2016年06月08日 第8回
中間試験のラッシュでつかれていたのですが,今日一番に池口先生
声が聞けて元気がでました.学生と積極的に意見交流して
下さる先生もめずらしく,毎回元気に授業して下さっているのだなと今日
改めて思いました.
ヨイショもうまくなりましたが,
その前に単位取得もうまくやってください.
今日やった小数の表現のことで質問なのですが,
C言語の変数で,float型が単精度,double型が倍精度,という
認識で合っていますか?
あっています.
もう一つ,可減算のことで質問です.減算のときに8bitsに
するのは,コンピュータの方の都合でしょうか?手計算でやる分には,
何桁でも大丈夫そうな気がしますが...
8bitsに限らずですが,コンピュータ側の都合です.
自分でよくみればいいって話なんですけど研究棟の掲示板がI科と
経営工と夜間とがむしゃら(?)に貼られていて見づらいです.
意見は分かりました.
学科でも検討しますが,コメント用紙では講義内容に関連する内容について,
まずは書いてください.
「WindowsでLinuxを使えるようにUSBで配布します」と度々おっしゃっていたので
自分でも少し調べてみたのですが,「デュアルブート」と「仮想マシン」の2つが主流である
ようでした.まだわずかに調べただけですが,「仮想マシン」はOS上に異なるOSを仮想的に
起動させる,というのはあるOSをアプリケーションとしてOS上で起動させるというイメージで理解しました(合ってるかはわか
りませんが).しかし,「デュアルブート」はパーティションを調整して並列的にOSが起動できるようにする
らしいのですが,これがよくわかりません."OSが資源の管理者であるなら,パーティションを調整してつくった
領域もまたそのOSの管理下である"と考えているのですが,そうするとそれは「仮想マシン」と言ってもよいので
はないか,と考えてしまいます(もし違うのであれば,一度OSの管理下からはずれた領域はもう二度とそのOS
で管理できなくなるのでは,と思っています).よくわからなくなってきました.解説をいただければたいへん
ありがたいです.
パーティションを分けて各々に別のOS(例えばLinuxとWindows)
をインストールするのでOSは別物ですね.
授業のノートを全て小さい字でA4の紙に書いて
それをテストのときに持っていって大丈夫なんでしょうか.
内容は各自の好みで決めてください.
池口先生はきっと「授業でとったノートをさらに凝縮させたA4の1枚のノートを
作らせて,知識を整理させよう」としているのかなと思うのですが,
字を小さく書けば,そんなこと必要無くなってしまいます...
あと,期末テストでもA4の紙1枚持参していいのでしょうか.
全てのノートを細かい字で書いてもよいですよ
私は,プログラミングが自分にできるかどうか正直不安です.
ちゃんとついていけるようにがんばりたいと思います.
大学に入って2つの中間テストがありましたが,あまりできがよくなかった
ので落ち込んでいます.すごくテストきんちょうしてしまいました.もうすこし
気持ち的にもスマートに受けれるようにしたいです.
期末でがんばれば大丈夫です.
昨日学科準備室でMacを借りたのですが
なぜかゲストユーザーが消されて
ログインできず...残念でした(番号は28のmacでした)
これは準備室の人に伝えてください.
最近プログラミングなどについて勉強している時に,そのスキルに
関するまともな説明が英語しかなかったりして,英語が得意でない僕は
四苦八苦しているのですが,池口先生は英語が得意と最初の方の授業でも
おっしゃっていましたが,おすすめの英語学習法があれば教えてほしいです.
「英語が得意」とまでは言ってないと思いますが...
この返信も,次回,直接ですかね.
僕は,理科大の大学院ではなく,できれば他大学の大学院へ
行こうと思っているのですが,GPAというのは他大学の大学院に
進学する人にも役に立つのでしょうか.
というか,GPAの制度がよくわからないので教えてもらいたいです.
そんなこと言わずに理科大で!!
今日の講義も含め,基本情報技術者試験の勉強している自分にとっては
本を読んでもいまいち分からないことが授業で理解できて,
とてもありがたいです.分かりやすい説明をして頂きありがとうございます.
そうですか.がんばって合格してください.
2進数の加算においての2の補数の意味の式変形に
よる説明は感動しました.情報処理演習で操作だ
け暗記したものの,何をしているのかは正直さかってい
なかったので,とてもスッキリしました.先生のわかりやすい
説明があってこそだと思います.これからの授業も楽しみです.
中間試験も期待できますね!
iPhonやアンドロイドの様な小型機には単精度と倍精度どちらが
使われているのですか.もしくはどちらもですか.
例えばiOS上のアプリはXcodeでSwiftによるソースコードで作成します.
なのでコードの作成者が変数をどのように使うかによります.
最近スマホのアプリの寿司打やソフトウェアをやっていて思うのですが
これから後4年間勉強に励んでも全く自分が作るといった
イメージができません.どのような道のりを歩めばできる
ようになるのでしょうか.
今は基本的なことを学べばよいです.
ソースコードを作成する研究室に入ればよいですね
僕のI科の友達に池口先生に似ている人がいます.
改めて会ってみたくないですか?
会いたくないです.
卒業研究のテーマはどうやって決めるんですか.
また,研究というのは何が大変何ですか?
うちの研究室に来たら教えます.
兄が研究成果が良かったのか高知まで学会で発表するそうなのですが,
それはやっぱりすごいことなのでしょうか.(化学,生物系?)
学会で発表できるようになるというのは
すごいですよ.
試験の受け方について手書きメモを持ち込み可との
ことですが,このような許可をすれば試験勉強を
あまりしない人でも準備してくるでしょうし,授業内
容のまとめを皆が自主的に行うので定着もはかれ
るということで,賢い試験の受けさせ方だなと
感心させられました.
そういうことですので,がんばって!
今回の授業の最初に私の質問を読んで下さり,ありがとうございました.
来週はテストですが,カンニングペーパーを使ってもより方式は,初めて
です.そこで質問なのですが,最後にその紙を集めると言っていましたが,
あまり書きすぎると減点したりするのでしょうか.また,情報工学科
なのに手書きのみはなぜなのでしょうか.よろしければ御回答
よろしくお願いします.
連続当選おめでとうございます.
内容で減点はしません.
手で書いたほうが覚えるでしょ!
授業始めの質問返答,個人的にはさまざまな意見や
それに対しての先生の考えが聞けて楽しいのですが,
授業の進みが遅くなってしまうのは少し心配です.
分かりました.次回からガンガン進めます.
演習問題のプリントをみて,ASCIIコードが
気になっていたので今日学べなくて少し残念だった...
講義でも話しましたが
次回(中間後)に話をします.
2進数の計算もどんどん複雑になってきてきちんと理解できるか心配になってきました.
ですが原理までしっかり教えて下さるので,先生が説明して下さったことを理解すれば
ちゃんとした知識が身に付きそうなので,その点はとても安心です.
これからもっとコンピュータについての知識がこの授業で身につけられるのが楽しみです.
また,自分でももっと知識を増やしていきたいと思いました.
そうですね.「自分でも」というのが大切!!
研究室の選び方が,研究内容だけでなくて良いと先生がおっしゃって
驚きました.私はまだ具体的には学びたい内容がしぼりきれていないので,研究室や
先生の雰囲気も加味して考えらえると知り,良かったと思います.
また,将来の職が学部での研究があまりつながらないと聞き,修士・博士に
ついても考える機会となったと思います.
「研究内容以外」も選択時に考えていいのだよ,ということです.
実際,多々良さんはそうですしね...
ね,多々良さん.
私は池口先生の人柄に惹かれて池口研究室を選びました.
これはヨイショでなく事実です.
(多々良)
でも.今は,一番研究をやっていますからね.
もちろん興味も大切だとは思います.
うまく伝わらないと思うので,これも次回直接!
2進数の計算にかなり慣れることができてきた気がするので
良かったです.
普段何気なく使っているコンピュータですが,小さい数を表現
するために,工夫がされ,さらにそれを一般化するためにルールが決められ
ているということを知り,なんだか感動しました.これからそういったコンピュータの
中身で行われていることを学んでいくと思いますが,これからもたくさん
驚いたり,感動したりすることが多くありそうなので,とても楽しみです.
そうですね.大切だと思いますよ.感動や驚きです.
8bitの中で足し算をして9bit目は切り捨てるという見方
は情報処理演習で聞いてはいたけれども,数字
で説明してもらうとうやむやになっていた切り捨てる理由
がはっきりしたので良かった.
エクセス表示表現をするときとしないときで何かそれを
示す記号かなにかがあるのかが気になるので教えていただ
けるとありがたいです.
エクセス表現するという約束です.
1年の頃は意味不明だった2進数もなぜか
慣れてきました.(笑)
慣れって大きいのですね.
長いですからね.
x+(-y)で9bitsなった時に先頭のものを切り捨てる
過程の式がかなり納得した.
計算機工学の単位を落とす気がしかしないです
ん?落とす方が,落とさない方か...
どちらかな...?
やはり日本語が一番大切ですね
今日の講義では単精度や倍精度,加減算,正規表現など,2進数のより応用的な
部分を学ぶことができ,また,今日も分かりやすい授業をありがとうございました.
正規表現の話では,最初,どうやって表記を統一するのか考えていましたが,整数部分を1だけ
にし,実際にはそれを表記せず,少数部分を表記するという手法に世界の技術者たちの発想と
努力を感じ,印象に残りました.
今迄の発達の中でいろいろな人たちが苦労して
決めてきたことですね.
また,講義冒頭の「講義は自分の舞台」といった発言に,教える側としての先生の
意識の高さに感心し,ぜひ見習いたいと思いました.
ありがとうございます.
大学での研究とその先,職場の仕事に相関はあまりないということに
驚きました.
職業を考えて学ぶことを決めるものだと思っていたので
少し安心しました.好きなことにも積極的に学ぼうと思います.
専門学校じゃないですからね.
ただ正しく学んだらその成果は
就職してからも使えます.
今日の説明とてもわかりやすかったです.
いつもと違ってコメントが少ないですが
大丈夫かな?
今まで2進数で0と1を反転させて1を足せば負の数になると
教わってきましたが,今回の講義でその原理を知ることが
できたのでよかったです.
コメントを読まれたいというコメントがありましたが,私も
そう思っていました.読まれるコメントを参考にしたりしていましたが,
中々読まれず,読まれたいというコメントが読まれた時,
やられたと思いました.
はい,採用します.おめでとうございます.
今,計算機工学の指定図書の「コンピュータはなぜ動くのか」
を読んでいます.1つ質問なのですが回路図を書いてみると
いう章で思ったのですがやはり実際に本物のマイコンを作ってみ
ないとわからないこともあるのでしょうか.この本では紙で配線を
赤でなぞるという内容だったのですが少しあいまいな
知識がついていないような気がしました.
もちろん,実際にやってみるとよいと思います.
先生は「手書き」ということに非常に拘りますが,何故そこまで
手書に固執するのでしょうか.
この文章を見れば分かる通り,僕は非常に字が雑で,
決して適当に書いているわけではないのですが,このようになって
しまいます.個人的にとても辛いので理由が知りたいです.
人間はアナログなのです.
情報処理演習でLINUXをやるようになり,私はWindowsのPC
しか持っていないため,授業中しかLINUXを触ることができていません.
いつごろ,LINUXをブートできるUSBを頂けるのでしょうか?
今,準備中です.
もう少し待ってください.
今日は,2進数の計算や表し方について学んだ.
最近英語や他の勉強のモチベーションが低下している
と感じます.入学当初は,「がんばるぞー.」と思っていて課題や予習
に積極的に取り組んでいましたが,現在では,「留年しないぞー.」
となっています.どうやってモチベーションを保てばいいと思いますか?
必ずしも常に上げることもないのでは?
非常に小さい数字を指数を用いて表すとき\(0.10101 \times 2^{-4} {}_{(2)}\)としていましたが
\(1.0101 \times 2^{-5} {}_{(2)}\)ではいけなかったのでしょうか?計算機工学の試験勉強や
復習をするのに使いやすい参考書などがあったら教えて欲しいです.
参考書はサポートページやシラバスに上げてあります.
毎週いくつかの講義でレポートを課され,書いていますが,
一度も採点されて返ってきたことがないので,自分の書き方が正しいのか少し不安があります.
正しい書き方の規定というのはあるのでしょうか.
レポートは返却しようと思ってます.