2016年05月25日 第6回

  1. 現在友達とチームを組んでアプリを作ろうと思っています.
    こないだホームページをリリースしたのですが
    友達がこのチームを法人化したいと言い出したのですが
    先生は学生の起業についてどう思われますか?
    リスクはあると思いますか?
    (ちなみに3人でチームを組んでいて
    僕はHTMLとJAVAのキソ程度しかできませんが
    他の2人はrailsもSwiftもかなり出来ます)

    やりたければどんどんやれば良いと思います.
    ただ,実際には営業が得意なひとも入れないとね.

  2. ノートのとり方についての先生の意見には同意です.
    記憶が曖昧ですが海外のどこかの大学では板
    書をノートに写す学生とパソコンに打ちこむ学生で試
    験の結果を比較したら前者の方が良かったという統
    計データがあるときいたことがあります(こんなこと先生は
    既にご存じかとは思いますが).
    しかしただ手を動かすだけでは不十分で,頭を使って
    考えながら書くことが最も大切だと思うので,この
    機会にその点も再確認しておきます.

    そうですか.そういうデータがあるのは知らなかったです.
    どこにあったか情報を教えてください.

  3. 今後レポートを書く上でTeXが使えると便利という事を聞いて
    最近TeXを学び始めました.他にも使えると便利なソフトやツール
    があったら教えてほしいです.(学校生活の上で)

    そうですか.それは素晴らしい!!

  4. シラバスを見ると,後期のプログラミング工学の授業には,指定の教科書が
    書いてありましたが,その教科書はいつ頃生協で購入できますか.
    後期にも必修科目セットの販売があるのでしょうか.
    (夏休みにプログラミングを少し勉強したいので,何か本を買おうと思っています.)

    生協の人には話をしておきます.
    後期にも「セット販売」があるかどうかは生協に聞いてください.

  5. 私は高校生の頃,数学があまり得意な方ではありませんでした.
    高校まで苦手だった科目を努力して大学で得意にすることは
    可能でしょうか.

    はい,可能です.

  6. 今日は2進数などP進数をやった.
    最近どの授業もやるところがかぶっているので,
    いろんな先生が同じことを言うということは,
    そこが一番大事だと思うので,わりと参考になっています.

    そうですね.そのように考えるのがよいと思います.

  7. 数学すべて必要とおっしゃっていたのであまり得意ではないですが
    がんばろうと思います.
    この授業も少し数学的な授業になってきたのでがんばってついて
    いこうと思います.
    よく食堂で池口先生と研究室の人たち(?)をよく見かけるのですが
    生徒と仲よくなるのですか?

    一緒にいるのは研究室の人たちですね.
    仲良くなるといえば,その通りだと思います.

  8. 2ヶ月間理科大で授業を受けていて1つとても不満に
    感じていることがあります.それは異なる授業でかぶっている内容
    が多すぎる点です.\( \epsilon ー \delta \)論法に関しては同じ説明を3回
    も受けました.重要なことは十分承知しているのですが足踏みをして
    いるようで我まんなりません.例えば線形代数でやった内容が離散
    数学で出てきた時あらかじめ先生に「それ,やりました」などと言えば
    ある程度簡単に説明を終わらしてくれるのでしょうか.ちなみに
    今日の内容も8割がた情報処理演習でやった内容でした.
    気を悪くされたら申し訳ありません.ただ私は同じ内容を
    確認するくらいならせっかく専門家である大学の教員の話がきけるので
    もっと雑談でもいいから新しい内容が知りたいし,他の人達もそう思っている
    と思うので質問させて頂きました.

    次回コメントしますが,
    100%同じということはないですよね!?
    説明の仕方も先生によって異なると思うけど...

  9. 今回の授業でアナログ情報をどのように
    デジタル情報に変換するのかがわかりました.
    また,量子化誤差や2進数についても
    詳しく教えていただきありがとうございました.
    首をかしげている生徒にもすぐに気づき,
    対応する先生を見て,先生がいかに真剣に
    講義をしてくれているのかを理解できました.

    このようなコメントを書ける貴兄も出世しますね.

  10. レポートを書く場合,短い枚数にまとめるべきか,枚数を多く書く
    べきかどちらが良いのでしょうか.

    これは一概にはいえないですね.

  11. 先生がおっしゃっていたようにMacBookを買おうと思っているのですがProとAir
    どっちを買えばいいか迷っています.個人的な意見でいいのでご意見
    よろしくお願いします.

    しょっちゅう持ち歩くならAirですかね.
    でもMacbookという選択もあるかな〜.薄くて軽いですね.

  12. 板書の中に時々,英単語が出てくるのですが,先生は筆記体を
    使う時がたまにあります.私の世代では筆記体を習っていない
    ので正直読みにくいです.次の授業から常用体で書いて
    いただけると嬉しいです.よろしくお願いします.

    これは失礼しました.
    でも,一つ大切なことがありますね.
    これから先,習っていないことは相手に
    必ず修正を求めるのかな?

  13. WindowsでLinuxを起動したり,逆にUNIXでWindowsを起動するのは
    異なるOSを学ぶという点でメリットがあるのは理解できます.私はMac OSを使
    用しているのですが,Mac OSでなくLinuxを使用してUNIX系を勉強
    する意味はありますでしょうか?ご教授お願いします.

    OS X は正式にUNIXですね.

  14. 今PCの購入を検討しています.
    先生が今までおっしゃったOSの説明はもとより,知人,友人のPC所持状況も考えると
    Macを買おうかと考えていました.
    しかし,Windowsの利点らしい利点をよく知らないでMac信者になるのもどうかと思っています.
    よろしければWindowsの利点も教えて頂ければ幸いです.

    Windowsですか...

  15. 数学や物理学が応用として別の授業で出てくるとわくわくします!
    10進数と2進数間での変換は情報処理演習でも
    学びましたが,公式の形で見てみると2で割ることでどうして
    2進数に変換できるのかが良く分かってよかったです.

    理由が分からないと
    応用できないですよね.

  16. 授業と関係は無いのですがPCについてわからないことがあったら先生に聞いても良いのでしょうか?

    もちろん構いませんが,
    アポなしはやめてね!

  17. 情報処理演習でUNIXが始まったんですが,先週やったやつが
    まだ序盤なのにできなくてできなくてやばかったです.
    先生たちはその授業でいろいろやるよう吉田先生に言ってるみたいですが
    追いつけなくなります...

    情報工学科ですからね.
    でも最初大変なのは分かりますが
    慣れたら大丈夫よ.

  18. 最近,いくつかの中間テストが行われて,少し苦しみ始めてきました.
    追われすぎないようにがんばりたいと思います.

    学生のころは,このように
    「苦し」むのも大切なのです.

  19. 前回の誰かに対するコメント用紙への解答で
    学科でMacを30台用意しているとありましたが,
    どこにあるのですか?
    また,それは私たちも利用可能ですか?

    図書閲覧室・準備室にあります.

  20. 僕はWindows系のPCしかもっていないのでUNIX系のPCも
    ほしいのですが,どのくらいの性能(価格)のPCを買うと
    いいですか.先生の主観でいいので教えてください.

    USBでブートできるLinuxなどで十分と思います.

    UNIX系OSの演習でマウスを使っていけない理由が分かるのですが,
    十字キーがあるのに,わざわざstrl+Bなどを使って,キャレット
    を動かさないといけないのはなぜですか.

    十字キーをいちいち押すのは大変ですよね?
    ホームポジションからできるだけ手を動かさずにやれたほうが良いでしょう?

  21. 今日の授業で行った2進数の話は,情報処理演習で
    既に学習しているので,引き算まではとばしても大丈夫だとは思います.
    ただ,少数はしていないと思います.
    いよいよ6月も近づいてきて,大学生になって初めての試験を
    むかえつつあるのですが,池口先生,また池口研究室の先輩に
    質問です.大学のテストを取り切るコツ,また先輩方の苦労した話,
    できれば具体的な成績など教えていただけるとはげみになるので
    教えていただきたいです.

    こちらは多々良さんにお願いしましょう.

  22. 今まではコンピュータの歴史がメインとしての授業でしたが,今回からは数学的に
    コンピュータ内部での2進数変換などを学び,情報処理演習で学んだことや,
    今学んでいる線形代数や物理学の重要性を改めて感じました.1年の間に
    基礎をきちんと固めたいです.

    そうですね.一年生のうちに固めましょう!!

  23. 将来任天堂に就職したいのですが,
    理科大から1人も行った人がいないみたいです.
    希望というか,可能性ありますか?

    何ごともですが...,可能性がないということは無いと思いますよ.

  24. 今日やったn進数の授業では既に情報処理演習で学んだ部分もいくつか
    ありましたが,LSBや変換の原理などは初めて学んだのでとても勉強になりました.
    8bits=1byteと学びましたが,結局byteで換算するようにしたとしても
    10進数に戻してしまえば同じ値になるはずです.コンピュータ的にどんな利点が
    あるんですか?そもそもコンピュータは0と1以外の数字を扱うことができるんでしょうか.

    コンピュータの内部では0と1を扱います.

  25. 質問ですが,私は将来SEやネットワークエンジニア等の仕事に就き
    たいと考えてますが,学部卒でもなれるといわれます.しかし,院に進学してから
    研究しなりたいと思いますが,先生はどちらが良いと思いますか.

    大学院に進学したほうがよいです.