2016年07月06日 第12回

  1. 後期からプログラミングの授業が始まりますが,
    「情報工学科ならプログラミング言語1つはできて当然(=C言語)であり,
    もう1つくらいできた方が良い」という考えに立った場合,
    どの言語がオススメでしょうか.

    何でもよいと思います.

    先生が講義なさっている最中に私語で授業の邪魔をする学生がいますが,
    そういった人から成績の点を引いたりはしないのですか.
    第一回で平常点・出席点は無いとおっしゃっていましたが,導入すべきなのではないでしょうか.

    「私語」は論外ですが,
    そんなこと(=「点を引いたり」)できるわけないでしょ?

  2. 自宅で用いている回線に割り振られているIPv4アドレスも
    192.168〜となっているのですがこれから始まるものはどこのネットワークを示している
    ものなのでしょうか.

    プライベイトアドレス空間ですね.
    次回説明します.

  3. ネットワークアドレスやブロードキャストアドレスまでの説明はとてもわかり易かった
    のですが,サブネットマストの説明がまだわかりません.

    すみません.なぜ「マスト」と書いたのか
    分かりませんが,マスクです.
    口頭ではマスクと言っていたと思いますが...

  4. ネットワークプレフィックスが24bits以上になるという話があり
    ましたが,逆にホスト部が8bits以上になることはありますか.
    それとネットワークプレフィックスが長いと何が良いんですか.
    初めの質問に対しては授業中に解説してもらいよく分かりました.

    授業中の例でも紹介しましたがありますよ.
    ちゃんと講義を聞いてなかったかな?

  5. 昨日,キャリアデザインの講義でNTTコミュニケーションズの方が,学内でプロ
    グラミングコンテストを開催できるかどうか聞いてみると良いというこ
    とを話されていましたが,実現可能でしょうか.

    まずはプログラミングコンテストに出場できるくらいの
    力を付けるほうがよいかも...

  6. 今までTCP/IPについてあいまいにしか知らなかったので
    今日詳しく学べて良かったです.IPアドレスがネットワーク部
    とホスト部に分かれていることを初めて知りました.
    IPv4からIPv6に移行しているという話がありましたが
    version5はないのでしょうか?

    あるのですが別のプロトコルです.

  7. どうしても物理学などが将来役立つように考えられません.
    具体的にどのように使われますか.

    では,君は動くということを諦めなくてはいけませんね.

  8. 今回,授業の始まりに「ホームページ・プログラミングコンテスト」についてのポスター
    を配布していただき,夏の間にやってみようと思う課題例として挙げられて,
    今まで何をすれば良いか,漠然に「勉強」とひとくくりにしていたので良かった
    と思います.この企画以外にも様々な企画があると思うので,調べて,取り
    組むものを1つは必ず決めたいと思います.他にもおすすめの企画などが
    あると紹介してほしいです.また,今までにプログラミング経験など全然ない
    ので,夏の間に,何か挑戦することで,少しでもスキルが身につけたいと思います.

    何かに挑戦するのはとてもよいことですね.

  9. 講義の中でIPアドレスのネットワーク部とホスト部の区切りの話がありましたが,
    例えば192.168.128.10/24が既に使用されているアドレスだとして,
    192.168.128.10/20は上記のIPアドレスと別物だとして未使用のIPアドレスならば取得できるのでしょうか?
    それともネットワーク部とホスト部の区切りが違うだけで,
    同一の32bits2進数ならば,それは同一のIPアドレスとして
    扱われるのでしょうか?
    疑問に思ったのでお答え頂けると嬉しいです.

    (192で始まるのはプライベイトなのですが)
    ネットワークにつけるアドレスは1つに決めなくてはいけません.

  10. IPアドレスの内容が意外と難しかったです.例題のよう
    な問題を1つ解説していただけたのがとても分かりやすくて
    理解が深まりました.コンピュータ1つ1つに割りあてておくと
    いうシステムはとてもおもしろいなと思いました.今後の大学生活
    はすごく不安が多いけれど学生としての意欲をもって行動したい
    と思います.

    期待してますよ!
    大学生らしい行動!!

  11. 内容が難しくなってきてついていくのがたいへんです.
    中間テストはまたA4の紙を持ち込み可能なのでしょうか.
    テストが近くなっていたので,教えていただけると嬉しいです.

    中間じゃなくて期末だと思いますがOKです.

    先生のお話やキャリアデザインの授業をうけていると「やったほうがいいこと」
    というのをよくききますが,「やらなくてはいけないこと」はいまいち
    わかりません.「やったほうがいいこと」の中から,自分にあった
    ものをカスタマイズしていけばいいのでしょうか.

    それでよろしいと思います.

  12. 先生はたびたび理科大内部での進学を勧められますが,それはなぜですか?
    何か大きなメリットがあったりするのでしょうか(博士の学費の話以外で)

    次回,直接.

  13. 大学生になって最初の夏休みがとても楽しみです.
    1年は最も時間があると思うので有意義に過ごしたいと思います.
    ちなみに,大学生の夏休みは課題などはあるんですか?(笑)

    では出しますかね...(笑)

    また,私の高校の後輩にこの理科大の情報工学科を目指している子
    がいて,こないだ一緒に話しました!オープンキャンパスも来るらしいです.

    そうですか.どうもありがとうございます.

  14. 後期から,プログラミングをやるようですが,私は今,情報処理演
    習のHTMLやCSSですら苦戦しています.
    授業に入る前に,何かやっておくべき事はありますか.あれば
    教えていただきたいです.

    特別にやる必要はないですが,
    本を紹介しましょう.次回

  15. サブネットマスト?サブネットマスク?のところがよくわかりませんでした.
    サブネットマスクを255.255.255.192で設定すると
    プレフィックス長を26bitsで設定できるということでしょうか?

    失礼しました...マスクですが...
    本当にマストって書いちゃったのかな...?

  16. 理科大は工学系の大学なのに,土日に学内のコンピュータが
    利用できない,というのは明らかにおかしいと思います.
    土日にもターミナル室を開放していただきたいです.
    加えてもう一つ.リモートのLinux環境を利用する際に必要な
    VPNの接続が,何故か葛飾校舎のものだけ繋がり難いです.
    特に学内から接続すると高確率で失敗します.
    こちらについても,どうにかしていただきたいです.

    言いたいことは分かりましたが,このコメント用紙は
    よろず相談室じゃないので,このようなことは情報システム課にいいにいきましょう.

  17. IPv4からIPv6になると,\(2^{32}\)から\(2^{128}\)の数だけ
    番号が振られるんですよね.
    42億の4乗とか多すぎます(笑)
    きっと人類が滅亡するよりIPアドレスが
    枯渇する方が後になりそうですよね??

    確かにそうかも...

  18. 授業の始めに紹介された,ホームページコンテストに参加したいです.かこに審査員をやったことの
    ある先生にとって,何かアドバイスはありますでしょうか.

    次回直接!

  19. 最近はJavaScriptもある程度操れるようになって,Webページ
    に動きを出して,綺麗なものが作れるようになってきている
    ので,埼玉県のコンテストにも出品してみようと思います.
    以前から学科を盛り上げたい
    と思っていたのですが,学科でもプログラミングなどに関する大会や
    勉強会を開いてみたいと思っていますが,その足がけとして,長期休暇
    中にWebページ製作ハッカソンのようなものを開ければなと思いました.
    池口先生にも協力していただけるとありがたいです.

    協力というか,応援はもちろんしますが,
    まずは皆さんで頑張ることが大切だと思います.
    ただ,大学の教員の夏休みは,学生の皆さんと違って,
    ほとんどないので,よろしくお願いします.