2016年07月13日 第13回

  1. 今更どうでもいいと周りが言うのでずっと黙っていたのですが
    4月にやったアセスメントテストの点数及び順位が知りたい
    のですが,池口先生に直でききにいけばおしえてくれますか?
    もしかしてこの質問前にもしましたか...?

    分かりました.

    夏休み中にCとJavascript覚えたいと言ったら
    「頑張れ」といいますか?「さすがに時間がない」といい
    ますか?ちなみに私は本を見ながらHTMLを書くぐらい
    プログラミング才能はゴミです.

    がんばれ!

  2. TCP,UDPの説明のときのサザエさんの家の例えが分かりやすく,
    すごくおもしろかったです.何となく分かっていたつもりだったけれど
    細かく分かっていなかったので助かりました.あと,今日は少し
    教室が寒かったです.情報処理演習で今,HTML,CSSを
    やっているのですが,難しいと思う部分がたくさんあって,すごく
    焦るけれど,なんとかがんばりたいです.暗号理論のアリスと
    という名前がかわいいなと思いました.

    教室が寒かったら言ってください.

  3. 大学院への進学についてたびたび言及されていますが,
    大学院まで行き,企業に就職した場合,どの程度研究室の先生との
    つながりが保てるのでしょうか.
    コネなどで有利に働けることはあるのでしょうか,またはただの仲良しになるだけでしょうか.

    あるかもしれません.

    授業中スマートフォンをいじっている人が時々いますが,
    先生は気付いていないのでしょうか.先生によっては妙に察しのいい方もいらっしゃいますが,
    一律にルールなどを設けた方が良いと思います.
    それとも,情報工学科ですからデバイスに対して寛容なのでしょうか.

    基準を設けてチェックしても時間のムダになるだけなので...
    もし騒がしくするのであれば,出て行ってもらいますが,
    結局,そういう人は損をしているだけなので,
    気にしないで良いと思います.

  4. 以前,「やりたいこととやるべきことは違う」と聞きました.
    大学院に進学する際にも,就職,10年20年後を意識して決めるべきでしょうか.
    具体的には,理科大は医薬統計が強みだとi科の先輩に聞き,他大の院に
    進むとしてもそういった決め方をするのを先生はどう思われますか.

    先輩というのは経営工の先輩ですかね.

  5. 授業の内容が複雑になってきてついていくのがたいへんです.
    数週間で夏休みもはじまり,長いようであっというまな
    前期でした.コンピュータについてはほとんど何も知らない
    状態でしたが計算機工学の授業をとおして,半年で,知識を
    得ただけではなく,その他の教科,進学について,将来について
    など様々な分野への姿勢もよい方向へ変わったと思いました.

    そのように考えることが大切!!

  6. IPアドレスを例に出してもらって説明してもらったので
    わかりやすかったです.
    池口先生の雑談を聞くのが好きなのですがいつも最後の方で
    これは「止めておくか」と終わってしまいます.
    最後まで教えてほしいです.

    聞きたいですか...?じゃ...
    いや,やっぱり止めておくか!

  7. 先日のキャリアデザインの講議で,近い将来,シンギュラリティが訪れて,
    人工知能が人間を超える時代が来るという話があったのですが,
    先生は人間のように複雑な思考をする人工知能を開発することは
    可能だと思いますか.可能だとしたら,あと何年かかると思いますか.

    漢字をワザと間違えるとかなるかも
    しれませんな.

  8. 夏休みは時間があるので,少し情報工らしいプログラミング関連の
    勉強を自分でしたいと思います.それについて何かアドバイスやこういうのを
    やるといいなどがあればぜひ教えて下さい.

    研究室に来てくれたら色々アドバイスしますよ.

  9. 先生が夏休み中に院試の準備をされているというお話がありましたが,院試の勉強は
    いつから始めるべきなのでしょうか.4年次には卒業研究もあるため,やはり,それより早く
    院試の対策を始めるべきでしょうか.よろしければ教えてください.

    「院試の準備」をしているということではなくて
    夏休みは院試やらオープンキャンパスやら
    色々あるということです.
    勉強は4年生になってからでよいのでは?

  10. (しばらくIPアドレスの話が長く続いていて少し眠くなって
    しまう場面もありましたが)暗号という分野に入って,最初
    から登場人物などの設定が面白そうで次回が楽しみです.
    ネットを使って悪い事をする人は,どこで何のためにそのような
    技術を学んだのでしょうか?自分達もこのような悪い人に
    なりうるのでしょうか?

    なんでですかね〜?

  11. セキュリティ(暗号)について興味があったので次回の講義が
    楽しみです.
    夏休みにあまりやることがないので,プログラミングの勉強を
    してみようかと思いました.

    ぜひやってみよう!
    コンテストも応募してください.

  12. C言語を独学で勉強しておいた方が良いとおっしゃっていたのですが,
    自分はfor文や,if else文,do while文など,分岐型の関数
    と,printfやscanfなどの基本的な関数は習得しました.
    これからも独学を続けようと思うのですが,あまり進めすぎると
    授業で同じことをやって,無駄な時間を過ごしてしまうのでは
    ないかと感じました.そこで,質問です.C言語を予習として
    学習するならば,どのくらい(抽象的で申し分けありません)まで
    進めればよろしいでしょうか.よろしければご回答の程,
    よろしくお願いします.

    どんどん先に進めばよいです.

  13. 昨日のキャリアデザインの講義で,スマホのゲームは,
    有名なものは月に10億円も売り上げを出していると
    聞いて驚きました.
    自分のたくさんの人に廃課金させて,お金持ちになりたいです.
    スマホのゲームを楽しんでもらえるように
    頑張ってプログラミングの勉強をします.

    そう考えているうちはお金持ちにはなれんな.
       ぜひがんばって     なってください.

  14. WindowsからLinuxへOSをかえようと考えているのですが,
    Linuxにかえる利点があればぜひ教えて下さい.

    便利です.

  15. 情報工学科に入って,「アプリ(ツール)を使う立場ではない」と今までに
    何度か聞いていたが,聞く度に心配にもなったが,生協にやさしいCを入れて
    くださった話から,夏にとりくんでおきたいことを明確にして,まず情報工学科と言って
    恥ずかしくないようにしたいと思いました.
    また,今回最後に暗号理論についての話があり,とても興味をもっていたので,
    今後聞くのがとても楽しみです!

    暗号の話は本当はもっとしたかったのですが...

  16. TCPとUDPのときの説明で用いられていた磯野
    家の例がわかりやすく,IPアドレスからの流れが改めて
    理解できました.

    理解してくれたのであればよかったです.

  17. 現在利用しているパソコンが持ち運びに適していないので
    軽いパソコンを買おうと思うのですが,現在使っているのはWindows
    ですが,併用して使いたいのですが,新しく買うパソコンはWindowsか
    Macどちらはよいと思いますか.

    個人な使用なので好きなほうでよいのでは?

  18. 中間のときの範囲に比べ,明らかに覚えること(特にカタカナ)が多く
    内容の難易度も上がっており,期末がとても不安.がんばります.
    最近の授業で扱っているIPアドレスやプライベイトアドレスなどの
    説明を聞いていると,自分がいかに無知であったかに気がつき
    知らないままよくもインターネットなんてしていたなと思う.無知の知は良い
    ことだが,この分野に限っては少し怖いなと思った.
    ユビキタス社会が実現し,人やものの動きがオンライン上に常につなげられ
    把握できるようになれば,マイナンバー的なものがIPアドレスの中に組み込まれたり
    するのかなど,想像をかきたてられ,まだまだ奥深い分野だなと思った.

    いろいろとこれから知ればよいと思います.

  19. 改めてネットワークは数字の世界だと思った.
    「やさしいC」を取得すれば何かゲームのようなものは作れるように
    なりますか.

    「やさしいC」は基本なので
    「ゲーム」が作れるとは限らないです.

  20. 第0講の課題についてなのですが,大体何字程度を
    目安にすれば良いでしょうか?

    任せます.

  21. Web系やセキュリティに興味がでてきたのですが,
    情報工学科の院はあまりこちらに関する研究室がないよう
    です...院では他の大学へ行くべきでしょうか.

    いえ,理科大でやれますよ.

  22. IPv6への移項は割と昔から唱えられていましたが,これだけIPv4を使いつづけた
    状態から完全移項するためには相当時間がかかると思います.
    先生は完全にIPv6に移項するまでにあとどの位の年月がかかると思いますか.

    そうですね...どれくらいかかるのでしょうね.

  23. 空調はちょうど良かった.
    中一のころやさしいCを使っており,大学に入って必要ないと感じ,友人に教科書と
    して使うと言っていたのであげてしまったのですが,また買い直した方が良いの
    でしょうか.

    それは古い版なのではないでしょうか.

  24. キャリアデザインや情報工学概論など
    様々な講義でプレゼンテーションを見ますが,
    見やすさが先生ごとにかなり差があると感じます.
    池口先生はプレゼンをつくるときに,また話すときに
    心がけているようなことはありますか.

    いろいろとありますよ.
    プレゼンテーションは技術ですからね.

  25. 大学の先生は,とてもいそがしいのに,なんなく授業や試験
    を作っていてすごいと思った.体に気をつけてほしいと思った.

    ありがとうございます.

  26. この学科に入学して今まで,情報関係の技術が身に付く
    講義がとても少ないと感じています.
    これなら自分でスキルを見に付けたり,どこかの会社で見ならい
    として,24時間缶詰めになっていたり,専門学校で打ち込んでいる
    方がよっぽど今の生活よりも魅力的に感じるのですが,
    僕はこの学科に居るべきなのか,最近不安になってきました.

    これから増えますよ.

  27. データが大きくなってきて,できあいのアプリでなく,自分で対応する力が
    あった方が,絶対に良いのだと私も思います.私は大学生活で
    「社会に出てからの自分だけの武器」を身につけたいと考えています.
    自分だけの武器を持つにあたり,対応する力というのは必須だと考えられる上,
    これは一朝一夕で身につけられるものではないため,普段から気に止めようと
    思いました.

    すばらしい!この調子でお願いします.

  28. 私の友人がアダルトサイトにアクセスしてウィルスソフトを勝手にインス
    トールされてしまった,という話を昔聞いたときは笑いとばしていましたが,
    情報工学科に入学してコンピュータを勉強する今考えると,人事ではないよう
    な気がしました.しっかり勉強して自分だけでなくインターネット上で被害を受け
    る人を減らすことができればいいなと思います.

    友人ですか...

  29. ここ数回のキャリアデザインが本当におもしろく,感激しています!!
    池口先生はどのような方を連れてきていただけるのでしょうか?
    期待しています(笑)

    今年度は担当しない予定です.

  30. wifiを接続する時にたまに出てくる172.172...のような数字が
    いつも何なのかわからずモヤモヤしていたのですが,アドレスだとわかって
    スッキリしました.
    また,郵便物の例もとてもわかりやすかったです.

    スッキリしたのはとてもよかったと思います.

  31. 受験生のときに,塾の数学講師が「私たちはたまたま指が
    10本あったから10進数を使っているだけで本当は2進数
    を使って生活した方が効率が良い.もし宇宙に知的生命体
    が居たら,地球人は何故非効率な10進数を使っているの
    かと馬鹿にするでしょう.」と言っていたのをよく覚えています.
    コンピュータ上での表現において2進数が便利なのは
    よく分かりますが,人間が扱う上でも数量は2進数
    を使って表す方が都合が良いものなのでしょうか.

    2進数だと大変ですよね...

  32. Linuxがうまくできません.コツをおしえてください.

    うまくできないというのは,どこがですかね...?

  33. 池口教授が他の研究室の研究内容で面白いと思うような
    ものはありますか.また,あるとしたらそれはどのような研究内容ですか.

    もちろんありますよ.

  34. 先生は黒板にプライベイトと書いていましたが,プライベート
    ではいけませんか?
    マインクラフトというゲームでマルチサーバーを建てる時に
    ネットに書いてある通りよく理解せずにポート解放をしていたの
    ですが今回の講義でボート番号についてよく理解できました.

    どちらでも構いません.

  35. 暗号の話で少し触れていましたが,量子コンピュータに関する
    研究はこの学部から出た後などにできたりしますか?

    できると思います.

  36. 先日ニュースで車のナンバーが取得できない地域が
    でてきたということを知りました.
    IPアドレスもいずれ足りなくなるのは明白ですが,IoT技術
    の発展はそれを加速させる可能性はあるのでしょうか?

    十分,あるのではないでしょうか.