2016年06月29日 第11回
学部卒で就職するのと,修士課程もしくは博士課程
まで進んでから就職するのとでは,どちらの方が良いのでしょうか.
景気の良さとかを考えると,学部卒の方がいい会社に就職
できるとも聞いたことがあるのですが,そこら辺はどうなのでしょうか.
大学院に進学したほうがよいです.
就職についての話題が出てきたので,前々から気になっていた
ことを質問します.我々,情報工学科の生徒はプログラミング
言語を学ぶので,将来もプログラムを書く仕事に就く
ことが予想されます.しかし,多くのプログラミング言語は
世界共通となっているので,競う相手は世界中にいます.
これでは到底,就職を勝ち取れるとは思いません.
そこで置きしたいのですが,プログラムを書く仕事は
日本人のやる仕事なのでしょうか.また,世界のプログラマー
に負けないためには,どのようなスキルが必要なのでしょうか.
次回,直接!
情報処理演習の授業のHTMLやCSSが授業だけでは身につかず,
自分のPCを使って練習しているのですが,HTMLの作り方のおすすめの
本やサイトはありますか.また,MacBookにおすすめのテキストエディタは
ありますか.ちなみに今はCotEditorを使っています.
HTMLの本は,いろいろ出ているので
本屋で探すのがよいでしょう.
UNIX系OSでのエディタはemacs.
プロトコルの階層化の図を使った説明がとてもわかりやすかったです.
池口先生の授業は他の先生方の授業よりもわかりやすく,私の中で1番ちゃんと授業を
聞きたいと感じられる授業だと思います.特に池口先生の話し方はとても聞き取りやすく,
説明の仕方もとてもわかりやすいので,将来スピーチや研究発表をする機会があった時に,
参考にしたいと思います.
ありがとうございます.
将来スピーチ,研究発表する機会,必ずあります.
うちの研究室にくると,みんな発表がうまくなります.
大学の4年生の時に書く卒業論文の研究テーマについて
は3年生の時に入った研究室に関わっているテーマを書か
ないといけないのかどうか教えてください.
「3年生の時に入った研究室」というのは
ないですね.
現在,情報処理演習でブラインドタッチのテストをしているのですが
ブラインドタッチはそんなに重要なのでしょうか.キーボードを見ながらでも
そこそこ速く打てればいいと思うのですが...
キーボードを見ながらだと
速く打てませんね.
4年生になって研究室に配属されたら,すぐに卒業研究を始めなければ
いけないと思っていたのですが,卒業研究は後期からという話を
聞きました.これは本当ですか?
誰から聞いたのでしょうか...
システムやIT系の仕事は外資系に限らずとても忙しいという話をよく聞きます.
私はギターが好きで,就職してからも毎日練習したいと考えているのですが,
IT系の仕事でそれは可能だと思いますか?ご意見お願いします.
それは自分次第だと思います...
僕は3年生の夏休みにインターンシップに参加してみたいと思っているのですが,現状で
どの会社がどのような内容のインターンシップを実施しているのか今から調べておいた
方がいいのでしょうか.よろしければ教えてください.
調べるのは自由なのでは...?
教授になる人ってやたらとカタカナでいいものを英語で表す人が多い気がします.
そのような人って一部の教授だけですか?
例:ロル(Rolle)の定理
元の情報にあたることは大切と思いますよ.
様々なプロトコルがあるようですが,どこまで詳しく知っておく
べきなのでしょうか.初めて学ぶことばかりで,一回の授業でも混乱しそうです.
全てをというわけにはいかないですよね.
興味があればシラバスの参考書をリストアップして
あるので,そちらを参照して詳しく調べるのがよいと
思います.
日々行われているインターネットでの通信の裏に
こんな複雑な約束事があったとは...おどろきました.
しくみまでくわしく理解するのが難しそうです.
現在使われているプロトコルがどのように広まったか
もう少しくわしく調べてみたいです.
ぜひ調べてみましょう.色々と分かると思いますよ.
先生が授業で冒頭におっしゃっていま
したが,夏休みに何をすればよいのか
よく分かりません.
ぼぉーっと過ごすのでなければ,
何をやるのでもよいと思いますよ.
この間,友達とオンラインで「マインクラフト」を
やるために,"ポート開放"をしたのですが意味はあまり分かりません.
ポート開放とは今回の授業のプロトコルと関係が
ありますか?
ポートについては次回話をします.
せっかく大学生になったので,大学生のうちにしかできない
ことをやりたいです.池口先生がもし今の私たちの
立場なら何を始めますか.
先生に質問せずに自分で考えるところから始めます.
先生のご指導により,UNIXライクなOSのPCを買いました!!!!!!ありがとう
ございます!!!!!!
リアルタイム性を重視する場合はTCPでなくUDP等を使ったりするところが
おもしろいと思う.
そうですか,何を買ったのですか?
途中トイレに行きたくなってとてもつらかった.
トイレに行きたいときは自由に行ってください.
ITPとかTCPとHTTPとかTCP/IPとかPCPとか
全部しっかり意味がわかって説明できるようになったら響きがすごく理系っぽくて
かっこいいだろうなーと思いました.
アスキーコードの表も文系の子に見せたらやばいって言われました.
アスキーコードは「やばい」ですか...
現在使われているプログラム言語は山ほどあるようですが,
使える言語は多ければ多いほど(就職などで)有利なのでしょうか.
また,情報工学科ではいくるくらいの言語を扱うことになる
のでしょうか.教えていただきたいです.
まずは一つ.基本的としてC言語で
よいと思います.
今週末の研究室のお誘いありがとうございました!!行きたい気持ちが
山々なのですが,今週末は実家に帰ることになっていて,今回は欠席さ
せていただきます.次回を楽しみにしています!!
はい,また次の機会に是非ご参加ください.
先日,真夜に目が覚えていたので散歩がてら理科大の近くまで
歩いてみたのですが,研究棟に何室か電気のついている部屋があって驚いた.
研究ってそんなに大変なのかと思った.
また,先日研究棟の駐輪場近くで,何やらポンプのようなものを用いて
実験している方たちがいて,非常に興味深かった.I科にも後期に
実験の授業があるが,どのようなことをするのか教えてほしい.化学系の
実験はあるのかが,個人的に気になります.
工学基礎実験は物理実験が主体です.
離散数学が全然できなくてさっそく単位を落としそうで
いるのですが,1年のこの時期からつまずいている
ので今後が心配です.こんな所でつまずいているような
自分が院にも行きたいなんて言って良いのでしょうか?
またこれから先,より講義が難しくなっていくのでしょうか?
もちろん問題ないのでこれからがんばって進学してください.
今日はいつもよりも板書が見易かったような気がするのですが何か
書き方を変えられたのでしょうか.
また前から思っていたのことですが小単元毎にナバリングして頂けてい
るのは後で整理しやすくありがたいです.
それは君が成長した証です.
先日東工大にAEオフというAdobe After Effectsの
講習会のようなものがあり,自分はクリエイターに興味があるので参加してきて,
色々勉強をしてきました.そこで気になったのですが,
情報工学科では映像を学ぶような科目はあるのでしょうか.
「映像を学ぶ」というのが動画処理を学ぶという
ことなら,あると思います.
キャリアデザインなどで情報産業の第一線で活躍している方々の
お話などを聞いて刺激を受けているのですが,
池口先生はこれからの情報産業において最も必要または未来性がある
仕事はどれだと思われますか.
つい先日,これからなくなるであろう職業のリストが公開されて
いましたが,その下位なんかはそうなのでは?
自分の頭では授業内で理解し切れない部分があります.
そこで計算機工学を学ぶにあたって参考となる書籍はありますか.
参考書はシラバスにリストしてあります.
プロトコル,自分で長くパソコンをいじっていたおかげか,少しは理解していましたが,
もしそちらの方面の仕事につくとなったら,あいまいな知識のままだと,むしろ危険だな
と今日の講義で感じました.
そこで,今の講義で先生は「もしそっちの仕事につくのなら,もっと細かい知識が必要」
とおっしゃってましたが,何か知識を補強するのにオススメの本などがあれば
教えて下さい.
参考書はシラバスにリストしてあります.