2016年06月01日 第7回

  1. この質問コーナーも長く続いてきましたね.しかし,授業の最初に回答する
    数個の質問に私は選ばれたことがありません.正直,一度で良いので,
    選んでいただきたく,毎週,先生の興味を引くような内容を考えているのですが
    残念ながら選ばれません.そこでお聞きしたのですが,毎回質問を選ぶ際に
    何か法則性のようなものはあるのでしょうか.また,質問が選ばれるかどうかで,
    成績が変わったりするのでしょうか.何卒,御回答の程よろしくお願い
    いたします.

    見事,選ばれましたね!
    「法則性」ですか.とても良い質問と思います.

  2. 一昔前のSSDは読み書き回数の上限が少なく,比較的長持ちしにくいと言われていま
    したが,最近ではそれも改善されてきたと聞います.近年のHDDとSSDでは平均的
    にどちらの寿命が長いのでしょうか.

    確かに,そのように聞きますね.

  3. 情報系の資格でおすすめありますか.私は一年生の内に何かしら
    とっておきたいと考えています.教えて頂ければ幸いです.

    基本情報技術者,応用情報技術者などですかね.

  4. 経営工から情報工に変わったなごりだと思うのですが,
    この学科にはソフトウェアや通信系などのいわゆる
    王道の情報工の研究室が少ないような気がするのですが,今後
    増えたりするようなことはあるのでしょうか.

    通信系はありますね.「ソフトウェア」というのが
    何をもって「ソフトウェア」といわれているのか不明ではありますが,
    CS (Computer Science) 系ということなら確かにその通りです.

  5. チームを組んでアプリを作ってる人などがいると聞いて,自分も
    何かパソコン関係の勉強を自主的にやろうと思っているのですが
    何からやるべきですか?

    まずはプログラミングなのでは?

  6. まだまだ先の話ですが研究室を選ぶとき,私はもちろん
    自分のやりたいことができるところに入りたいですが,それ以上に
    教授がフレンドリーで楽しく研究室の仲間も仲が良い
    ところに入りたいんです.なのでそっちを基準にして選んでもいい
    んでしょうか?興味のある研究はありますが,まだ全然やりたいこと
    が定まってないので,研究室の雰囲気の方に重点をおいてしまいます.

    先生と気が合う,合わないはあるので,このような考え方も一つだと思います.
    まぁ,結局何をテーマにしても...
    いや,この続きは次回直接にします!

  7. 家のWi-Fiがつながりやすい時間(25:00以降くらい)とつながりにくい時間があるのですが
    何が原因はわかりますか?

    Wi-Fiじゃなくて大元のネットワークが混雑してるのでは?

  8. 大学に入って2ヶ月が経ち,慣れてきたのと同時に
    やることも増えてきて,疲労がたまり授業の集中力が
    落ちてきました.今日の授業でも寝てしまい先生に大変無礼な
    態度を示してしまいました.
    そこで質問したいのですが,先生が生徒にやられて一番嫌なことは
    何ですか.よろしくお願いします.

    授業中でしょうか.
    うるさくされるのは嫌ですね.
    みなさんも映画やコンサートでうるさくしてる人がいたらイヤでしょ!?

  9. Macを買おうかと考えているのですが,Mac Book Air/Pro など種類が
    あり,どれにするべきか分かりません.おすすめは何でしょうか.

    どう使うかによりますね...

  10. 前回,今回とP進数の授業が続いていますが,実際に情報系の職種で
    働くようになったとき,どのような場面で,P進数の変換や計算をすることに
    なるのでしょうか.

    このような計算をするというよりも,
    何においても,どのような仕組みになっているかを
    ちゃんと理解するのが大切ですね.

  11. 授業の内容の重複があるという生徒からの意見など黙殺してもよいのではないのでしょうか.
    先生の授業は他の授業を補って余りあるほど役に立つと思っています.やる気のない人は放っておいて
    もよろしいかと思います.

    「役に立つ」と思ってくれて,とても嬉しいところですが,
    まあ,放っておくわけにもいかないので.

  12. 以前,吉田先生が学科を首席で卒業したとおっしゃっていた
    のですが,具体的に何をすれば首席になれるのでしょうか.

    そういう話はしてないと思います.

    数学が大切なのは重々分かっているのですが,それをソフトウェアに結びつける
    ことがどうしてもまだ難しく,イメージしにくいです(離散数学ならまだ
    なんとかイメージできます).これからプログラミングなどを自主的にやっていこう
    と考えているのですが,この過程で線形代数などを使う場面の例があれば
    ぜひ教えていただきたいです.

    分かりました.次回紹介します.

  13. 2年生になったらMacを買おうか迷っているのですが
    (既にWindowsは持っています),買った方がいいと思いますか?

    どのように使うかですかね.

  14. 先日のバーベキューは楽しかったです.
    就職や院の話がきけてとてもためになりました.

    こちらこそ,来てくれてどうもありがとうございます.
    役立ったようで何よりです.

  15. 私も池口先生のおっしゃる通り,何度も別の方から同じ講義の内容
    を聞くことができるのは,むしろ理解が深まって私はすごくうれしい
    です!私は理解がおそい方なので,同じ内容もしっかり聞くことを
    心がけてます.
    先日のバーベキュー,とても楽しかったです!!たくさんの先輩方や池口
    先生の授業外の様子が見られて,すごくうれしかったです.
    池口先生の先輩方のような優しい先輩に私もなりたいと思い
    ました!!

    ぜひなってください.
    そのためには....ですね.多々良さん!!

  16. i科の先輩に「お前らフレキャンないの!?」とすごく言われます...
    なぜ私たちの代はフレッシュマンキャンプがないのでしょうか.
    友達を作る機会が少なくて困ってます...

    そうですか...一応学科で検討はしますね.

  17. 授業内容ではありませんが,コメントの紹介で,「HPの法人化をしたい」という
    意見があったので,先輩?からアドバイスです."サイバーエージェント・ベンチャーズ"
    という会社でIT系の起業家の卵たちに向けて,事業内容のプレゼンテーション会
    を開催しているので,一度参加してみたらどうでしょうか.IT起業家の交流会
    なども行っているので,友達や仲間も増えると思います.たしか"スタートアップ
    ブレックファスト"でググれば出てくると思います.

    一度話してもらおうかな?

    10進数2桁なら4〜7Bit必要,3桁なら...のように10進数を2進数にしたとき
    のBit数はどのように求めているのですか?

    \(2^{-n}\)の\(\log\)をとればよいですね.

  18. ここ数回の授業で2進数について取り扱っていますが,実際これからコンピュータで
    システムなどを作っていく中で,10進数を2進数に変換する作業などを私達が実際に
    行う機会などはあるのでしょうか.
    情報処理演習でも2進数を習ったので,これからコンピュータを扱う際の重要なツールになるのかなと
    疑問に思ったので,質問させていただきました.

    よい質問と思いますが,「変換する作業」などは
    人がやらなくてもよいとは思いますが,カラクリを
    知らないと何かあったときに困りますね.

  19. 昨日のキャリアデザインの授業で,第2外国語を少し話せた方が
    良いということを聞きました.情報工学科では時間割の都合で
    第2外国語を履修できませんが,先生は第2外国語は必要だと
    思われますか.(まずは英語が話せることが1番だとは思いますが...)

    もちろん話せたほうがよいとは思いますが,
    第二外国語よりも,第一外国語(=英語?)よりも,
    第一外国語(=日本語)が大切だと思います.

  20. 自分は,「エスアイアー」という職業について最近初めて知ったのですが,
    いまいちどういう職業なのかわかりません.もしよろしければ教えていただけ
    ないでしょうか.

    SIというのはsystem integrate?
    だとしたら,いろんなシステムをまとめるところなのでは?

  21. プログラミングは自由にやって下さいということで,質問があります.
    将来,ゲームエンジニアリングかSEの仕事をしてく考えているので,
    プログラミング言語を独学で学び始めようと考えているのですが,
    言語の種類が多すぎて,どの言語からやるか決めかねています.
    最初はどの言語をやるべきだ,というオススメはありますでしょうか?

    まずはC言語でよいです.

  22. 昨日提出の計算機工学のレポートをやる際に,私は主に
    「ハードウェアの基礎」と「コンピュータ概論」を参考にしたのだが,
    その本を読むと池口先生の講義をより深く理解することができ,
    これからも絶対に役に立つと思ったので購入しようと思った.

    これらの本以外でも,シラバスにリストした
    本は参考になると思います.