそれを取り入れたという話を聞きまし
た.しかし,GUIはWindows 95で新しく出てきたものということで,疑
問を持っています.つまりアップルはグラフィック出力なしのマウスを
使ったパソコンをつくったことになりますか?
いやGUIもAppleが早いと思います.
今日,授業で説明のあった課題について質問したいのですが,
問題を解くときに,本やインターネットで調べたものは認められますか.
また,このような提出課題は初めてなのですが,
どのような形でレポートを作ればいいかよく分かりません.
参考になるものはありますか.
インターネット上では,間違った情報も数多くあります.
認めないということはありませんが注意しないと危険です.
講義冒頭にプログラム言語の自習の有無の話がありましたが,自分で勉強する場合,
やはり最初はC言語の方が良いんですか?
C言語でよいと思います.
研究室の配属は,どのように決まるのでしょうか.
希望をとって成績順,または教授が選んだりするのですか?
情報工学としては未だ決っていませんが経営工学科では両方ですね.
今日の講義で離散数学が情報工にとって,大切で
あることがなんとなく分かったので,正直難しくて,大変ですが,
苦手にせず,取り組んでいきたいと思いました.
去年の経営工の大学院進学者が全体の31%という話を聞いたのですが,
機械工や電気工と比べて大学院進学者が少ないのは
なぜですか.
なぜでしょうね.成績の良い人が
進学してしまうからでしょうか.
今ノートパソコンを買おうか検討しているのですが,UNIXやLinuxのノートパソコンでは
やはりMacがおすすめですが?他におすすめのノートパソコンがありましたら
是非教えて下さい.
個人的にはそうですね.両方使えるし.
再履なんですが,2年でも1年の授業って聴くことって
日程が合えば出来ますか?
論理回路の授業受けたいです...
問題ないと思います.
私は大学教員という職種に興味があるのですが,
先生はいつから大学教員になることを意識し始めま
したか.またそれは何故ですか.
そして実際に教員になって,なる前に想像していた
大学教員の様子と異なっていた点,なって良かった点,
後悔している点があれば教えていただけると幸いです.
質問が多く申し訳ありませんがお答えできる範囲で
答えていただけたらと思います.
次回直接答えますが,質問は大歓迎です!
課題についてなのですが,手書き指定なのは,コピペ防止のためですか?
はい,そうです.
もう一つ,手書きのほうが考えて考えて
考えぬくので重要だと思うからです.
今日の授業とは関係ないのですが池口教授はTOEICのスコア何点ですか.
受けたことがありません.今度やってみます.
最後に一つ,講義のノートをパソコンでとることについてどう思われますか?
自分はどの授業でも使いたいくらいなのですが,嫌う先生もいると聞きます.
それを批難するわけではないですが,まさに情報技術の発達に
人がのみこまれている一例ではないかと思いました.
原則自由ですが,手で書いたほうが絶対いいですよ.
だって絵とかどうするの?
やはり免許を取るならば男はマニュアルを取るべきなのでしょうか.
ソースコードを1から自力で書き上げるなんて
まだ詳しいことはわからないがすごく大変なことはわかった.
私もいろんな本を今のうちから読んで進んで挑戦しよう.
マニュアルでなくてもよいとは思います.
Windows系OSが数年おきにバージョンを更新して,そのたびにお金をとるのは
確かにせこいと思った.しかしAppleもAppleで,無料公開しているOCに対して,
純製のハードウェアは,同じスペックの一般的なWindows機と比較して,とて
も高価であり,同じくせこいと思う.(自作のPCにのせると不具合が多く,場合に
よってはそもそも動作しない.)
でも性能はいいですからね.
正直今線形代数が分からなくて大変なことになっているんですが
高校時代同様友達とか以外のだれかに質問することってできるんですか?
担当の先生に聞くのが一番!
池口先生の話をきくと後期の事とか将来の事とか楽しみになります.
でも色々と分からない事や周りの友人とかとのビハインドが心配
なのですが,そういう人でバイトとかしないでオンリー勉強でつらぬいて
いった他がいいのですか?
多分自分で決めることが大学生らしいと思うのですが少し疑問(?)不安(?)
なので...
池口先生は大学時代勉強は全力投球な方でしたか?
もう年なので昔のことは忘れてしまいましたね...
自分はこの間DELLのWindows 10のノートパソコンを買ったのですが,
今の所,Excelの課題にしても家のパソコンと学校のパソコンで事足りて
しまっています.この先,必要になるのでしょうか.また,必要になるとしたら
やはり高いスペックの方がいいのでしょうか.
情報工学科がエクセル使いだけになってもダメでは.
WindowsのPCは持っていて,学校でLinuxをやりますが,
Macを使うことがないので,学校でも導入してほしいです.
学科で30台用意してあります.
授業で毎回のようにUNIXを推しているので気になったのですが,
その割には,ターミナル室のパソコンはすべてWindowsです.
将来使えるようになる為に学習環境もUNIX系に統一した方が
良い気がします.理科大も東大のようにUNIX系PCを導入する
ことは今後あり得ますでしょうか.私立の力ですぐに買い換えることは,
今年の夏休み開けには全部変わっているなんてことは起こらないでしょうか.
よろしければ御回答よろしくお願いします.
大学の方針なのでね.夏休みに変わるということが
あってほしいくらいです.
プログラミングなどをするにあたって今授業で行っている数学(線形,離散,微積)は
必要なことですか.
必要です.
プログラミングはスキルなので,興味があるなら早めにやっていた方が
いいということでしたが,自分はプログラミングに興味はあるのですが,
何から始めたらいいのか分かりません.最初は本を買ってそれを読みながら
学んでいくと思うのですが,プログラミングの本に関する知識がないので,
先生のおすすめの本があれば教えてください.
後期のプログラミング工学,演習は,
「やさしいC」を使います.これで良いと思います.
自分のノートパソコンを買った方が何かと便利だと
思い購入を考えているのですがいまだに迷っています.
先生はWindowsを使ってからUNIXを使いこなすより,
逆の方が簡単だとおっしゃりましたがWindowsのパソコン
でもUSBを使ってLinux系のOSを配布できるので
Windowsでも大丈夫とおっしゃりました.結局のところ
どっちがいいのですか.先生の主観的なご意見でも
いいのではっきりしてほしいです.お願いします.
主観でよければ...やっぱ次回直接!
Windows PCにLinuxを入れたいですが,自分でできないと思うので
ぜひLinuxをブートできるUSBがほしいです!
あとWindowsとLinuxでハードウェアを半分に割ると言っていましたが
メモリやCPUが半分になるんですか?
メモリ,CPUでなくハードディスクです.
実際に情報系の授業で数学的な式(グラフ等)を見せられると,今自分らが学んでいる
数学を専門分野との関わりが実感できた.
数学は大切ですよ.
OSごとにどれくらい,使い勝手が違うんですか?
かなり違います.
WindowsでLinuxを使うのってすぐにできますか?
すぐにできます.
最近この授業で出てくる用語がかなりわからないものが多くて少し焦ってきました.
レポートきちんと取りくんで理解を深めたいと思います.
今日やった内容は少し数学っぽい,物理っぽい感じだったので,やっと少しずつ
私たちのやっている勉強が実践のところへふみこんだのかなと思いました.早く後期に
なってプログラミングがやりたいです.(情報処理演習でも既に少しつまずいてるので
かなり不安ですが)
プログラミングは夏休みに自由課題を
出しますかね...
これからの進路について,海外の大学院進学も1つの選択肢であると
考えているのですが,この事についての
・メリット
・デメリット
・必要な語学力(英語圏の場合)
TOEICやTOEFLで何点必要など...
があれば教えてください.
とてもよいと思います.
TOEIC,TOEFLなどは各大学で基準が
示されていると思います.
サンプリングの気温の例がとても分かりやすかったです.Windowsの
パソコンを買ったのですが,他のOSも使えるようにしたいと思います.
学部卒だと理系就職はきびしいと聞いたことがあるのですが,実際はどうな
のでしょうか(差しつかえなければお答えしていただけるとうれしいです).
文系就職は金融とかを考えています.
きびしくはないですよ.
情報系の資格で,取得しておくと良いもの,就職に有利なものが
ありましたら,教えて下さい.
例えば応用情報技術者などがあると思います.